巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

子どもの「買って」攻撃,言ってはいけないひと言とは?

 以下は,ESSE-online 提供記事(高木瞳(ぽこりんママ))のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 買い物のときに,子どもからねだられて想定外のものを買ってしまった…なんて経験はありませんか? 

 そんな予想外の出費の対策法を,家計改善コンサルタント・アドバイザーの高木瞳さんに教えてもらいました。

子どもと買い物。予定外の出費を防ぐ3つのルール

子どもの「買って!」に対処するには?

 以前は,買い物へ行くと子どもの「買って買って!」に負け,泣いて騒ぐのを静かにさせようとお菓子やオモチャを与えると,次からはもっとひどくなり…節約したいと思っているのについお金を使ってしまい,一時期は子どもと一緒に買い物に行くことが負担になっていました。

 しかし,子どもたちが5~6歳の頃から「お金のはなし」を伝えるようにしたことで,子どもたちの「買って買って!」が激減。現在は小学校3年生と1年生ですが,しっかりと約束を守って買い物してくれるようになりました。今回はこの「お金のはなし」をご紹介します。

  • そもそもの原因はなにか?

 まず,なぜ子どもたちが「買って買って」と泣き叫ぶのか,子どもの立場になって考えてみました。すると,子どもたちはたとえ欲しいものができても,自分でお金を稼ぐことができないので欲しいものを得るには,親や近しい人に頼み込むという方法しかないんだ,と気づきました。

 さらに,以前「泣いてせがんだら手に入った」といった体験があると,またその方法で手に入れようとします。子どもたちなりに知恵を絞って,欲しいもののために必死なんだなと納得しました。

 ですが親も,なんでもかんでも泣けば買ってあげるというわけにはいきません。そこで,なるべく分かりやすい言葉を選んで,子どもたちにもきちんと理由とルールを説明することにしました。

  • 「買って」攻撃に対する3つの解決策

 私なりに考えて,とった解決方法が下記の3つです。

【解決方法】

・「お金ない」ですませない

・「また今度」は言わない

・出かける前に話し合う

 それぞれの項目ごとに,具体的手順を紹介させていただきます。

  • 「お金がない」ですませない

 以前は「買って買って」と店頭で泣かれると,つい「お金ないから無理!」と言ってすませてしまうことがありました。しかし,あるとき子どもに「ママのお財布にお金あるよ?」言われ,「お財布にお金があるのに,ママが隠している,ケチっていると思っているんだ」と気づきました。

 そこで,子どもだから分からないと決めつけずに,「今日はみんなのご飯を買うお金しか持ってきてないの。お菓子のお金は持ってこなかったから買えないんだよ」と理由を説明するようにしました。根気よく続けた結果,子どもたちも理解してくれるようになりました。

  • 「また今度」は言わない

 「はいはい,また今度ね」という台詞も言いがちでしたが,子どもたちにとっては「今度っていつ?」と不信感を抱かせていると分かりました。約束をして親が守らないと,子どもも守らなくなります。

 「今度」と言うなら「来週の○曜日ね」「来月のお買い物の時ね」など,しっかり日付を伝え,親も必ず守るようにしたら,そのときまで待ってくれるようになりました。

  • 出かける前に話し合う

 わが家では,普段からお札を封筒分けしたり,家計簿をつけるところを見せています。買い物のときも,出かける前に封筒から必要な現金を財布に入れるところを見せ,今日はなににいくら使うかを説明します。100均に子どもの学用品を買いに行くときも「今日はノートと鉛筆だけ買うよ。予定外のものは買わない日だよ」と一緒に確認します。

 こうして,3分だけでもきちんと話をしてから出かけると,子どもたちも「一緒に決めた」と言う自覚があり,騒いでも「今日は買わないって,来る前に約束したね」と伝えるだけで,しっかり我慢してくれるようになりました。

  • ルールを決めて,しっかり説明することが大切

 子どもたちは,親を困らせたいとは思っていません。ルールを決め,親子で約束を守ることを心がけたら,次まで信頼して待ってくれるようになりました。

 「ダメ」「無理」「買えない」と端的な言葉で終わらせず,きちんと説明を続けた結果,お金の使い方を子どもたちも一緒に考えてくれるようになり,とても頼もしいです。

 小さいうちはなかなか一度で伝わらなくても,大きくなるにつれ,しっかりと理解してくれるようになりました。子どもたちの「買って買って」にお困りのママさんに,ぜひ試していただけたらと思います。

一緒にがんばりましょう!

≪結局は,お子さんとの信頼関係を築くことに尽きるという,とてもいいお話でした。その築き方は,それぞれのご家庭で工夫しましょう。そして,信頼関係の構築はご家庭のさまざまな場面で「生きる」ことになるのでしょう≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

子どもがお金に苦手意識をもたせないための「おうちお金教育」のススメ

 以下は,MONEY PLUS提供の記事のほぼほぼコピペです。

 最後に≪私感≫を付け加えました。

 子育てでは,親だからわかることがたくさんあります。子どもの成長のスピードだってそうです。お金の教育は学校の成績のようにその成果がすぐにでてくるものではありません。だからこそ,実践できるのが,学校でも,塾でもなく,「おうちお金教育」なのです。

今こそ「おうちお金教育」のはじめどき

 子どもの教育に関しては,家庭の考え方もあると思います。子どもの性格や特徴を親はよく理解しています。お金の教育も子育ての中のひとつとして,おうちで実践してください。

 残念なことにお金については学校や塾では学ぶ機会がありませんでした。そのため,私はおうちでのお金の教育をおすすめしてきました。ここにきて,コロナ禍となり,在宅ワークやおうちで過ごす機会が増えました。習い事に関しても親や子ども関係なく,おうちで学べるようにもなっています。

 2022年度高等学校学習指導要領では,投資についても触れています。しかし,これは高校生になってからのこと。それよりも,もっと早くからお金の教育は始めることができます。おうち時間が増えた今こそ,お金の教育を始めてほしいのです。

始めるタイミングは就学時がおすすめ

 おうちでお金の教育を始めるのは,子どもがお金に興味を持ったときでいいと考えています。もし何か目安にするならば,「就学時」のタイミングがおすすめです。

 就学すると,子どもの生活は一変します。それまでは,保育園や幼稚園に送迎していましたが,小学校に通うようになると,自分の足で登下校をするようになります。また,学校の準備についても,親に手伝ってもらいながらも一生懸命に準備をすることでしょう。これらは,子どもの自立の一歩です。

 子どもは,生活面で自立をしていくと,少しずつ自信が芽生えてきます。自信をつけていくのに大切な過程です。また,学校生活をするなかで,行動範囲も増え,新しい友達もできて,視野が一気に広がります。さまざまなことに興味を持つでしょう。お金についてもそうです。

 これまでは親のお金のやり取りをそばで見てきて,気になっていたお金のこと。就学を迎えて,お金について,もっと知りたいと思っているかもしれません。

 始める時期は,できれば,学校生活に慣れてきた夏休み前がおすすめです。前述したように自分でできることが増えてきて自信がついてきた頃です。この時期は小さな成長を見逃さず,たくさん褒めてあげましょう。

 そして,お金について子どもに話しかけてみてください。

 興味がなさそうな子どもには,「お金のことどう思う?」と言葉のボールを投げてみます。最初はきょとんとした顔をするかもしれません。そこで「お金のこと,好き?」とストレートに聞いてみてもいいでしょう。笑顔で「大好き!!」と答えてくれる子どももいるかもしれません。

 また,日ごろから,お金に興味がある子どもには,回りくどいいい方はせずに「お金のことを学んでみよう!」と誘ってみましょう。小学生のうちは,素直に,「いいよ」と返事を返してくれることも多く,よいキッカケになります。

 高校生くらいになると,お金の話って家でしてもいいの?と,いうような疑心暗鬼になってしまうことがあります。中学生以上になると,お金へのイメージや印象が出来上がってしまい,家庭で話してはいけないことのように誤解をしてしまうかもしれません。性に対してもそうです。親とは話しづらい話題になってしまいがちなのです。

親子二人三脚で始めよう

 おうちお金教育に活用したいのが,「おこづかい」です。おだちん制,定額制のどちらからでも構いません。

 親がお金の管理について苦手意識を持っていてもあきらめないでください。親も一緒にお金について学ぶくらいの気持ちでいいと思います。分からないことは正直にわからないから,一緒に調べてみよう,くらいの開き直りも必要です。親子で学んで,おこづかい名人になってください。

 お金の計算やおこづかい帳の記帳が苦手な子どもには,強制しないようにしましょう。さらに,できないからといって,せっかく始めたおこづかいを止めてしまうことがないようにお願いします。子どもが,これが原因でお金のことを嫌いになってしまっては本末転倒です。

 おこづかい帳は算数や計算の上達を目的に付けるわけではありません。もし,長続きができないようでしたら,無理にやらせなくてもOKです。その代わりに,KANRI箱におこづかいを仕訳して入れておくと,一目で残高がわかるので途中で嫌になってしまうこともなくなります。

 どんな教育にもいえることですが,子どもにやらせっぱなしにしてしまうことがないように注意しましょう。子どもの状況を見守りながら把握できているのが理想です。

 そして,もしも,子どもからのSOSを感じたら,すぐに助けの手を差し伸べてあげましょう。あなたを信じているし,最後まで味方であると教えてあげてください。

 これが親子の信頼関係を築くことができるおうちお金教育の極意です。

≪「おうちお金教育」というより,お金をとおしての家庭教育の感さえします。キャッシュレス化により,家庭教育の材料がまた一つ消えてしまうのでしょうか?それともさらに家庭教育の材料が増えるのでしょうか?親御さんはたいへんでしょうが,後者であって欲しいと思うのは,私ばかりではないでしょう≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「おつり」を知らない子供が急増 算数の教科書は「残高」「チャージ」に?

 以下は,マネーポストWEB提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

算数の授業で「おつり」の概念がわからない子供が増えているという

 そのうち「おつり」という言葉は,算数の教科書から消えてしまうのか?

 朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で,「イマドキの子供には『おつり』の概念が無い」という内容が放送され,話題となった(1月31日放送)。キャッシュレス化が進むなか,紙幣や硬貨を使う場面が減ったため,小学校の算数の授業で「100円で35円のお菓子と45円のお菓子を買うと,おつりはいくら?」といった質問に「“おつり”って何?」と答えられない子が増えているという先生の声が取り上げられた。キャッシュレス化の進行とともに,教育現場の“常識”も塗り替えられていくのだろうか。

 今回の放送内容について,小学3年生の子を持つ40代女性はこんなふうに話す。

「自分自身が買い物の時に電子マネーを使うことが多くなり,たしかに子供はおつりに触れる機会が少ないかもしれません。同級生の子のなかには,スマホを持っていてお小遣いを電子マネーでもらっている子もいるようです。親がクレジットカードを使ってネットショッピングするのも当たり前のように見ていますし,そういう子は目に見える形での『おつり』を知らないかもしれませんね」

 コロナ禍もあり急速にキャッシュレス決済が普及しているなか,「現金」そのものを見る機会が少なくなり,結果として子供たちの「おつり離れ」が進んでいるというのだ。

 それでは,算数の教科書から「おつり」という言葉が今後消えていく可能性はあるのだろうか。現在,算数の教科書を出版している出版社は6社。主に小学2~4年生の教科書で引き算の計算問題が出てくるが,調べてみると「おつり」という言葉を使った問題文は少なかった。今後は「35円のお菓子と45円のお菓子を買うと,電子マネーの“残高”はいくらでしょう」「いくら“チャージ”をすればいいでしょう」といった言葉に変わっていくのか? 教科書や教材を出版する新興出版社啓林館に話を聞いた。

 「実はそもそも教科書で『おつり』という言葉はそんなに使いません。たとえば『340円を持っていて150円の物を買いました』という問題では,『残りはいくらですか』という言葉を使っています。一方,『500円硬貨を持っていて150円の物を買いました』という問題の際には,『おつりはいくら?』となります。実際の買い物では,150円の物を買う時には500円硬貨を使ったり100円硬貨2枚で支払ったりと状況は様々ですよね。そのため,問題によって『残りはいくら』『おつりはいくら』と使い分けています。教科書を作るうえでは多少複雑な計算問題を出したいため,実際にはおつりを求める問題文は少ないのです。

 ですが,教科書の編集会議でこの話題が上がることがあります。会議には学校の先生にも参加していただくのですが,『最近は100円や500円硬貨を見たことがない子が少なくない』といった意見をもらうことがあります。そのため,現在はお金の計算の問題文の近くには硬貨の写真やイラストを添えるようにしています。

 とはいえ,子供たちが電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることが当たり前の社会にはなっていないと思うので,『おつり』が『残高』や『チャージ』という言葉に代わるかに関しては,まだしばらくはないかと思います」(編集担当者)

 社会のデジタル化に伴って,今後,学校教科書はどのタイミングでどのように変わっていくのだろうか。

≪お金で四則計算を覚えることもなくなってしまうのかと思うと……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

そもそも確定申告って何? 会社員・公務員・アルバイトでも確定申告が必要な人

 以下は,MONEY PLUSのほぼほぼコピペです。

 確定申告というと,会社員・公務員・アルバイトの方は特に「自分には関係のない話」と思われるかもしれません。しかし,会社員・公務員・アルバイトであっても,確定申告が必要な人がいます。

 確定申告の概要と確定申告が必要なのはどういう場合かを紹介します。

そもそも確定申告って何?

 確定申告とは,毎年1月1日から12月31日の1年間にまでに得たすべての所得を計算し,申告・納税する手続きのことです。所得とは,簡単にいうと「儲け」のこと。所得には,全部で10種類あります。「利子所得」「配当所得」「不動産所得」「事業所得」「給与所得」「退職所得」「山林所得」「譲渡所得」「一時所得」「雑所得」です。

 これらの所得にかかる税金を所得税といいます。

 所得税の計算方法は,会社員・公務員・アルバイトの場合と,個人事業主フリーランスの場合で多少異なります。

f:id:ohenstuff:20220223094815p:plain

 会社員・公務員・アルバイトの場合は,働いて得た給与収入から必要経費(給与所得控除)を差し引いて「給与所得」を算出します。さらに個人の事情に合わせた所得控除を差し引いて「課税所得」を出し,課税所得に応じた税率を掛けて所得税額を計算します。

 とはいえ,会社員・公務員・アルバイトの方で,収入が勤め先の給与しかない場合は,基本的に確定申告は必要ありません。

 給与明細を見ると,毎月の給与から所得税が引かれているはずです。実は,会社などに勤める方の所得税は,勤め先が毎月の給与から差し引いて(源泉徴収して),みなさんの代わりに納めてくれているのです。毎月大まかな所得税額を差し引いたうえで,年末に「年末調整」という手続きをして,正しい金額に調整しています。

f:id:ohenstuff:20220223094858p:plain

 一方,個人事業主フリーランスの場合は,事業で得た収入から,その収入を得るためにかかった経費を差し引いて「所得」を算出します。これに個人の事情に合わせた所得控除を差し引いて「課税所得」を出し,課税所得に応じた税率を掛けて所得税額を計算します。

 ただ,個人事業主フリーランスの方は,会社のように毎月の給与から所得税を支払ったり,年末調整をしたりすることがありません。ですから,確定申告で正確な納税額を計算し,税金を納める必要があるのです。

 確定申告は,原則として毎年2月16日~3月15日(土日に当たる場合は翌月曜日)の期間内に,前年の1年間の所得についての手続きを行います。

 確定申告の書類作成にあたっては,国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」がおすすめ。案内にしたがって必要事項を記載するだけで,確定申告に必要な書類ができます。スマホでの作成にも対応しています。

会社員・公務員・アルバイトでも確定申告必要な人

 会社員・公務員・アルバイトの場合,基本的に確定申告は不要とお話ししました。しかし,あくまで「基本的に」です。たとえば以下のような人は確定申告をしなくてはなりません。

■給与収入が2000万円を超えている人

 給与収入が2,000万円を超える場合には年末調整が行われません。ですから,確定申告が必要です。

■1か所の会社から給与をもらっている人で,そのほかにも20万円を超える収入(給与所得,退職所得を除く)がある人

 給与の他に家賃や原稿料などといった副業の収入が20万円超ある場合は確定申告が必要です。

■2か所以上の会社から給与をもらっている人

 年末調整は,1か所でしかできません。ですから,2か所以上の会社から給与をもらっている場合には,確定申告が必要になります。たとえば,複数のアルバイトを掛け持ちしている場合も,すべてのアルバイトの給与の合計額から年間所得を算出し,確定申告しなくてはなりません。ただし,1年間の給与の合計額が103万円以下の場合は確定申告不要です。

■年の途中で退職し,年末までに再就職していない人

 会社で行われる年末調整は,毎年年末(12月31日時点)に会社に在籍している方が対象です。ですから,年の途中で退職して再就職していなければ,会社で年末調整が行われません。正しい税額を計算するために確定申告が必要です。

 この場合も,1年間の給与が103万円以下の場合は確定申告が不要。しかし,退職前の給与から所得税源泉徴収されている場合は,確定申告することで納めすぎた所得税が戻ってきます。とくにアルバイトを年の途中で辞めた方は,取り戻せるお金がないかチェックしましょう。

■災害による被害にあい,災害減免法による源泉徴収の猶予・還付を受けている人

 災害によって住宅や家財が被害にあったときは,災害減免法により所得税が軽減・免除されます。この場合,年末調整が行われないので,確定申告が必要です。

会社員・公務員・アルバイトであっても,確定申告をしなくてはならない人を紹介しました。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「実はいいことずくめです」離職率が高い会社で働き続ける古参社員の本音

 以下は,マネーポストWEB 提供の中川淳一郎氏による記事のほぼほぼコピペです。

 離職率が高い企業というものはあるが,そうした企業にも「古参社員」は存在する。激務の一方で給与水準が低い,いわゆる「ブラック企業」と言われる企業でもそれは同様だ。そうした社員たちは,日々,心身が疲弊するような生活をずっと続けているかと思いきや,案外,会社生活に満足しているというケースも多いという。どういうことなのか。これまで多くの会社の人たちと仕事をしてきたネットニュース編集者の中川淳一郎氏が,「離職率が高い会社で働き続ける人たち」の本音をリポートする。

 具体的企業名を特定するのは避けますが,私のような編集・ライター業をしていると様々な会社と取引することになります。出版社やIT企業をはじめ,広告会社やPR会社など様々ですが,とにかくこれらの業種の人たちは,他の業種と比べてバンバン辞めていく印象です。これらの業務で培った能力が同業種でも他業種でも通用する,というのはあるのかもしれませんが,やたらと「BCCにて失礼します。本来は直接お会いしてお伝えすべきでしたが……」という退職メールがやってきます。

 あとは,「久々に飲みましょうよ!」と言われて飲むと「実は僕,会社辞めちゃいまして(笑)。なんか仕事あったらくださいよ!」なんて言われることもあります。そうした人もいずれはどこかの会社に無事転職しています。

 今回クローズアップしたいのは,こうした離職率のやたらと高い会社に長年いる人々の考え方についてです。以前,失礼ながら40代の課長・Aさんに聞いてしまったんですよ。「Aさんの会社ってバンバン人辞めるけど,Aさんはなんでまだ会社に残っているんですか?」と。その答えはコレでした。

 「いやぁ~,ウチの会社,確かにバンバン人が辞めるんですけど,そうなるとシワ寄せが残った人に来ますよね。とにかくその作業をさばかなくちゃ,ということで日々残業していたら残業代はつくし,仕事の効率も良くなるし,上司は僕に感謝してくれるし,結果的にいいことずくめでした」

 Aさんは周囲の社員が辞めていくことにより,自分に仕事が集中するようになって,仕事人としての能力が高まったといいます。そもそもAさんの会社に入る人は,他に本命の業界があったけどそれが叶わず,そこに近い業界だから,という理由で入ってくるケースも多いです。そのため,かつての夢(本命の業界で働くこと)を諦めきれない人たちが転職するのを何度も見てきました。ただ,Aさんは「仕事なんてどこでやっても同じだ」という割り切りをしたことで,結局社内で重宝される存在になり,今では非常に快適な職場になったとのことです。もちろん定年までこの会社に勤め上げるつもりのようです。

異動の希望もすぐに聞いてもらえた

 こうした事例は,なにもAさんに限ったことではないようです。あまりにも離職者が多い会社に新卒からずっと残っているため,途中から上司がどんどん優しくなっていったという例も聞きました。某社の係長クラスの30代男性・Bさんは,30人入った同期で5人だけ残った内の1人です。Bさんはこう語ります。

「10年ぐらいで83.3%が辞めちゃったんですよ! 辞めた理由は人それぞれですが,今でもその同期とは時々飲んでます。色々な業界に知り合いが増えていく感じはいいですね。

 あと,大きかったのは,異動の希望を聞いてもらえたこと。というのも,妻とは東京で出会ってそのまま結婚したのですが,ある時,『地元に帰りたい』と言い出したんです。僕としては仕事のことがあるので東京に残りたかったのですが,妻があまりにも強く主張するので,ダメもとでその都市にある支社への異動を上司に相談したら,なんと,すぐに異動できました! 多分,残った16.6%の貴重な新卒に辞めて欲しくなかったのではないでしょうか」

 結局,離職率が高い企業であったとしても,幹部はその会社に長年いる人がほとんどなわけで,単純にいえば「相性が良かった」ということなのでしょう。周囲がバンバン離職し,「私も転職しなくちゃこれからの時代通用しないのでは……」なんて焦る気持ちもあるかもしれませんが,残り続けるとその会社で案外色々といい思いができるかもしれません。報われることは多いと思いますよ。

【プロフィール】

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者,ライター。一橋大学卒業後,大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり,2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書),『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『炎上するバカさせるバカ 負のネット言論史』(小学館新書)。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

貯金ゼロは2割もいる!? 安心して生きるために必要な貯蓄額はいくら?

 以下は,All About, Inc. 山口 京子氏(マネーガイド)による記事のほぼほぼコピペです。

 「家計の金融行動に関する世論調査」(二人以上世帯)によると,貯蓄を保有していないと回答した世帯は16.1%にものぼります。将来に備える貯金がない人はどうしたらいいのでしょうか。

2020年の「貯金なし世帯」は16.1%にも!

 「うち,将来への備えとしての貯金はないんです」そんな世帯が16.1%あります。2021年1月に発表された金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(二人以上世帯調査)によるものですがこの調査では,金融資産の有無についての問いに,日常のお金の出し入れや引き落としに備えているお金は除くとしています。

 ただ,将来に向けて貯金をしていない人が6人に1人もいるというのは少し問題かもしれません。

 全ての貯金なし世帯が,無駄遣いをしてお金が貯められないわけではなく,今はコロナ禍で収入が減ってしまったり,両親の介護をしている,病気がちな兄弟姉妹の面倒をみている,親の借金を返済している,子どもが入退院を繰り返し妻が働けない,自分も体が弱く仕事が限られるなどのやむを得ない事情がある人もいます。

 収入が下がったなどの事情があるわけではないのに,お金を貯められない人を見ると「もったいないな」と思うことが多々あります。

40代からの貯蓄スタートでも遅くない。まずは生活費3カ月分を貯めよう

 貯め癖がついていない人が貯金を始める場合,最初はちょっと大変です。お金を貯めるには,収入を増やすか,支出を減らすか,いずれにせよ頑張らなくてはいけないからです。

 いくつになっても頑張れるのですが,70歳ではなかなか考え方は変えられませんし,体力も時間も限界があります。

 しかし今40代の方は,定年退職まで10年以上もありますし,60歳以降も働くことを考えると,今から貯め癖をつければ老後も何とかなりそうです。こう話すと,一生我慢をしなければいけないイメージですが,そうではありません。

 歯をくいしばってでも,ケチケチ大作戦をしてでも,とにかく貯めてほしいのが,生活費3カ月分です。ここがお金を貯める最初のポイントです。

 お金が貯まっていない人は,給料=生活費なので,給料の3カ月分と言った方が分かりやすいかもしれません。3カ月分の貯金があれば,急な出費や,失業,給料ダウンにも備えられます。このお金がないと,いざという時に借金をしなくてはいけません。

 ここまでは,できるだけ一気に早く貯めたいので,我慢をしなければいけません。でも,我慢は3カ月分貯めるまで!と思えば一生続くわけではありませんから,ぐっと心のハードルも下がります。

 それまでなかなか動かなかった重いトラックも,一度動き出すと今度は急に止まれないように,3カ月分貯めるころには貯められる仕組みを作って,貯められる人になっていることが多いのです。ですから,何としてでも3カ月分を貯めるまでは頑張りたいのです。

生活費3カ月分を貯める方法

 お金を貯めるには,収入を増やすか,支出を減らすかのどちらかをしなければいけません。収入を増やすのは,働いていなかった妻が仕事に出たり,夫が転職をしたり,ダブルワークをしたりする方法があります。

 実際に,「うちの生活費は25万円だから,3カ月で75万円。じゃあ,私がひと月8万円分働けば,10カ月で貯まるわ!」とすぐにパートの面談に行った妻や,深夜の仕事を始める夫,成績を上げるように頑張る営業職など,いろんな方がいらっしゃいます。

 ところが,全ての家庭が収入を増やせるわけではありません。もっと簡単で今日からできるのは,支出を減らすことです。手取りの10%を毎月貯めるのが理想ですから,2年半で3カ月分貯まります。ボーナス時に普段の4倍を貯められれば,1年半で貯まります。

 1年,2年と聞くと長く感じるかもしれませんが,今から2年前は何をしていましたか? その時から今日まであっという間ではありませんでしたか? もし,その時から始めていたら,今頃しっかりお金が貯まっていたのです。

買い物と固定費の見直しで貯金増!

支出を減らすために,下記のような見直しをしてみましょう。

■食費の見直し

 家計の見直しで,減らしたい支出のNo.1は食費です。しかし,いわゆる節約家庭の食費1万円台という数字を鵜呑みにしないようにしましょう。偏った栄養バランスで,体をこわし仕事ができなくなれば,とり返しがつかないことになります。

 見直すべきなのは,冷蔵庫や冷凍庫に食材を長期滞在させてしまったり,安いとつい買ってしまったりする行動。毎日スーパーに行くのではなく,ある物を使いきってから行く習慣を身につけましょう。買い方を変えるだけで,食卓に載る食事の量は変わりませんからケチケチした印象はありません。

スマホの料金プラン見直し

 スマホの明細をパソコンやアプリなどで毎月ちゃんとチェックしましょう。明細も見たことがないのに,お金が貯められない,なんて言っていてはいけません。今の使い方と料金プランがあっているか,使っていないオプション契約にお金を払っていないか,見直しましょう。家族全員で見直せば,月5000~1万円の節約になることも。

■保険の見直し

 人生で2番目に高い買い物といわれる,保険も見直しましょう。大切なのはその家計にあっているかどうかです。十分すぎる終身の死亡保障や年金にいくつも入っていて,万一の場合や60歳を過ぎるころにはリッチになるけれど,今の家計は火の車では,本末転倒です。

 

 いかがでしたか? 今すぐ100万円はポケットからでてきませんが,固定費を見直したり,買い物の習慣を変えたりするだけですぐにお金が貯まり始めます。そうするとうれしくなって,「本当にこれ,今必要かな? 来月でもいいかな?」「これを買おうと思っていたけれど,こっちでも代用できるかも」と考えてから買うようになります。

 とにかく,生活費の3カ月分が貯まるまでは必死で貯めてみましょう。我が家も結婚した当初は,食パンは100円以下の時に買う,お肉はまとめ買いをして小分けにして冷凍,お風呂は一緒に入る,寒ければ着るなどのルールがありました。お友達に心配されましたが,見栄を張っている場合ではありません。絶対幸せが待っている!と思えば苦労でも我慢でもなく,楽しく毎日過ごせます。お試しあれ。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「貯蓄ゼロ」ってどういう意味? 実態は?

 以下は, All About, Inc. 川手 康義氏(マネーガイド)による記事のほぼほぼコピペです。

 メディアなどで「貯蓄ゼロの世帯の割合」が取り上げられることがありますが,本当に実態を反映しているのでしょうか。今回は「貯蓄ゼロ」の定義について解説してみたいと思います。メディアなどで「貯蓄ゼロの世帯の割合」が取り上げられることがありますが,本当に実態を反映しているのでしょうか。今回は「貯蓄ゼロ」の定義について解説してみたいと思います。

金融広報中央委員会によるアンケート調査とは?

 金融広報中央委員会では毎年「家計の金融行動に関するアンケート調査」を行っています。

 最新版は2020年の8~9月に行われた,二人以上世帯8000世帯と単身世帯2500世帯を対象とした郵送・インターネットを用いたアンケート調査であり,ホームページでは時系列的に毎年のデータが公表されています。

貯蓄ゼロはどのように定義されている?

 このアンケート調査において「金融資産」は以下のように定義されています。

 “定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず,運用の為または将来に備えて蓄えている部分とする。ただし,商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や,土地・住宅・貴金属等の実物資産,現金,預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く。”

 要約すると口座の種類にかかわらず「運用するためもしくは将来に備えるためのお金」を金融資産と定義しており,それを「保有しているのか」「保有していないのか」として集計しています。

 この調査において「貯蓄ゼロ」世帯とは,「運用のためもしくは将来に備えるためのお金を保有していない」世帯を意味しており,各種口座に全くお金が入っていない世帯を指しているのではありません。

貯蓄ゼロの世帯はどれくらい?

 最新版である2020年の家計の金融行動に関する世論調査では,貯蓄ゼロ(金融資産を保有していない)割合は,二人以上世帯で16.1%,単身世帯では36.2%と集計されています。しかしながらこれは「運用または将来に備えてのお金」がない割合であり,前述したように各種口座にお金がない世帯の割合ではありません。

 同データの中には「金融資産を保有していない世帯が現在保有している預貯金残高」の集計もあり,これによると二人以上の世帯で509万円,単身世帯で240万円が預貯金残高の平均値とされています。

貯蓄ゼロを調べた他の調査はある?

 金融広報中央委員会によるアンケート調査の貯蓄ゼロの定義は「運用または将来に備えてのお金の有無」を集計したデータであるため,必ずしも実態を反映しているものではなさそうです。

 それでは他に貯蓄ゼロの割合を調べた調査はないのでしょうか。

 実は厚生労働省が2019年に3万世帯,約8万人を対象に行った「国民生活基礎調査」でも同様の項目を調べており,それによると「貯蓄がない」と答えた世帯は13.4%でした。

f:id:ohenstuff:20220212084756p:plain


「貯蓄なし」と答えた世帯は13.4%でした(2019年国民生活基礎調査

 なおこの調査における「貯蓄」とは,世帯主全員の通常貯金,普通預金を含む預貯金,貯蓄性の生・損保,個人年金保険,株式,株式投資信託,債券などと定義されており,運用や将来に備えてのお金などに用途を限っていません。

 そのため現時点での貯蓄額を知る,より実態を反映した数値と言えそうです。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。貯蓄ゼロの世帯割合が2割,3割と聞くと少し違和感があるかもしれませんが,そのデータが用いている言葉の定義を理解すれば納得がいくのではないでしょうか。

 しかしながら実態を反映していると思われる,2019年の国民生活基礎調査でも貯蓄がないと答えた世帯は13.4%であり,数値にコロナの影響がどのように出てくるのかを,今後は注視しておく必要がありそうです。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

続・成人=18歳に引き下がる!

 以下は,MONEY PLUSの記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 

税金に関する分野の変化・注意点

■個人住民税

 住民税には,「未成年者」のうち前年の合計所得金額が135万円以下の者は非課税になる,という規定があります。この「未成年者」の定義が,2022年4月の施行から18歳に引き下げられます。

 その人の状況にもよるため,あくまで目安としての数字ですが,例えば18歳や19歳で,月収17万円程度を稼いでおり,年収205万以上の収入があった場合,今までは掛からなかった住民税を,年間9万円程度,納税する必要になる計算になります。

f:id:ohenstuff:20220210170110p:plain

相続税贈与税

〇未成年者控除

 法定相続人として相続を受けた場合,20歳未満の場合は,「10万円×20歳に達するまでの年数」が,相続税額から控除されます。

例 18歳の場合 10万×2年=20万円の税額控除

改正後は,18歳に達するまでの年数に引き下げられます。

例 18歳の場合 10万×0年=0万円

〇相続時精算課税制度

 これは60歳以上の贈与者から,20歳以上の推定相続人(または孫)に対して,上限2,500万円までの贈与額については,相続が発生するまで納税が繰り延べられる制度ですが,「18歳以上」に引き下げられます。

 この制度は,「節税対策」としては使いにくいものですが,使用用途を制限せずに,纏まったお金を一度に贈与をすることができます。計画的に使うことで,生前のうちに,相続時の家族間の争いを防ぐために役立てられる制度です。

直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の税率の特例

 簡単に言うと,直系尊属(祖父や祖母,父や母)から受けた贈与について,それを受け取った子や孫は,第三者から受け取った贈与に比べて低く,特別な税率で計算してもよい,というルールです。

 今まで,贈与を受け取る側の年齢は「20歳以上の者」と定められていましたが,この年齢も18歳に引き下げられます。つまり,今までよりも2年早い段階で,一定の相続対策が可能になった,と解釈できます。

 上記は,今回の改正によって伴う変化のごく一部と言えます。社会の仕組み全体に与える影響は小さくありませんので,おそらくこの他にもさまざまな「調整」が行われることは予想できます。だからこそ,準備ができることはいろいろあります。

 特に,お金に関する「各種契約」の部分は,何かあると大きな痛手になることも考えられます。これから成人になる若者自身はもちろん,親として,今のうちから始める「お金の教育」は,きっと将来必要になってくるでしょう。

≪社会的混乱さえ起こしかねない事案にも拘わらず,何ら周知徹底,関連する法改正もほとんどが手付かずのまま。日本はいったいどうなる?最も心配なことは,成年後見制度と同様に,18歳になるまで蓄えた財産が市場に注入されて,悪人?どもの餌食になることです≫

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

成人=18歳に引き下がる!

  以下は,MONEY PLUSの記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 来年(2022年)4月1日より,成人年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。

この決定の背景には,「18歳以降の若者への自己決定権の尊重」,「諸外国との足並みを揃える」など,さまざまな理由がありますが,実際に成人年齢が引き下がることで,私たちの社会生活にも大きな変化が伴うでしょう。

 「成人20歳⇒18歳」となることで,税金の制度ではどのような部分に気をつければよいのでしょうか。ポイントを解説していきます。

諸外国の状況は?

 世界の国々では,何歳からが成人として扱われるのか。G7(先進7か国)を例に出すと以下の通りです。

 

主要国の成人年齢

カナダ 18歳(6州)/19歳(4州)※州によって違いあり。

フランス 18歳

ドイツ 18歳

イタリア 18歳

イギリス 18歳

アメリカ 18歳(37州)/19歳(2州)/21歳(1州)※州によって違いあり。

日本 20歳

 上記の国以外でも,世界中の多くの国々が成人=18歳としており,むしろ成人=20歳としている方がマイノリティであることが分かります。

 日本も古くは江戸時代,15歳で元服=大人の仲間入り,とされていました。昔は地域によってばらつきがあったようですが,明治29年に制定された法律により,「成人=20歳」と定められました。

 今後は,世界基準に足並みを揃えていくと同時に,18歳からは一人の大人として自立を促し,責任をもって社会に参加させる動きが強まっていきます。

新成人になる対象の生年月日は?

 改正された法律の施行は,2022年4月1日からです。つまり,2022年4月1日時点で,18歳~19歳の人は,その日から「成人」となります。

f:id:ohenstuff:20220205084951p:plain

変わること。変わらないこと

 まず,私たちの多くの生活に関わる主な点について,以下の表にまとめました。

f:id:ohenstuff:20220205085027p:plain

 それでも飲酒や喫煙,ギャンブルなどは,今まで通り20歳からというルールに変わりはありませんが,国家資格の取得年齢が下がったことなどは,優秀な人材が世に出るチャンスがこれまでより増えた,と言えるでしょう。

 一方で,各種の契約年齢が引きさがったことは,注意が必要なポイントです。

 親の同意を必要とすることなく,自分の意思で契約行為をする権利を有します。権利があるということは,同じように義務も発生するということ。今後は,お金にまつわる社会のルールをきちんと学んでおかなければ,あとあと大きなトラブルに巻き込まれてしまう危険性を有しています。

 例えば,悪徳商法マルチ商法のような消費者契約。これまでは,「親の同意が無かったから」という理由で取り消すこともできました。今後は同じ理由での取り消しは効かなくなります。

 また,消費者金融でも,親の同意を必要とせずに契約が可能となります。「お金の使い方を知らない」,「お金の怖さを知らない」,そんな理由で後悔しないために,お金の教育の必要性は高まるでしょう。

 また,NISAの加入対象も「成人」とされていたため,18歳からに引き下げられます。当然,投資・運用に対する一定の知識やルールが必要になっていきます。

 ただでさえ,投資教育を受ける機会が少ない日本ですから,今後は10代のうちから,投資に関する教育が必要になる時代が迫っていると感じます。

≪契約締結において未成年の場合は「無効」でしたが,それが18歳以上は「有効」となります。これまでとは真逆のことが行われようとしているのです。それでなくても,契約という概念に疎い方が多い日本において,施行後の契約上のトラブル件数の上昇は,火を見るより明らかです。しかしながら,学校の消費者教育は貧困そのもの。にも拘らず,税金だけは納めてもらう,国家的詐欺?≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

あなたの終の棲家は?老後の住まいに必要となる費用

 以下は,All About, Inc. 飯田 道子(マネーガイド)氏による記事のほぼほぼコピペです。

 セカンドライフを迎えると自由な時間が増えるため,交友範囲や行動範囲にも変化が生まれてきます。また将来,介護が必要になったときなどを想定して,住み替えを考える人もいます。50代を迎えたら,そろそろ考えておきたいのが終の棲家(ついのすみか)についてです。

 今のところに住み続けるのか,住み替えるのか,住み替えるときにはどのように暮らすのか,その場合に掛かる費用はいくらなのかなどをあらかじめ知り,準備しておくことが必要です。

住み続ければお金は掛からない?

 今,住んでいるところにそのまま住み続ける場合には,特別にお金は掛からないと考える人もいるようです。賃貸であれば家賃を支払わなくてはなりませんが,持ち家なら家賃は要らないからお金は掛からないとイメージしがちです。

 とはいえ,持ち家の場合には固定資産税の他に修繕費や管理費等も定期的に必要になりますので,持ち家だからお金が掛からないというのは,間違った認識です。

 固定資産税は市区町村から送られてくる納付書に金額が記載されていますので,毎年の支出として予算立てをする必要があります。改修費については,一般的なリフォームや将来を見据えたバリアフリー住宅へのリフォームが考えられます。

 リフォームに掛かる費用は内容によって変わってきますので,ハウスメーカー工務店に見積もりを出してもらい,おおよその金額を把握しておくことが必要です。持ち家だからこそ,メンテナンスにお金が掛かるということを忘れてはなりません。

有料老人ホームへ住み替える

 住み慣れた我が家から有料老人ホームへと住み替えを検討する人もいます。有料老人ホームというと介護をうけるためとイメージしがちですが,健康な人が入所するところというのが正解です。

 なかでも介護が必要になったら契約した部屋,もしくは施設内の介護棟等へ移ることのできる「終身介護付き有料老人ホーム」が人気を集めています。

 気になる入所一時金は数千万円から1億円を超えるものまであり,「立地×設備」で金額は変わってきます。

 とある伊豆の施設の場合,1人入居の入所一時金は約2000万円,食費,雑費,共益費などで最低でも毎月20万円から25万円程度の費用が必要です。夫婦2人で入居する場合,一時金は3000万円弱,毎月の支払総額は最低でも30万円程度を見込んでおく必要があるそうです。

 都内23区のある施設の場合,1人入居時の入所一時金は5000万円以上,毎月の支払いは最低でも25万円から30万円程度が必要になるようです。2人以上の費用が高額になるのは,想像に難くないのではないでしょうか。

 いずれの施設もセキュリティは万全ですし,食事の提供や温泉大浴場,映画鑑賞会などのアクティビティが楽しめたりと,その場所にいながらにして,充実した生活は送れそうな雰囲気が感じられます。

 自然満喫派,都会満喫派ともに素晴らしい施設なのですが,これはあくまでも私が感じたことに過ぎません。

 もし有料老人ホームへの入所を考えているのなら,施設見学は勿論のこと,お試し入居として最低でも1週間,可能であれば1カ月はそこに滞在し,自分にあっているのか,他の入居者の人たちと上手にコミュニケーションが取れそうかを見極めてから契約するようにしましょう。

 有料老人ホームへ入所すると便利ですし,安心して暮らすことができるのがメリットです。ただし一般の住宅と違い,施設で暮らす権利を得るというシステムのため,子や孫は相続できませんし,病気になって治療が必要になったときには,退所しなければならないケースも考えられます。

入所一時金として高額な費用が必要になるゆえ,あらかじめ子供たちと話し合いをしておかないと,後に相続トラブルが起こる可能性があることを頭に入れておきましょう。

どこで,どのように暮らすかをイメージする

持ち家や賃貸,施設に入所するなどは大切なことなのですが,一番大切なことはどこで,どのように暮らすのかを知ることです。

具体的には買い物に便利な場所,駅に近い,自然に囲まれている,物価が安いなどをイメージして,どのように暮らすのかも思い描くことが大切です。

しっかりイメージすることができたら,気になっている物件や場所を訪ねて,終の棲家を探してみてください。きっと,お気に入りの場所が見つかるはずです。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

葬儀の生前積立で大失敗 「追加費用」や「積み立てしすぎ」の落とし穴

 以下は,マネーポストWEB 提供の週刊ポスト2021年6月4日号の記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 

互助会に入って葬儀費用は安心,と思いきや…(イメージ)

 葬儀は遺された家族にとって,労力も費用も大きな負担となる。だからこそ生きているうちに準備を進めておきたいと考える親は多いが,それが裏目に出ることがある。

 目立つのが,生前に積立金を払うと会員価格で葬儀ができる「互助会」にまつわる失敗だ。都内在住の50代男性が語る。

「『俺の葬儀で子供を煩わせたくない』が口癖だった父は,互助会に加入して75歳で30万円を完納しました。担当者からは,70万円の祭壇が30万円を積み立てるだけで使用できると聞いていた。

 これで不安はないと思っていたのですが,それから5年後に父が亡くなって互助会の担当者と葬儀の打ち合わせをしたら,湯灌や引出物の費用が追加でかかると言われたんです。結局さらに90万円ほどの追加費用を払うことになった。死んだ親父には悪いが,これなら老後のなけなしの年金の中からわざわざ積み立てる必要はなかったのに,と思います」

 予想外の費用を請求されるケースだけでなく,「多額の積み立て」で損をする場合もある。

 群馬県の50代男性は,大手葬儀社の互助会に長年加入していた父親を昨年に亡くした。

「父は,80万円クラスの葬儀を開くために,月額5000円を8年間,積み立てていました。ところがコロナの最中に亡くなったので,そこまで大規模な葬儀は必要ありません。我々遺族は通夜・告別式をせず,火葬のみの小規模な葬儀を希望しましたが,互助会員の割引を加味しても近所の葬儀社の見積もりのほうが安かった。

 そこで解約を申し出ましたが,掛け金の20%ほどの解約手数料がかかるという。結局,“父の遺志だから”と互助会の葬儀社で80万円クラスの葬儀をすることに決めたが,こんな時期なので弔問客も少なく,これでは父も浮かばれないと思いました」

 葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏が指摘する。

「近年,特にコロナ禍では通夜・告別式を省略する『直葬』や家族と親戚,ごく一部の知人だけを呼ぶ『家族葬』が増えています。たとえ本人が盛大な葬儀をしてほしいと前もって互助会に加入していても,条件などについてご家族や葬儀社ときちんと共有しておかないと,希望通りの葬式の実現が難しい場合があります」

 

≪これに類する話は,聞いたことがあります。互助会員価格が通常価格と変わらないなど……。業界もたいへんなんでしょうね。しかしながら,業界だけでなく,良心的な業者もその影響を受けることになります。

もっとも,いずれも遺族に迷惑をかけたくないという善意が無理な積み立てを可能にし,結局遺族に迷惑を……,それが世の中,人の世と言ってしまえばそれまでですが。一般にこれに類する「善意」が原因となって巻き起こすトラブル,勘違いに閉口した経験をお持ちの方もさぞ多いことでしょう。

「善意」なるものは思い込みとシナジーして,他人には「厄介」なものになります。気をつけたいものです≫

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

体験・転職で「不幸な退職」が嫌なら守るべき3つの作法

 以下は,経済評論家,楽天証券経済研究所客員研究員の山崎 元氏(転職12回の経験者)による記事(ダイヤモンド・オンライン)のほぼほぼコピペです。

 まとまった時間がとれる年末年始は,転職を考える人や実際に転職する人が多い時期だという。そこで転職を12回経験した筆者が,転職する際の退職の作法をお伝えしたい。退職に失敗して元の職場に残って気まずい思いをした人や,退職はできたが転職に失敗して無職になってしまった人を目撃してきた。読者にはそんな不幸な退職を味わってほしくない。

年末年始から年度末にかけては,退職が増える季節?

 読者の中には,年末から年始を挟んで転職する人がいるのではないか。筆者もこの時期に転職したことが3回ほどある。

 あるいは,ボーナスが年1回支給の会社は1月から2月ごろに支払われることが多いので,これを受け取ったりボーナスの額を見たりして,3月くらいに退職するスケジュールで転職を決める人が多いかもしれない。

 転職の際の手続きは,特に旧勤務先に退職の意思を伝えるあたりの手続きに緊張する人が多い。過去に12回転職した筆者も,ほぼ毎回それなりに緊張した。

 今回は,今後転職する読者のために転職の際の「退職作法」について書いてみることにする。

退職を切り出すのは,期限の少し前の金曜日がいい

 会社に転職の意思を伝えるタイミングは,計画的に考えるべきだ。

 通告日の決定条件は概ね三つある。

(1)新会社への入社についてリスクが消えていること

(2)就業規則上の退職通告日(退職希望日の2週間前から1カ月前くらいが多い)よりも数日以上前であること

(3)できれば金曜日であること

退職通告の作法(1)新会社への入社についてリスクが消えている

 まず,新会社への入社が確実でリスクののいものになるまで退職の意思を伝えてはならない。「退職するかもしれない」「退職を考えている」といった形でもいけない。

「辞める(かも)」と言うと,上司や周囲の関心を引くし,あれこれ構ってもらえるし,そもそも転職の理由には職場を離れたいという気持ちがあることが多いので,早く言いたくてうずうずする場合もあるだろう。しかし,人生のリスク管理の一つとして,「転職が確実になってからの退職通告」は守った方がいい。

 この原則を守らなかったおかげで無職の状態に陥ったり,元の職場に残って気まずい思いをしたりした人物を筆者は何人か知っている。

退職通告の作法(2)就業規則上の退職通告日よりも数日以上前

 転職が確実になったら,退職希望日を決める必要がある。退職希望日は,次の会社への入社予定日の前日にすると諸々の手続きがスムーズだ。通常は,有給休暇を何日か消化して,手続き上の退職日の何日か前を最終出社日にすることが多い。この辺の日程は,新しい勤務先と話し合って前後に余裕を持って決められると具合がいい。

 会社や上司のハンドリングによっては,手続き上退職が認められるまでに日数を要する場合があるので,退職通告が「1カ月前」というルールなら,1カ月と数日前くらいに通告するといい。

 もちろん,自分が複雑な仕事を抱えた管理職等で,引き継ぎに時間がかかる場合は,2カ月前,3カ月前に通告が必要な場合もあるだろうが,大事なことは「次の職場にいいコンディションで移ること」だ。退職日がなかなか決まらなかったり,退職の直前まで引き継ぎ作業に追われたりする,といった状態は避けたい。

退職通告の作法(3)できれば金曜日であること

 退職の通告は金曜日がいい理由は,慰留の説得が長引いたときに,間に休日が入る方がいいからだ。 辞めるという側にあっても,慰留の説得やなぜ辞めるのかの話し合いについては,誠意を持って付き合うのが礼儀だという事情もある。スケジュールには少々余裕を持たせる方がいい。

「辞めます」と言うと多くの場合,まずは慰留される。会社の側は,「止められるか,止められないか」「辞めてもらってもいいか,何としても引き留めたいか」等を考える時間が欲しい。誰かの責任問題になる場合もあるので無事な着地(もっともらしい理由など)を考える時間が欲しい場合もある。

 典型的には,金曜日の午後遅くくらいに上司に退職の意思を伝えて,夕方に慰留その他の話し合いがあり,その場では話が決着しない状況が考えられる。こうしたときに,「自分にとって大事な問題でもあるので,土日によく考えてみます」と話を引き取ると,スムーズに帰宅できることが多い。

 土日の間に,上司はいくつかの点について考えるはずだ。まず,辞めたいと言っている社員が重要な社員の場合,人事部や上司の上司筋に情報を伝える必要があるかもしれない。また,引き留めが可能なのかどうかも判断したいし,不可能な場合の理由も用意したい。加えて,辞める社員の後任の人繰りを考えなければならない。

 あれこれ考えるうちに,上司の側で,「まあ,どうしても辞めるというなら仕方がないか」という覚悟が決まることが多い。憂鬱な週末を過ごす上司は少々気の毒だが,2日間で心の整理が進んでいるはずだ。辞める側としては,月曜日に晴れやかな表情で「やっぱり辞めます!」と言うといい。

 なお,自分の直属の上司を飛び越えて,上司の上司,あるいは人事部などに先に退職の意思を伝えるのは,よほどの場合を除いてやめた方がいい。直属の上司の顔をつぶす行為は,多くの場合やり過ぎだし,余計だ。引き継ぎ等がスムーズにいかなくなる可能性もある。

退職をするときに「持ち出せるもの,持ち出せないもの」

 1990年代くらいまでの,情報が紙ベースで管理されていた時代には,転職が決まっているがまだ退職の意思を告げていない社員が,遅くまで残業して名刺のファイルや顧客リストなどを密かにコピーする姿が見られることがあった。特に営業マンの場合は,名刺ファイルが「命の次に大事な飯の種」的な重要性を帯びることがあったが,外資系企業の一部では,個人の名刺ファイルであっても「それは業務上,手に入れたものなので会社の財産だ」という扱いをされることがあった。

 上司の部屋で退職の意志を告げると,その場でIDカードを没収されて自席に戻ることを許されず,荷物は会社側が整理して後日宅配便で届く,というようなギスギスした会社もある。

 近年では,顧客や取引先のリストなどは会社のデータベースに入っているだろうが,重要なデータのダウンロードは追跡できるようになっていることが多い。また,紙のコピーのような場合でも監視カメラが作動している場合もあるので,退職直前のデータ持ち出しはやらない方がいいと申し上げておく。

 仕事上必要なデータや連絡先,自分の仕事のデータや書類(自分の「作品」的な書類や研究のデータ)などは日頃から手元に持っておくべきで,退職を決めてからごそごそ持ち出すべきではない。

 また,これまでの職場で使っていて便利だったマニュアルのようなものについても,持ち出しは我慢しよう。もちろんデータ持ち出しを疑われないことが大事だからなのだが,筆者の経験では,昔の会社の書類はあまり役に立たないことが多かった。「自分の頭の中に入っていて,いつでも使える知識のみが自分の実力なのだ」と割り切って,身軽に転職する方がいい。

 もちろん,ギスギスしていないフレンドリーな職場に勤めている場合は,周囲の協力を仰いで退職の準備をするといい。辞める側も単に仕事を引き継ぐだけでなく,同僚の相談に乗るなど大いに親切にして,残った日々を惜しむといい。

 なお,退職の前にオフィスの庶務を担当している人物や,親しい後輩などに親切にしておくと,退職後に届いた郵便物等を転送してくれたり,連絡してきた人に転職後の連絡先を伝えてくれたりする場合があるので,覚えておこう。

転職先を伝えるべき?行き先は言わない方がいい理由

 退職の意志を告げる時に迷うのは,転職先を伝えるか否かだ。

 結論から言うと,「言わなくてもいいし,たぶん,言わない方がいい」が基本だと覚えておこう。

 そもそも,会社を辞めた後のことは辞める会社には無関係な話だ。「ご心配いただかなくて結構です。新しい勤務先は,しかるべき時にお伝えします」と言っておくといい。

 特に競合等の問題がない場合であっても,転職先を職場に告げると,転職先の会社や業界の「うわさ話」や「心配事」を言いに来るお節介な人物が登場することがある。これは,せっかく決まった転職の気分を損なうので避けたい。

 職場に残る同僚からすると,そこを逃れて別のよりよい職場に転職して行く人間は時に嫉妬の対象だ。「100%気分良くは転職されたくない」という気分が働くことがあるのだ。

有給休暇はパラダイス!?辞める職場に気を回すのは無駄

 退職すると決まったら,速やかに仕事を引き継いで有給休暇の消化に入るのが,転職する本人にとっても職場に残る同僚にとっても良いことだ。

 一般論として,周りとモチベーションが異なる社員は同じ職場にいない方がいいし,仕事の情報管理上,辞めていく社員がいると不都合なケースもある。

 有給休暇をどのくらい消化するのがいいかはケースによるが,「ほどほどに休めて,休みぼけするほどでもない期間」は2〜3週間くらいのような気がする。あまりに長く休むと,再び働くのが億劫になる場合があるから,ほどほどにしておくのが良かろう。

 繰り返しになるが,転職の際の諸々の,最終的かつ最大の目的は,「良いコンディションで次の職場に臨むこと」にある。辞める職場に残る影響などに気を回すのは無駄だと心得よう。また有休期間中にも,仕事の参考になる書籍を読むなど,次の職場での仕事のモチベーションを上げる工夫をするといい。

 最初の転職ではそこまで余裕を持てないかもしれないが,転職の狭間に取る有休休暇の期間はなかなか気持ちのいい日々だ。

 理由は,辞めたかった職場を離れることができるし,転職できるというそこはかとない優越感・達成感があるし,次の職場についてはまだ嫌なところが見えていない期間であるからだ。

 せっかく転職を決めたのだから,貴重な日々を楽しむといい。転職する全ての人のご成功を祈る。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

50代の転職活動に待ち受けていた苦難「中年のこだわりは求められていない」

 以下は,日刊SPA! <取材・文/chimi86>の記事のほぼほぼコピペです。

 高年齢者雇用安定法の改正で「70歳定年」が叫ばれるようになった。だが,不景気も相まって今の会社に居続けられるとも限らない。大企業を中心に「早期退職者」の募集が相次いでいる。

 早期退職したのち,再就職先がすぐ見つかればいいのだが……。今回は「中高年での就職活動は非常に厳しく苦労した」というエピソードを紹介する。

◆50代で早期退職,待ち受けていた厳しい現実

「以前の会社が吸収合併され,採算の悪い映像機器事業部の人員がリストラ対象となり,希望退職者が募られました。私はそのうちのひとりです。早期退職をして半年が経ち,就職活動をしました。50代を過ぎていましたので不安もありました」

 精密機械メーカーを早期退職した鈴木正康さん(仮名・60代)。案の定,内定をもらうまでの道のりはそう簡単ではなかったと話す。

◆中年の“こだわり”は求められていない?

「再就職の道を選んだ当初は,自分の経験や実績をアピールすることに徹していたのですが,うまくいきませんでした。そのような“こだわり”は,あまり企業は求めていないのかもしれません」

 諦めかけていた頃,再就職のために面接に挑んだ企業で,想定外の質問を受けた。

 今まで経験したクレームで一番印象に残っているのはどんなことでしたか——。

◆クレーマー対応の経験が評価された

鈴木さんは質問に対して,以前の会社での経験が功を奏したという。じつは,クレーマーに対応した経験があった。

「製造中止された製品のユーザーから『自然故障なので修理代をタダにしろ』とのクレームがありました。私は,丁寧に話を聞くことに徹しましたが,そのお客様は納得してくれません。私と上司は,責任者として直接会うことになったんです」

 しかし,クレーマーが抱いた鈴木さんへの印象は意外なものだった。「開口一番に『君が鈴木君か。やはり思った通りだ』と言われました。どうやら,電話対応で私に好印象をもったらしく,私に会えれば話し合いの席につくということだったようです」

◆前職の何が活きるのかわからない

 再就職の面接でそのことを話した鈴木さんは,見事に内定を決めた。前職の何が活きるのかわからない。こうして鈴木さんは第二のサラリーマン生活を定年まで送ることができた。

 定年後は,いくつかの職場を派遣社員として転々としながら働いているという。「一番大変なことは,やはり給料面でしょうか。年金をもらえるまでの60歳から63歳までがキツかったです。最低時給は1200円のときもありましたから」

 現在は,年金をもらいながら時給1750円の英文事務で働いているとか。

【chimi86】

ライター歴5年目。趣味は読書,ミュージカル,舞台鑑賞,スポーツ観戦,カフェ。Instagram:@chimi86.insta

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

人はなぜ会社を辞めるのか?転職の8割は「不満」が動機!

 以下は,井上佐保子氏による取材・文のほぼほぼコピペです。

 「このままこの会社にいていいのだろうか」と不安になり,「転職」の二文字が頭をよぎる……。組織の一員として働いていれば,誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。仕事人生が長くなった今,転職はARIA世代(40~50代)にとっても無縁ではありません。『働くみんなの必修講義 転職学』の共著者である立教大学経営学部教授の中原淳さんとパーソル総合研究所上席主任研究員の小林祐児さんに,「転職のプロセス」を科学的なアプローチでひもとく「転職学」について学びます。今回の講師は中原さんです。

中原 淳 立教大学経営学部教授

 企業・組織における人材開発・組織開発を研究。2020年から立教大学大学院経営学専攻に新設される「リーダーシップ開発コース」プログラムにも携わる。経営学習研究所代表理事NPO法人カタリバ理事,フローレンス理事。著書に『働く大人のための「学び」の教科書』(かんき出版),『残業学』(光文社新書)など多数。

(1)転職の8割は「不満」が動機 人はなぜ会社を辞めるのか ←今回はココ
(2)転職活動に失敗しないために 鍵は「ラーニング思考」
(3)転職後,新しい職場に早くなじむために取るべき行動とは

なぜ私たちは「転職学」を学ぶ必要があるのか

―― 「転職学」とは耳慣れない言葉です。どのような研究なのですか?

中原淳さん(以下,中原) 「なぜ人は離職するのか」「どのように転職すればいいのか」「どのように新たな組織に参入すればいいのか」という3つのプロセスを一気通貫で取り扱う,「転職」の総合デパートのような研究です。

 ひと昔前まで,転職は好ましくないものと思われていました。「一つの会社で長く働くこと」がよしとされていたからです。ところが昨今では,そうした転職のイメージも変わってきています。若い世代の中では,転職もキャリアの選択肢の一つと捉えられるようになっていますし,40~50代のミドル世代であっても「人生100年時代,仕事人生も長くなるし,今から転職の可能性もあるかも」と転職を意識しながら働く人が増えてきました。転職希望者の比率も増加傾向にあり,転職が以前より格段に身近なものになってきています。

 とはいえ,転職が人生の一大事であることに変わりはありません。転職の失敗は人生に大ダメージを与えます。また,そもそも「しなくてもよい転職」なら「転職しない」にこしたことはありません。社会には,さまざまな「転職あおり本」か「転職強者の本」があふれていますが,私たちは,それらの書籍とは一線を画したいと思います。

 なにより転職の難しさは,後悔しても,基本的には元に戻れないところにあります。だからこそ「今,辞めるべきなのか。どのように転職活動をすべきか。どうすれば入社後うまくなじめるのか」をしっかりと学んだ上で慎重に進めるべきですが,なぜか世の中には,そうした知識を教えてくれる人もいなければ,それを学ぶ場もありません。多くの方々が,今後,悩むであろう「みんなの課題」に対する処方箋を提供させていただきたい,という思いで今回,「転職学」について本にまとめました。

 ちなみに,転職に関わる情報はちまたにあふれていますが,その大部分が転職活動にまつわる話で,内定獲得がゴールとなっています。しかし,実際に転職する個人にとっては,前職を辞め,転職活動をして,新しい職場で1~2年して「転職してよかった」となって初めて「転職成功!」となるわけです。そこで私はパーソル総合研究所と共同で,離職,転職,定着のプロセスを一気通貫する研究として「転職学」を立ち上げ,数年間にわたり,働く人約1万2000人への大規模調査を行い,さまざまな知見を得ました。これらはすべての働く人たちに役立つものと考えています。

―― おっしゃる通り,最近ではARIA世代でも転職を考えている人は増えている印象があります。

中原 若い人ほど転職意向が強いのは確かですが,今回の調査から,仕事人生において離職の危機は大きく2回あることが分かりました。

中原 日本のビジネスパーソンは,仕事人生において2度の「モヤモヤ期」を経験します。第1次モヤモヤ期は30歳前後。「他の会社に行ったらもっと成長できるのではないか。もっと自分らしい仕事ができるのではないか」と悩む時期です。そしてより深刻なのが,40歳前後に訪れる第2次モヤモヤ期です。どこまで昇進できるのかなど,自分のキャリアのゴールが見えてきたところで「このままでいいのか?」と悩むのです。

 その後,40代後半や50代以降は,求人自体が少なくなっていきますし,転職後に同レベルの収入を確保することが難しくなってくることもあって,組織から飛び出しにくくなり,不満があっても「このまま働き続けたい」という意向が高まっていきます。

f:id:ohenstuff:20220105114607p:plain

大規模調査で見えてきた「転職の方程式」

―― 会社を辞める動機には,何か傾向はあるのでしょうか。

中原 人はどのようなときに離職・転職を考えるのか。そのメカニズムを大規模調査から探ってみたところ,次のような「転職の方程式」が導き出されました。

不満(Dissatisfaction)×転職可能性(Employability)>転職への抵抗感(Resistance)

 まず,会社や仕事,置かれた状況への「不満」があります。不満が高まるほど辞めたい気持ちが高まります。そこに「転職可能性(現在とは違う会社や仕事に移れる可能性)」が掛け合わされる。それらが,転職活動の面倒臭さやパートナーからの抵抗,収入についての不安といった「転職への抵抗感」よりも勝れば,離職・転職を考えるようになる,というわけです。

 一般的に年齢が高くなるほど「転職可能性」は低くなりますし,子どもの教育費や住宅ローンの支払いといった事情もあって安定志向になってきますので,「転職への抵抗感」が高まり,転職意向が弱くなっていきます。ちなみに「転職への抵抗感」には男女差があり,男性は今より低い役職には就きたくないといった「地位の安定」を重視し,女性は子どもの存在が転職への抵抗感を強めるなど「家庭の安定」を重視する傾向にあります。

―― 転職の動機は不満だけなのでしょうか? 「好きなことを仕事にしたい」「新たなチャレンジをしたい」といったポジティブな動機もあるかと思うのですが。

中原 残念ながら日本では転職の8割が,なんらかの「不満」が動機となっています。これは日本特有の傾向です。理由としては,日本ではまだまだ長期雇用が前提となっていて,欧米に比べると転職が一般的ではないこと,そもそも「自分の能力を高めるために職場を選ぶ」といったキャリア意識が低く,不満があっても組織の中でぎりぎりまでとどまってしまうことが考えられます。

働く意欲を減退させる4つの「職場の重さ」とは

―― 離職・転職につながりやすい「不満」とは具体的にはどのようなものでしょうか?

中原 「上司や同僚からのハラスメントがある」「サービス残業が多い」「給料が安い」などさまざまですが,不満だけでは人は会社を辞めません。不満があって,それが変わる見込みがなく,未来が描けなくなるときに「辞めたい」という気持ちが高まるのです。この「不満の変わらなさ」につながるのが,働く意欲を減退させてしまう組織的な要因を表す「職場の重さ」という,私たちの本独自の概念です。

 我々は「職場の重さ」につながる要因を4つに分けました。さぼっている人がいる,一部の人しか働いていない,有能な人がいないといった「人の重さ」,オフィスが古い,職場環境が変わらないなどの「場の重さ」,会議が長い,誰も発言しない,無駄な会議が多いといった「会議の重さ」,そして,前例踏襲,新しいことができない,物事が決まらない・進まないといった「意思決定の重さ」です。これらの中でも特に「ああ,この職場,この状況は変わらないな……」と人をげんなりさせるのが,「意思決定の重さ」です。

f:id:ohenstuff:20220105114713p:plain

―― 分かる気がします……。とはいえ,転職に踏み出すには勇気がいります。辞めたいと思っていても,よほどの事情が無いと辞めるところまではいかないのでは?

中原 おっしゃる通りです。なにか1つ不満があって,それが解消される見込みがないからといって,それだけですぐに辞めるわけではありません。上司のパワハラ,給料が安い,オフィスが遠い……などさまざまな「変わりそうにない不満」が重なり合っていき,最後にダメ押しとなる決定的な要因がもたらされた時に離職を決意するのです。これを我々は複数の「不満のチーズ」を串刺ししていき,最後に串が貫通してしまうことをイメージし,「離職のスイスチーズ・モデル」と呼んでいます。

中原 では,「最後のダメ押し」となる要因はどのようなものでしょうか。調査から見えてきたのは,下の図のように「心身の健康の悪化」が一番多く,続いて「同僚の退職」「労働時間の増加」となっています。心身の健康が悪化するまで辞めずに我慢している人も少なくない,というのが日本の転職の現実です。

f:id:ohenstuff:20220105114748p:plain

まずは今の自分や組織の状態を冷静に見つめ直して

―― なんとか「心身の健康が悪化」する前には転職したいところですよね。

中原 自分の人生,自分のキャリアは自分で決めるべきですし,それはできるだけ早いうちから考えておくべきです。先日,さまざまな日本企業の社員数万人を対象とした調査結果を見て衝撃を受けました。「大きな不満を抱えているのに転職はしたくない」という「しがみつき」状態にある社員が50%を占めるという会社も少なくないのです。なんとも切ない話です。心身の健康を害する前に,働きがいのある仕事,職場を選ぶのも選択の1つ,「Your choice」です。

 とはいえ,転職のリスクは高いですし,仕事,職場が変わることのストレスも大きい。無理には勧めません。離職・転職を考える前に,まずは働く個人として,自分が今どんな不満を抱えているのか,組織がどんな状態にあるのかを冷静に見つめ直し,変えられるものと変えられないものに分けて考えてみてください。その上で,辞めるのか辞めないのかを選択してください。もしも辞めない決断をしたのであれば,変えられるものを変える努力してみてください。「今の会社に居続ける」と決めることもまた,大切なあなたの人生の選択なのです。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

長編・遺言書を書いてみた(50代・子なし夫婦の勘所)

 以下は,株式会社生活設計塾クルー ファイナンシャルプランナー 深田晶恵氏による記事のほぼほぼコピペです。最後に≪補足≫を記しました。

 コロナ禍を受けて,遺言書を作っておきたいと考える人が増えているそうだ。ファイナンシャルプランナー(FP)という仕事柄,筆者もかねて作成したいと考えており,ついに10月下旬に初の遺言書をしたためた。2019年7月に自筆で書く遺言を法務局で保管してくれる制度(自筆証書遺言書保管制度)がスタートしたので,それを利用してみた。相続専門の税理士さんからもらったアドバイスも交えて,自筆証書遺言の勘所をお伝えしたい。

コロナに対する恐怖感で遺言書を作る人が急増?

 仕事仲間の税理士や信託銀行に勤めている人によると,新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから,遺言書を作っておきたいと考える人が増えたそうだ。特に,死亡者が増加した以降は作成依頼が多かったが,自粛期間中は対面での接客ができずに対応に苦慮したという。

 自分の手を動かす作業は,ファイナンシャルプランナー(FP)としてコンサルティングを受けにくる相談者にも,記事を読んでくれる読者にもきっと役に立つと考えて,積極的にいろいろやってみることにしている。

 また,相談者から遺言書作成について聞かれることもあり,以前から「遺言書を書いてみたい」と思っていた。そうはいっても締め切りのない作業は,後回しになりがち。重い腰を上げるきっかけは,昨年父が亡くなった際に相続手続きをしたとき,子どものいない私は遺言書があった方がいいと実感したことだ。

 私が死亡すると法定相続人は,北海道在住の母(81歳)と夫だ。通常の順番通りなら母が先に亡くなるだろうが,万一,私が先に死亡すると,夫は私の金融資産の相続をするために遺産分割協議書を作り,母からハンコをもらわなくてはならない。今あるお金はほとんどが結婚後にFPになって貯めたものだから,夫が100%相続するのが筋だと思う。

 しかし,「そういうニュアンスって,何も言わなくても老親に通じるものなのかなぁ」と,ほんのちょっぴり不安になった。実際,最近は80歳を超えている実母,それに義理の両親の言動にも驚くことが増えている。まったく予想もしないことを言い出すことがあるからだ。

 私は長寿のDNAを持っていそうなので(祖母は105歳で健在),母よりも夫よりも長生きすると覚悟しているが,人生何が起こるかわからない。数年に一度は,仕事関係の知人が突然亡くなったという訃報を受けることもある。自分に突然何かあったとき,夫が嫌な思いをしなくてもいいように,先延ばしにせずに遺言書を書いてみることにした。それに,このように原稿のネタにもなる。

 折しも2021年7月に自筆で書く遺言を法務局で保管してくれる制度(自筆証書遺言書保管制度)がスタートしたので,それを利用してみることした。

 私は53歳。読者のみなさんは,50代で遺言を書くには早いと思うかもしれない。しかし,専門家の間では,子どもがいない人は年齢にかかわらず遺言書を書いておいた方がいいというのが通説だ。

 実際にやってみて,自筆証書遺言は手軽にできるけれど,間違いがないようにするには幾つかのポイントを押さえることが欠かせないと感じた。今回は「遺言書作成&法務局に預けるまでの体験レポート」をお届けしよう。

 子どもがいない人,シングルの人が自分の遺言書を書くケース以外に,親に書いてもらいたい人にも参考になると思うので,ぜひお読みいただきたい。

自筆証書遺言と公正証書遺言,どちらがいい?

 体験レポートの前に遺言の種類について見てみる。

 遺言書の種類には,「公正証書遺言」「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」の3つがある。このうち「秘密証書遺言」を作成する人は非常に少ないため,ここでは詳細を省略し,他の2つについて取り上げる。

公正証書遺言】

 公証人に遺言内容を述べ,公正証書として作成してもらうやり方で,公証役場が保管する。紛失したり改ざんされたりするリスクのことを考えると,公証役場で預かってくれるのは安心だ。何より法律の専門家が作成するため,形式などに不備が発生しないのがメリットである。一方,専門家が関与するため,結構な費用がかかる。

【自筆証書遺言】

 文字通り,遺言者(遺言を作成する人)が全文を手書きするタイプ。専門家の関与がない分,手軽に作成でき,費用がかからないのがメリット。民法の改正により,2019年1月13日以降は財産の一覧である「財産目録」についてパソコンでの作成などが認められ,全文自筆でなくともいいように緩和された。

 手軽に作成できる半面,要式に間違いがあると法的に無効になる可能性がある。さらに,公証役場が預かってくれる公正証書遺言と違って,自宅に保管していると紛失や改ざんの可能性があるのがデメリットといえる。死後,裁判所で検認の手続きも必要だ。

 ところが,法務局による自筆証書遺言の保管制度がスタートすることで,自宅保管のデメリットや裁判所での検認の手間が解消された。法務局での保管手数料は,1件につき3900円と安価である。

 ただ,保管制度のスタートにより,自筆証書遺言のデメリットの大半が解消されても,遺言書作成に詳しい専門家の多くは公正証書遺言を勧める。その理由は,保管制度には,内容に不備があっても法務局で指摘を受ける仕組みはないからだ。死後のトラブルを防ぐことが遺言の目的だとすると,遺言が無効になるような要式不備を避けるためには公正証書遺言が安心だという。

 この数年,遺言作成のセミナーをいくつか聴講し,ほとんどの専門家が公正証書遺言を勧める理由を聞いて,なるほどその通りと思った。それでも私が自筆証書遺言を選んだのは,まだ50代であることと費用を抑えたいという2点の理由からだ。

 

自筆証書遺言なら,公正証書遺言より圧倒的にコストが安く済む!

 前述の通り,現在の私の法定相続人は,夫と母の2人。母が亡くなると,法定相続人は夫と姉(北海道在住)に変わり,姉が亡くなると夫と2人の姉の子になる。

 子どもがいないため,子どものいる人に比べて法定相続人にバリエーションがある。あと50年くらい生きるとすると,相続人の誰かが亡くなるたびに何度も遺言書を書き換える必要が発生する。

 公正証書遺言の作成手数料は遺産額に対応する形で決まり,公証役場へ直接行く場合,平均5万~15万円程度かかるという。公正証書遺言にすると,法定相続人の誰かが亡くなるたびに万円単位の費用がかかる!それは嫌なので自筆証書遺言を選んだ。自筆する場合にはコストはかからないし,法務局に預ける保管手数料は3900円。この程度なら何度かかったとしても大きな負担ではない。

 遺言書を書くに当たり,「自筆証書遺言を書く」ことを解説した書籍を数冊購入して読んでみた。文例が多く紹介され,法務局での保管制度についても言及している,出版日が新しい本を選ぶ。

 解説本を読んでみて自分が書きたいことのイメージはできたが,やはり内容の不備が怖い。そこで懇意にしている税理士さんに内容チェックの有料コンサルティングをお願いすることにした。相続を専門とする人なので実務に詳しく,頼りになる。

 次のような手順で相談に乗ってもらった。

◆状況と質問事項をメモにまとめる

・今の相続人,今後相続人になり得る人をまとめ,相続財産の内訳を明記

・遺言書を書きたいと思ったきっかけや目的を明記

・相続に関する私の意思

・生命保険を一部活用すべきか

・財産目録はつけたくないが,つけるべきかどうか

◆遺言書の文案を2通作る

文案1は,母に少し遺す分について生命保険を活用するプラン。

文案2は,母に遺す分は保険ではなく定期預金を使うプラン。

 この段階でいったん税理士さんに見てもらうことに。

 私が疑問に思っていたことに答えてもらい,文案は2がいいとアドバイスを受ける(わが家の場合は保険ではなく預金で,とのアドバイスだが,ケースバイケースなので他の人にも当てはまるわけではない)。

 財産目録をつけたくない理由は,FPという職業柄,多種類の金融商品を持っているから。今後新たに購入するものもあるだろうし,不要なものは解約をする。時間の経過とともに口座の内訳が変化していくことが大いに考えられる。

 そのことを伝えると,財産目録はつけずに,母に遺す分(定期預金,銀行名と口座番号)を明記し,それ以外をすべて夫に遺すと書くといいとのアドバイスを受けた。なるほど,クリアになった。

 内容や文章も間違いがないようにブラッシュアップしてくれた。それを受けて完成版をパソコンで作成して最終チェックを受ける。OKが出たので,自筆で遺言書を書く。もう何年も(何十年も?)手書きで長い文章を書いたことがないため,3回ほど書き直して,やっと完成。手が痛い…。

 法務局に予約を取り,10月下旬に預けに行った。保管制度を利用すること自体は,30分くらいであっさり終了。ちなみに保管制度を利用する人は多くないようで予約は取り放題,当日もガラガラだった。

遺言書がない方がいいケースもある,相続税対策を併せて考えるべき場合も

 遺言書作成の体験レポートを書いておきながら今更であるが,すべての人が遺言書を書いておくべきだとは思っていない。

 例えば,昨年亡くなった父は遺言書を遺していなかったが,母と姉と3人で話し合い,ものの数分で遺産分割について決めることができた。遺言書があったら遺された3人の意思を100%は反映できなかったかもしれないので,「なくて良かったね!」というのが私たちの感想だ。

 東京都・世田谷区に広めの一戸建ての実家がある友人は,父親の遺言書のせいで,2次相続(母親が亡くなったとき)に結構な相続税がかかりそうだと愚痴をこぼしていた。金融資産もかなりの金額があり,父親が妻への思いたっぷりにほとんどの財産を母親に遺す遺言だったようだが,相続の税金対策の観点はゼロだったという。資産家が遺言書を書くなら,相続税対策も併せて考えたい。

 遺言書を書いておいた方がいいケースは,私のように子どもがいない人,それから再婚で前妻(または前夫)との子どもがいる人だ。離婚をすると,別れた相手は法定相続人ではなくなるが,子どもは親権を手放しても法定相続人だ。自分が亡き後,配偶者や子どもが困らないように遺言書を残しておきたい。

 多くの専門家が言う通り,公正証書遺言なら有効性が担保されるが,自筆証書遺言にするなら,私のように専門家チェック(有料)をするプロセスを加える方がいいだろう。

≪補足≫

 上記には,自筆証書遺言の要件がありませんでした。要件①自筆によること,②作成年月日,③署名捺印です。これらの要件には例外もありますが,要件のすべてを具備するべきでしょう。すべてを具備した最も簡潔な「すべての財産は子の○○に相続させる」という遺言書(検認済)を拝見したことがあります。もちろん有効です。その証拠に家裁の検認もあります。相続人の方は,その遺言書で相続手続をなさいました。

 お正月に,遺言書を書いてみるのも,時間の有効利用の一つかもしれません。被相続人の意思は勿論尊重されるべきですが,相続人の相続手続はたいへんです。また,場合によっては「争族」を生むことにもなりかねません。

お読み頂き,有り難うございました。皆様,よいお年をお迎え下さい<(_ _)>