巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

(ちょっと一休み・コロナに隠れた)75歳以上の医療費負担は後期高齢者のみの問題?(1)明日は我が身か!

本末転倒【付録】からスタート *こんな構成は最後にしたいのですが……。

 12月9日夜?年収200万円以上の方が2割負担となるとの報道がありました。試算によりますと,上位30%にあたる370万人が該当するようです。   

 つまり,70%,1270万人が年収200万円未満ということです。1270万人の後期高齢者がひと月16万6666円未満で生活することに,何ら問題を見い出すことのない政治・報道に,愕然とします。

 

【本題】

原則75歳になるとすべての方が,後期高齢者医療制度に自動的に移行します。その運営主体は都道府県単位の後期高齢者医療広域連合です。なお,1815万人の後期高齢者のうち,7%の方が3割負担(年収383万円以上)。

 現在,後期高齢者の医療費負担は,1割です。そして,現役世代の健康保険料がここ10年で10万円の負担増(労使折半なので実質5万円)になっています。そのお金は拠出金という名目で,その約6割が後期高齢者医療制度を支えるために使われています。つまり,後期高齢者の医療を支えているのは,現役世代という構図です。

 また,これとは別に黒字だった健康保険組合の収益が悪化して4割が赤字に,解散する組合も増加。解散すると「協会けんぽ全国健康保険協会)」に加入することになりますが,「協会けんぽ」も経営が苦しく,税金など国庫から支援していますが,その額が年々増加。それがまた,国の財政悪化に。

 そこで,現役世代の負担軽減を目的として,団塊の世代?が後期高齢者に該当し始める2022年10月から,一定の年間所得がある75歳以上の後期高齢者の医療費負担を現行の1割から2割に。2割を負担する年間の所得額(単身世帯で年金収入のみ)の分岐点を,170万円以上にするのか,240万円以上にするのか,という問題です。

(2)に続く

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>