巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

続・成人=18歳に引き下がる!

 以下は,MONEY PLUSの記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 

税金に関する分野の変化・注意点

■個人住民税

 住民税には,「未成年者」のうち前年の合計所得金額が135万円以下の者は非課税になる,という規定があります。この「未成年者」の定義が,2022年4月の施行から18歳に引き下げられます。

 その人の状況にもよるため,あくまで目安としての数字ですが,例えば18歳や19歳で,月収17万円程度を稼いでおり,年収205万以上の収入があった場合,今までは掛からなかった住民税を,年間9万円程度,納税する必要になる計算になります。

f:id:ohenstuff:20220210170110p:plain

相続税贈与税

〇未成年者控除

 法定相続人として相続を受けた場合,20歳未満の場合は,「10万円×20歳に達するまでの年数」が,相続税額から控除されます。

例 18歳の場合 10万×2年=20万円の税額控除

改正後は,18歳に達するまでの年数に引き下げられます。

例 18歳の場合 10万×0年=0万円

〇相続時精算課税制度

 これは60歳以上の贈与者から,20歳以上の推定相続人(または孫)に対して,上限2,500万円までの贈与額については,相続が発生するまで納税が繰り延べられる制度ですが,「18歳以上」に引き下げられます。

 この制度は,「節税対策」としては使いにくいものですが,使用用途を制限せずに,纏まったお金を一度に贈与をすることができます。計画的に使うことで,生前のうちに,相続時の家族間の争いを防ぐために役立てられる制度です。

直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の税率の特例

 簡単に言うと,直系尊属(祖父や祖母,父や母)から受けた贈与について,それを受け取った子や孫は,第三者から受け取った贈与に比べて低く,特別な税率で計算してもよい,というルールです。

 今まで,贈与を受け取る側の年齢は「20歳以上の者」と定められていましたが,この年齢も18歳に引き下げられます。つまり,今までよりも2年早い段階で,一定の相続対策が可能になった,と解釈できます。

 上記は,今回の改正によって伴う変化のごく一部と言えます。社会の仕組み全体に与える影響は小さくありませんので,おそらくこの他にもさまざまな「調整」が行われることは予想できます。だからこそ,準備ができることはいろいろあります。

 特に,お金に関する「各種契約」の部分は,何かあると大きな痛手になることも考えられます。これから成人になる若者自身はもちろん,親として,今のうちから始める「お金の教育」は,きっと将来必要になってくるでしょう。

≪社会的混乱さえ起こしかねない事案にも拘わらず,何ら周知徹底,関連する法改正もほとんどが手付かずのまま。日本はいったいどうなる?最も心配なことは,成年後見制度と同様に,18歳になるまで蓄えた財産が市場に注入されて,悪人?どもの餌食になることです≫

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>