巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

刑法初の大改正 「懲役刑」がなくなる意味とは?

 以下は,日刊ゲンダイDIGITAL提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 刑法の大改正が行われました。1907年以降,初めてのことです。

 これまで刑務所に入所させる刑罰は「懲役刑」「禁錮刑」の2つでしたが,これらを廃止し「拘禁刑」という新たな刑罰へ一本化されました。  

 これまでの「懲役刑」は刑務作業が中心。それに対し,新設された「拘禁刑」は,刑務作業だけでなく,受刑者が刑期を終えた後,円滑に社会復帰をし,自立した生活を送っていくために必要な住居,医療,就業・修学などの指導や教育も行わせることができるものとされました。  

 この改正に至った経緯としては,刑期を終えた受刑者を取り巻く現実が大きく影響していると思われます。法務省が作成し公開する「犯罪白書」(令和3年版)によれば,再犯者率は年々上昇し続け,令和2年には49.1%。また,刑務所から出所した受刑者が再び入所する確率は,出所してから5年以内が36.7%,10年以内が45.3%となっています。 

 刑務所での生活の大半を単純な刑務作業に費やしてきた受刑者にとって,出所後,逮捕前とは様変わりした社会で復帰することは非常にハードルが高いものがあります。それゆえ,出所後の受刑者が生活の場所や,気持ちのやり場を失い,再犯に至ってしまうような事態を極力避けるため,刑務所内における準備や教育が大きな課題となっていました。  

 犯罪報道で実名が出てしまうと,デジタルタトゥーとして半永久的にインターネット上に残ります。また犯罪報道に対しては必要以上の罵詈雑言がインターネット上に書き込まれます。このように,罪を犯した人に対する風当たりは年々強くなってきています。  

 しかし,犯罪者の烙印を押し,社会からつまはじきにするだけでなく,罪を犯した人が社会に復帰した後,再び罪を犯したり,被害者を増やさないための対策は社会全体で考えていかなければならない問題ではないでしょうか。

 今回の大改正が,受刑者の再犯率の低下に向けた契機になることを祈ります。 (髙橋裕樹/弁護士)

≪ネットカフェでの監禁事件の被疑者は,同じような事件で服役後,出所してから3か月?服役してお金を貯める?ことが動機とか?また,ネット上の個人情報を放置したままの某社に削除命令の判決が。月日の経過とともに事件の公益性が薄れ,個人情報の保護が優越する?制度が変わっても,人間の意識が変化するまでには多くの年月を要するのが常……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>