巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

「デマを拡散してしまう人」の残念な心理

 以下は,ダイヤモンド・オンライン提供記事のほぼほぼコピペです。

 「なぜデマは真実よりも速く,広く,力強く伝わるのか?」SNSに潜むウソ拡散のメカニズムを,世界規模のリサーチと科学的研究によって解き明かした全米話題の1冊『デマの影響力──なぜデマは真実よりも速く,広く,力強く伝わるのか?』がついに日本に上陸した。  

 ジョナ・バーガー(ペンシルベニア大学ウォートン校教授)「スパイ小説のようでもあり,サイエンス・スリラーのようでもある」,マリア・レッサ(ニュースサイト「ラップラー」共同創業者,2021年ノーベル平和賞受賞)「ソーシャル・メディアの背後にある経済原理,テクノロジー,行動心理が見事に解き明かされるので,読んでいて息を呑む思いがする」と絶賛された本書から一部を抜粋して紹介する。

「人の注意を引きやすい情報」の共通点

 人間はなぜ,嘘の情報にそれほど引きつけられるのか。なぜ,みすみす嘘を拡散してしまうのか。私と,ソルーシュ・ヴォソウギ,デブ・ロイの3人は,この問いに関して,「新奇性の仮説」という仮説を立てた。

 新奇なものは人間の注意を引きつける(1)。驚いたり,感情を大きく動かされたりすると,その原因となったものに注目するのだ。

 それまでの価値観,世界観を変えさせられるような事実を知ると(2),人はそれを誰かと分かち合いたいと思う。誰かに知らせれば,知らせた相手も自分と同じように,新たな秘密を知り得た特別な人間(3)になれるだろうと思うのだ。

嘘であっても,新しい奇抜な情報はリツイートされやすい

 そういう仮説を立てたうえで,私たちは10年分のツイッターのデータを分析した。フェイク・ニュースが実際に,真実のニュースより新奇性の高いものになっていたかどうかを検証したのだ。また,ツイッターのユーザーたちが,新奇性の高い情報をそうでないものより多くリツイートしていたかも検証した。

 私たちは,ツイッター上で内容が真実であるか嘘であるかを問わず,ともかく何らかの噂のツイートをリツイートしたユーザーたちについて詳しく分析してみた。その人たちが,リツイートの前の60日間に触れた全ツイートの内容を精査し,それとリツイートした噂のツイートの内容とを比較したのだ。

 すると,両者のあいだには,一貫した傾向が見られることがわかった。どのユーザーも,自分がそれまでに目にしてきたツイートに比べて新奇と感じる内容のツイートをリツイートしていたのだ。そして,嘘の噂,つまりフェイク・ニュースを,真実の噂,ニュースに比べて新奇と感じるユーザーが多かった。

「新しい奇抜な情報」を競いあって発信している

 今のように「アテンション・エコノミー(人々の関心,注意が経済的な価値を持つという考え方のこと。第9章で詳しく触れる)」が重要視される時代には,フェイク・ニュースを流すことには一定の合理性があると言える。

 ソーシャル・メディアに流れる情報(ミーム)は,私たちの乏しい関心,注目を少しでも多く得ようと互いに競争している。そのなかで新奇なミームは,多くの人の注目を得て(4),その人たちの消費,行動を操ることができるし,多くの人に拡散に協力してもらうこともできる。

嘘の噂で,驚きと嫌悪感を抱かせられている

 ただ,嘘の噂が真実の噂に比べて新奇だと判断したのは,あくまで分析した私たちの主観かもしれない。実際にそのツイートを見た本人はそう感じていない可能性もある。

 そこで私たちは,この「新奇性の仮説」の正しさをさらに検証すべく,ユーザーたちのリプライを分析することにした。嘘の噂,真実の噂それぞれに,どのようなリプライをしているかを見て,その噂に対して抱いている感情を読み取ろうとしたわけだ。

 それでわかったのは,嘘の噂のほうが,真実の噂に比べ,ユーザーに大きな驚きや強い嫌悪感を抱かせていたということである(5)。これは「新奇性の仮説」を裏づける結果だと考えられる。それに対し,真実の噂のほうは,悲しみや期待,喜び,信頼などを抱かせることが多かった。

 この結果を見ると,新奇性に加え,フェイク・ニュースのどのような要素が人々にリツイートを促すのかもわかる。フェイク・ニュース拡散のメカニズムを理解するには,まず人間がいかにフェイク・ニュースに影響されやすいかを知る必要があるだろう。

 

脚注

(1) Laurent Itti and Pierre Baldi, “Bayesian Surprise Attracts Human Attention,” Vision Research 49, no. 10(2009): 1295-306.

(2) Sinan Aral and Marshall Van Alstyne, “The Diversity-Bandwidth Trade-Off,” American Journal of Sociology 117, no. 1(2011): 90-171.

(3) Jonah Berger and K. L. Milkman, “What Makes Online Content Viral?,” Journal of Marketing Research 49, no. 2(2012): 192-205.

(4) Fang Wu and Bernardo A. Huberman, “Novelty and Collective Attention,” Proceedings of the National Academy of Sciences 104, no. 45(2007): 17599-601.

(5) フェイク・ニュースが新奇なものになりやすく,新奇な情報がよりリツィートされやすいのは確かだが,新奇性がリツイートの要因になっているのか,それともフェイク・ニュースが真実のニュースよりもリツイートされやすいというだけのことなのかはわからない。

(本記事は『デマの影響力──なぜデマは真実よりも速く,広く,力強く伝わるのか?』を抜粋,編集して掲載しています。)

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>