巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

「いるだけで雰囲気を明るくする人」と「雰囲気を悪くしてしまう人」の決定的な差!

 以下は,ダイヤモンド・オンライン提供記事のほぼほぼコピペです。

 近年,「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し,NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナイン中川家キングコングかまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』をもとに,本多氏の仕事に対する考え方をお届けする。

「いるだけで雰囲気を明るくする人」と「雰囲気を悪くしてしまう人」の差

 働いていると「職場にいるだけで雰囲気を明るくする人」もいれば,「雰囲気を悪くしてしまう人」もいます。

 前者はどんな職場でも重宝されますが,後者はその逆でしょう。

 違いに仕事の能力にはそこまで差はないにもかかわらず,人間関係のところではどうしてここまで大きな差が出てしまうのでしょうか。少し見ていきましょう。

 「雰囲気を悪くしてしまう人」のほとんどは悪い人ではありません。もちろんかなり性格が悪い場合や,意図的に相手を傷つけてやろうと考えるような人もたまにいますが,こういった人は別ですので,今回は除外します。こういった人を除いて,空気を悪くしてしまう人はほとんどの場合,自覚がありません。

 かつてNSC(お笑い養成所)でこんなエピソードがありました。とある生徒がいて,その生徒は同期のなかでも優秀でした。しかし,その生徒は芸事の調子は良いものの,同期との人間関係ではあまりうまくいっていなかったのです。

 本人曰く,「仲良くしたいのになんかうまくいかない」ということで,ある日,相談を受けました。ひと通り話を聞いた後,後日,別の生徒に「あの子からこんな相談受けたんだけど,どうなの?」聞いたところ,「仲良くしたいですよ!」と開口一番に返ってきたのです。

人間関係がうまくいなかい原因はどこにあったのか

 詳しく話を聞いてみると,その生徒は「ネタのときは楽しそうなのに,話しているときは無表情だから,僕らといてもつまらないのかなと思って話しかけづらいんです」と答えてくれて,私はハッとしました。

 本人にそのことを伝えると,「そんなつもりなかった...!」と,そこではじめて自覚したようでした。以来,その生徒は自分の弱点を克服して同期の中心人物になるような人気者になりました。

 つまり,問題はまわりの生徒にあったわけではなく,本人の対応にあったのです。

 このことからもわかるように,無意識に空気を悪くしてしまう人は,他人の言動に対して適切な反応を取れていないことが多くあります。「自分は反応しているつもり」でも相手からすると「つまらなそう」に見えてしまい,雰囲気を悪くしてしまうのです。

 コミュニケーションとは相手に伝わってはじめて成立するものですから,「やっているつもり」「伝えているつもり」では意味がないのです。

 ときには相手に伝わるようにオーバーリアクションをしたり,しっかりと言葉にして伝えなければいけません。

 優秀な人でもこのようなシンプルな人間関係で損をしてしまうことは多いので,頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「ごもっとも」の意味とは? 使い方と具体的な例文,漢字は?

 以下は,マイナビニュース編集部提供記事のほぼほぼコピペです。

 「ごもっとも」とは,相手の話す内容を肯定する際や,相づちによく使われる言葉です。

 本記事では「ごもっとも」の詳しい意味や,「ごもっともです」「ごもっともでございますが」などを含む具体的な例文,使い方をわかりやすく紹介。漢字表記や類語もまとめました。

「ごもっとも」の意味とは

 「ごもっとも」とは「その通りです」と,相手の言っていることを肯定する意味合いの言葉です。

 道理にかなっていることや,なるほどその通りだと思えることなどの意味を持つ「もっとも」に,接頭語の「ご」をつけることで美化語となっています。

 

 「ごもっとも」は相手を敬う丁寧な言葉です。

「ごもっとも」は敬語?

 「ごもっとも」は前述のように,「もっとも」に接頭語の「ご」をつけて丁寧にした美化語です。敬語であり,目上の人に対して使用することができます。

 なお美化語とは,文部科学省内に設置されている文化審議会(国語分科会)が定める「敬語の指針」に記載された,5つの敬語区分のうちの一つです。

「ごもっとも」の漢字表記は?

 「ごもっとも」は漢字では「御尤も」と書きます。

 「尤も」と「最も」は同じ語源を持つ言葉とされていますが,「道理にかなっている」という意味では「尤も」が,「この上なく,一番」という意味では「最も」が使われるのが一般的です。

 ただし「尤」は常用外漢字のため,新聞や公的文書では基本的に「もっとも」とひらがな表記されます。

「ごもっとも」のビジネスシーンでの使い方・例文

 「ごもっとも」は,尊敬する上司など,目上の人への賛同の意を表す言葉として最適です。

 またこの言葉は,相手の意見を踏まえて自分の意見を述べるときにも使用できます。ここでは「ごもっとも」の具体的な使い方を,例文とともに紹介します。

「ごもっともです」

「ごもっともでございます」

 相手の意見に賛同して話を進めたい際や,自分への批判が的を得ている際に,「ごもっとも」が使用できます。

 例文は以下の通りです。

○○様のおっしゃることはごもっともです。

ご指摘について,ごもっともでございます。弁解の余地はございません。

「ごもっとも」は,相手の意見を丁寧に肯定する際に便利な言葉です。

「ごもっともな◯◯です」

「ごもっともな◯◯でございます」

「ごもっとも」を名詞の前につけて使用することもできます。

それはごもっともなご意見です。

ごもっともなアドバイスです。貴重な助言をくださり,ありがとうございます。

◯◯様がお怒りになっているのは,ごもっともなお話でございます。

この度は私の不手際でご迷惑をお掛けし,誠に申し訳ございませんでした。

「ごもっともですが」

「ごもっともでございますが」

 

 前述のように,相手の意見を肯定する際に使用する「ごもっとも」。しかし以下のような形で,角が立たないように相手の意見を立てながらも,自分の意見を述べる際に使用することがあります。 

◯◯様がおっしゃることもごもっともですが,人員不足のため,対応が難しい状況です。

お話は○○の面においてごもっともでございますが,△△の面についても配慮する必要があるかと存じます。

「ごもっとも」の類語・言い換え表現

 ここでは,「ごもっとも」の類語や言い換え表現について紹介します。それぞれ細かなニュアンスが異なるため,適切な使い分けが大切です。

○おっしゃるとおり

 「ごもっとも」の言い換えにおいて,ほとんど同じニュアンスで「おっしゃるとおり」を使うことができます。

 「おっしゃるとおり」は「言う」の尊敬語である「おっしゃる」と,同じ状態や方法であることを表す「とおり(通り)」が合体した表現です。目上の相手の意見を持ち上げ,肯定します。

 例えば「◯◯様のおっしゃるとおりです。私もその方法がベストだと考えています」とすると,自分もその意見に同調している様を表現できるでしょう。

○まったく同感

 「同感」とは文字のごとく,同じように感じること,賛成であることを意味します。「まったく」は,ある事柄を強調する意味があります。

 相手の意見に対して,自分も同じ意見を持ち,納得した際には「私もまったく同感です」といえば,「ごもっともです」と同じニュアンスを表現できます。

○無理もありません

 「無理もありません」は「無理」を「ない」で打ち消した「無理もない」を丁寧にした言葉です。

 「無理」は物事の道理が通らないこと,難しいことなどを意味しますが,それが否定されることで,当然であるという意味になります。

 「○○様がお怒りなのはごもっともです」という文章は,「○○様がお怒りなのは無理もありません」と言い換えることができます。

 「ごもっとも」と比べると少し遠回しなニュアンスですが,相手に沿う意思を示す言葉です。

○当然

 「当然」の意味は,道理にかなっていること,そうなるのがあたりまえであること,です。

 「○○様がお怒りなのはごもっともです」という文章は,「○○様がお怒りなのは当然です」と言い換えることができます。

 ただし,相手の話を聞いた際に,話の内容が自分の意見と相違無いと感じて「それは当然ですね」と相づちを打つのは注意が必要です。「それは常識だ」「そんなこと,言われなくても分かっている」という嫌みだと捉えられる可能性があり,失礼になってしまうかもしれません。

○「ごもっとも」の使い方を覚えておこう

 「ごもっとも」は,相手に賛同の気持ちを伝えられる丁寧な言葉です。

目上の人に対して使用する言葉なので,ビジネスシーンにおいて上司や取引先などとのやりとりに使用できます。会話の潤滑油として,効果的に使用しましょう。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「やっぱり年金だけでは老後生活は破綻する」年金制度の大問題

 以下は,PRESIDENT Online 提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

日本の年金制度で老後の生活は大丈夫なのか。

 法政大学の小黒一正教授は「年金財政の健全性をチェックする主な指標として所得代替率という値が利用されているが,この定義にはいくつもの重大な問題点がある」という。

 フリー編集者の落合龍平氏が聞いた――。

現役世代も他人事ではない年金の大幅引き下げ

 「悪い円安」と「物価上昇」が話題だが,庶民にとって「生活苦」につながる,もう1つの重大な変化が起きているのをご存じだろうか。

 それは「年金支給額の引き下げ」である。

 2022年4月から,公的年金の支給額は0.4%引き下げられている。「マクロ経済スライド」の発動こそ見送られたものの,引き下げはこれで2年連続。しかも,14年の0.7%に次ぐ「大幅引き下げ」だった。

「年金が下がっても,影響を受けるのは高齢者だけ」

「高齢者はもらい過ぎだからむしろもっと下げたほうがいい」

 内心そう思っている現役世代も,中にはいるかもしれない。だが,現役世代もいずれは年金を受け取る側になる。年金が減り生活を支えられなくなれば,その「ツケ」は現役世代にもいずれ回ってくる。

政府の「財政検証」は正しいのかを「検証」

 少子高齢化が進み,年金引き下げが続く中,年金制度が本当に維持できるのか。国民がそう不安に思うのも当然だ。朝日新聞が20年に行った世論調査によると,「年金制度に不安」とした人は,現役世代の72%にも上る。

 年金制度が維持可能かどうかを,5年に1度検証する仕組みがある。それが「財政検証」だ。直近の「財政検証」は2019年に行われている。この年,「老後資金2000万円が不足」とした金融審議会の報告書を,当時の麻生大臣が前代未聞の「受け取り拒否」し,大きな話題となった。

 その「19年度財政検証」において,公的年金は今後も持続可能という結論になっている。だが,本当にその説明は正しいのだろうか。

 『2050 日本再生への25のTODOリスト』(講談社+α新書)を刊行した小黒一正法政大教授によると,「財政検証」には「政府による数字のゴマカシ」の疑念があるという。

財政検証では,年金財政の健全性をチェックする主な指標として,『所得代替率』という値を利用しています。制度上,『所得代替率』とは,モデル世帯が受け取る年金額が,現役世代(厳密には現役男性)の所得の何パーセントにあたるかという数字として定義されています。所得代替率が50%を割った場合,給付水準や負担のあり方を含めて,制度の見直しを行うことが法律で定められています。

所得代替率はそうした重要な指標なのですが,この所得代替率の定義が『巧妙』であり,できる限り高い値として算出されるように定義している形跡が見えかくれするのです」(小黒教授)

「モデル世帯」の年金額は上位2割の富裕層

 19年度の「財政検証」では,インフレ率や賃金上昇率などの予測を基にした6つのケースごとに,将来の「所得代替率」をはじき出しているという。

 その大部分において,所得代替率は「減少はするものの50%以上を維持」となり,これこそが,政府・厚労省が「公的年金は今後も大丈夫」と主張する大きな根拠となっている。

 しかし,小黒教授によると,その数字の算出方法が問題なのだという。

 「公的年金所得代替率は,『モデル世帯』の年金額を基に算出しています。ただ,この『モデル世帯』の選び方が問題なのです。

 14年度の『モデル世帯』の年金額は,夫が年間約186万円(=月額15.5万円),妻が年間約78万円(=月額6.5万円),合計約264万円(=月額22万円)となっています。

 しかし,厚生労働省の『年金制度基礎調査 平成24年』によると,150万円未満の年金しか受け取っていない男性は40.4%もいます。200万~250万円の年金を受け取る男性は19.8%しかおらず,『モデル世帯』といいながら,一部の裕福な世帯を例に挙げて議論しているのです」(小黒教授)

「夫が終身雇用,妻は専業主婦」はもはやモデルではない

 しかも,「モデル世帯」の定義にも疑問があるという。

「『モデル世帯』とされているのは,『夫は40年間働いたサラリーマン,妻は40年間ずっと専業主婦』という世帯です。しかし,現実を見れば,もはや,これが『モデル世帯』ではないことは明らかです。

 雇用の流動化が進み,年功序列で定年まで働くケースは減っています。また,女性の社会進出も進み,共働き世帯が増えています。

 そんな中,夫が終身雇用,妻が専業主婦という世帯を『モデル世帯』とするのは,現実的に無理があります。もっと現実に即した『モデル世帯』を設定すべきです」(小黒教授)

 「数字のトリック」はこれだけではない。小黒教授によると,そもそも「本当の所得代替率はもっと低い可能性がある」というのだ。

所得代替率は,年金支給額が,現役世代(厳密には現役男性)の所得の何パーセントかを示す指標です。所得代替率が50%とは,現役世代の所得の約半分の額の年金をもらえる,という意味です。

 つまり,所得代替率とは,『年金額を現役世代の所得で割ったもの』です。ただ,この計算方法にも,かねてより『重大な欠陥』が指摘されているのです」(小黒教授)

所得代替率が実際よりも高い数字になるトリック

 「所得代替率」は,図表1の計算によって求められる。分母に「現役男性の平均収入」,分子には「年金の支給額」が入っている。

 ここで注目されるのが,「手取りか総額か」という問題だ。図表1の分母にあたる「現役男性の平均月収」は,「手取り」,すなわち税・社会保険料を払った後の金額が入っている。

 一方,分子の「年金の支給額」は,なんと税・社会保険料を支払う前の金額,つまり「総額」なのである。

 要するに,分母は少なめに,分子は多めにして,割り算の結果がより大きくなるように仕組まれている,ということだ。これでは当然ながら,所得代替率は実際よりも高めに出てしまう。

 問題はこれだけにとどまらない。

「分母と分子の世帯人数が異なっていることも大きな問題です。分母は『現役男性1人の平均月収』ですが,分子は『夫と妻の2人』になっています」(小黒教授)

 なんと,2人分の年金と,現役世代1人の所得とを比べているという。所得代替率の定義なのだが,これが計算方法としておかしいのは子供でもわかる。こうした「数字のトリック」が堂々とまかり通っているというのは,驚きを禁じ得ない。

「どう経済成長しても年金は破綻しない」は本当か

 「19年度財政検証」では,将来の経済成長率に基づいて,6つのケースを提示している。今後日本が経済成長すればするほど,公的年金制度の財政的な安定性も増す。

 ただ,もし今後経済成長率が低下すれば,すぐ年金制度が破綻するというのでは困る。そのため,財政検証では,経済成長率が最良のケース(ケースI)から,最悪のケース(ケースVI)まで,6パターンを検討し,そのいずれにおいても年金制度は破綻しないと結論づけている。

 だが,小黒教授によると,この分析も「希望的観測にすぎない」というのだ。

「6つのケースは,『TFP全要素生産性)上昇率』や『物価上昇率』といった,いくつかのパラメータの組み合わせとして表現されています。

 表は,6つのケースそれぞれが前提としたTFP上昇率と,そのTFP上昇率が過去30年に出現した割合,および,そのTFP上昇率が将来継続する確率をまとめたものです。6つのケースの確率は,図表2の3行目だと思ってください。

 ケースIとIIが出現する確率はほぼゼロ,ケースIIIでも19.1%しかありません。つまり,ケースIやケースIIといった『高成長』ケースが実現する確率はほとんどない,ということになります」

政府と厚労省がひた隠しにする「本当の所得代替率

 ところで,日本の本当の所得代替率はどのくらいなのだろうか。小黒教授によると,その数字は政府・厚労省の数字よりも「かなり低い」という。

「分母と分子を『税・社会保険料支払い前の総額』にそろえ,分子を『夫と妻』でなく,『夫1人』で計算してみます。分母の『現役男性の平均収入』は,額面で月額43.9万円(年収約527万円)。

 一方,分子の『年金額』は,夫1人の額面で月額15.5万円です。この結果,所得代替率は,35.3%となります。

 次に,分母と分子をともに『税・社会保険料支払い後の額』で,分子を『夫1人』で計算してみます。現役世代の平均収入は月額35.7万円,分子は夫1人が医療などの社会保険料を月1万円支払うとして,月額14.5万円。この場合の所得代替率は40.6%となります。

 いずれも,政府算出の所得代替率より低い水準です」(小黒教授)

OECDの計算でも日本の所得代替率は3~4割程度

 ちなみに,OECDは加盟国の所得代替率のランキングを発表している。その数字も,小黒教授の主張を裏付けているという。

OECD所得代替率は,日本の所得代替率と定義が異なり,ある個人が老後に受け取る年金額が,現役時代の平均年収の何パーセントにあたるかという数字として計算します。実は,この計算方法が世界標準なのですが,OECDの計算では,日本の所得代替率は,税・社会保険料支払い前で35.1%,税・社会保険料支払い後で40.4%と,ほぼ私の計算と一致しています。また,日本の所得代替率OECD加盟国の中でワーストクラスという点にも注意が必要だと思います」

 つまり,現役時代の3~4割程度しか年金がもらえないというのだ。

より良い年金制度にするために国民全体で議論を

 ただでさえ現役世代の実質賃金は年々減少を続けている。その減った賃金のうちの3~4割で,果たして老後の生活が成り立つのだろうか。

 もっとも,小黒教授によると「政府・厚労省ばかりを責められない」という。

所得代替率の計算方法は,法律(国民年金法平成16年改正法附則第2条)で定義されています。厚労省としては『決められた定義の通りにやっている』だけとも言えます。もちろん,この計算方法が本当に国民のためになるのか,より深い議論が求められるべきではありますが。

より良い年金制度にしたいという願いは政府・厚労省も当然持っています。しかし,政府・厚労省としても,さまざまな問題により,身動きが取れなくなっているというのが現状です。

 高齢世代と現役世代から真逆のニーズを突き付けられ,一方では増税も難しいなど,政府・厚労省は手足を縛られた状態です。根本的な問題解決のためには,国民全体でもっと議論を深め,合意形成を図る地道な努力が必要でしょう」

 年金について,一人ひとりの国民が,そろそろ真剣に考えるべき時期が来ているようだ。

小黒 一正(おぐろ・かずまさ)

 法政大学経済学部教授 1974年,東京都生まれ。97年京都大学理学部物理学科卒業。同年,大蔵省入省,2005年財務省財務総合政策研究所主任研究官,08年世界平和研究所研究員,10年一橋大学経済研究所准教授を経て,15年4月より現職。著書に『日本経済の再構築』『薬価の経済学』『財政学15講』など。

 

落合 龍平おちあい・りゅうへい)

 フリー編集者 通信系出版社,新聞系出版社を経て独立。経済・ビジネス・ノンフィクション書籍の編集のほか,ビジネス系WEB媒体の編集を中心に活動。大手WEB媒体を中心にライターとしても活動中。

≪このように老後の心配は尽きません。それが国民を貯蓄に向かわせ,消費の停滞を招いていることに気づいて欲しいと思うのは,私だけでしょうか?≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

変わりゆく遺影のカタチ

 以下は,中國新聞デジタル提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪余談≫を付け加えました。

 葬儀を終えた後の遺影は仏間やかもいに飾るもの―。そんな「常識」が変わりつつある。自宅に仏間や大きな遺影を飾るスペースがないなどの理由で,小さいサイズにしたりデータ化してスマートフォンに保存したりする人も。最近の遺影事情を紹介する。

▽葬儀の小規模化も影響

 広島市安芸区の田中博之さん(76)はことし8月,102歳の母を亡くした。母の遺影を作る際には,妻房枝さん(75)と相談して自宅の仏壇横に飾れるように通常の大きさの半分以下,縦20センチ横15センチの小さなサイズにして写真立てに収めた。「母をいつも身近に感じられ,『今,帰ったよー』などよく話しかけています」と話す。  

 博之さんの父と兄が亡くなったときは通常の大きな遺影を作ったが飾らなくなった。房枝さんは「けっこう存在感があって,狭いわが家には飾りにくいサイズでした」と打ち明ける。  将来,息子が遺影を引き継ぐときのことも考えた。房枝さんは「今風の家具が並ぶ部屋に,大きな遺影を置くのは雰囲気が合いそうにない。小さなものならしまい込まれることもなく,たんすの上にちょっと飾ってもらえそう」とも話す。  

 住宅事情に加え,新型コロナウイルス流行による葬儀の小規模化も小さな遺影が増える理由になっているようだ。  

 安芸葬祭(広島市東区)の河内光浩社長(58)によると,新型コロナの流行以降,遺影をはがき大にしたり作らなかったりするケースは葬儀全体の4割に上るという。「家族葬が増え,遺影を大げさにしなくてもいいと考える人が目立つ」と河内社長。残された家族が選ぶ写真も自然な表情のものが多く,遺影用に和服への着せ替え加工などをすることは少なくなったという。

▽「しまえますよ」に遺族はほっと

 全国2500の葬儀社と取引のあるアスカネット広島市安佐南区)は,飾らないことを前提にした2種類の遺影を扱う。近年多いのが,二つ折りにして本棚などにしまえる遺影。法事の時などは開いて立てることができる。  

 同社によると,北欧風のインテリアを家庭に取り入れる人が増えたり,リフォームで家のかもいがなくなったりして,遺影を飾りにくい住環境の人が増えているという。青砥剛マネジャーは「『しまえますよ』という提案に,遺族はほっと安心するようです」と話す。  

 もう一つは,データ化してスマホに保存するタイプだ。画面を開けばいつでも写真を見ることができる。  浄土真宗本願寺派本願寺広島別院(広島市中区)の榮(さかえ)俊英輪番(64)は「遺影は仏教の儀式においては必須のものではなく,本来,飾っても飾らなくてもいいものです。家族が自由に決めていい」と説明する。ただ,遺影は亡くなった人の生前の様子を鮮やかに思い出させてくれるものでもあり,「お盆やお彼岸には遺影を通じて故人に会い,語り掛けてください。さまざまな思いが心に浮かび,生きていく上での支えになるでしょう」と話している。

▽飾る風習 第2次大戦後から

 遺影研究に取り組む国立歴史民俗博物館(千葉県)の山田慎也教授(民俗学)によると,一般家庭で遺影を葬儀に用いたり,家に飾ったりするようになったのは第2次世界大戦後という。「戦死した息子や夫を供養したい」と考えた遺族が,戦地に赴く際に撮っておいた写真を引き伸ばすなどして一気に広まったとみられる。  

 ただ,「明治時代末期にはすでに遺影という形はあった」と山田教授。写真のほか,コンテという画材を使って描いた「刷筆(さっぴつ)画」などを供養のために寺へ奉納していた例もある。  

 近年の遺影の小型化などの背景には「住宅事情だけでなく家を継いで仏壇を守り,先祖を供養する意識の低下があるのではないでしょうか。現代人は『家』単位でなく『一個人』としてふるまっている」と話す。  

 一方,遺影を飾る風習は「今後もなくならない」と山田教授はみる。例えば,結婚で実家を離れた娘が個人的に,母親の写真を身近に飾るなどだ。「亡くなった人に会いたいと遺影を眺める姿は変わらないでしょう」

≪妻の撮った写真が,2度遺影に使われたことがありました≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

ペイオフって?銀行に預けても「絶対安全ではない」って本当?

 以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:柘植輝,ファイナンシャルフィールド編集部)のほぼほぼコピペです。

 私たちが銀行に預けたお金は,ペイオフといわれる制度に基づき保護されています。実はこのペイオフという制度で保護されているはずの預金が,絶対に安全ではないとしたらどうしたらいいのでしょうか? 今回は,銀行にお金を預けているなら知っておきたい,ペイオフについて解説します。

ペイオフの概要

 ペイオフとは,銀行が破綻しても利息の付く普通預金や定期預金(いわゆる一般預金など)について,1金融機関ごとに元本1000万円までの部分と,破綻日までの利息が預金保険機構により保護されることを指して使われる言葉です。なお,決済用預金(当座預金や利息の付かない普通預金など)なら,その全額が保護されます。 例えば,A信用金庫に利息の付く普通預金を800万円有していたとしましょう。仮にA信用金庫が破綻しても,ペイオフ制度によってその800万円は保護されるというわけです。

 大手金融機関はもちろん,地元の信用金庫など多くの金融機関がペイオフの対象であり,基本的には誰でもその保護を受けられます。支払いも預金保護機構から直接されるため,破綻した金融機関の財源不足が原因で預金が1円も戻ってこないということはないようになっています。

銀行にお金を預けても絶対に安全ではない

 ペイオフ制度における最大の注意点は,1金融機関当たり元本1000万円までしか保護されないという点です。例えば,あなたがB信用金庫に老後資金として1500万円を貯めていたとしましょう。そのときにB信用金庫が破綻してしまったら,1500万円のうち1000万円までは保護されるが,残りの500万円については泣き寝入りとなってしまう可能性があるということです。

 また,ペイオフ制度の対象とならない金融機関も一部あります。海外支店の口座や外国銀行の日本支店がそのよい例です。なお,証券会社や農林中央金庫など,預金保護制度と別の制度によって保護される金融機関もあります。

 ペイオフによって保護対象となる金融機関は,預金保護機構のホームページから確認することができます。心配であれば,自身の保有する口座が保護対象の金融機関になっているか確認しておくとよいでしょう。 直近で金融機関が破綻し,ペイオフ制度が発動されたのは,2010年に日本振興銀行が破綻したときです。破綻時は大きな混乱を招き,専用のフリーダイヤルが設置されたほどでした。

 その際も,預金のうち1000万円を超える部分は一部がカットされて支払われることとなりました。全額カットというわけではありませんでしたが,それでも1000万円を超える部分の一部は保障されませんでした。

大切な預金をより確実に守るためには?

 大切な預金を守るためには,預金は1金融機関当たり1000万円までにしておき,それを超える部分は複数の金融機関に分散して預金するということが大切です。

 例えば,1500万円のお金を預金するなら,A信用金庫には900万円,B信用金庫には600万円という具合です。

 また,利息の付かない決済用預金の口座に切り替えることも有効です。なぜなら,決済用預金の口座は全額保護されるからです。決済用口座への切り替え手続きについては,各金融機関へお問い合わせください。

大切な預金を守るためにもペイオフについて正しい理解を

 ペイオフによって,私たちの預金は1金融機関当たり1000万円までは保護されます。しかし,それを超える部分は金融機関の破綻時,一部カットされて支払われる可能性もあります。

 もし,ひとつの金融機関に1000万円を超える預金をしている場合,他の金融機関に分散して預金することも検討してみてください。

柘植輝:行政書士

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

トラック「2024年問題」騒動 物流を崩壊させる!

 以下は,乗りものニュース提供記事(布留川 司 氏)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

UDトラックスが調べた物流ドライバーの心の内

 最近話題になっているトラック・物流業界における「2024年問題」。これは「働き方改革関連法」(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)によって、2024年4月1日以降、物流業界が影響を受ける数々の問題を包括して指す言葉です。

 具体的には、2024年4月からドライバーの時間外労働時間に上限規制が適応され、それによるドライバーの労働時間の減少と、物流会社の売り上げ減少が予想されています。そして、これらに対応するために物流業界は運賃を値上げするようになり、結果、物流を利用するあらゆる業種での値上げが行われるようになるほか、それに端を発した人材不足(人材争奪戦)によって輸送需要そのものがパンクする可能性も危惧されています。

駐車場にズラリと並んだ大型トラック

 トラックによる物流は日本のあらゆる産業に関わっており、身近なところではネット通販などの宅配業者などや、スーパーならびにコンビニといった小売業者まで含まれることから、この「2024年問題」は最終的には我々の日々の生活にも影響を与えかねません。

 そこで国内トラックメーカーの「UDトラックス」は今回、この「2024年問題」にかかわる現場の意見を集めるためにアンケートを実施しました。

 全国の物流会社で働くドライバー400人への調査結果が、2023年4月4日に行われた同社の大型トラック「クオン GW 6×4」の新型モデルの発表会で公開されました。なお、会場ではトラック・物流業界に詳しい有識者によるトークセッションも合わせて実施され、アンケート結果を元に自身の体験談や提言も行われていました。

 第一線で働く現場のドライバーたちが、「2024年問題」についてどう考えているのでしょうか。その一端が見えてきました。

ドライバーが懸念するのは給料の低下

 まず「運送業界の2024年問題という言葉が何を指すのか知っていますか」という基本的な問いかけには、83.8%が「知っている」と回答。さらに、「あなたのお勤め先での残業規制に対する捉え方について」という具体的な質問では、全体の53%が“ネガティブ(否定的)”と回答しています。

 その理由を複数回答で聞いたところ、1位が「給与が下がる(75.5%)」、2位が「運送業界の売上・利益減少(40.1%)」、3位が「無理なスケジュールを要求されること(35.8%)」となっていました。

 これらアンケート結果を見る限りでは、「2024年問題」で報道されている懸念事項は、現場のドライバーの多くも同様に抱いているものだと捉えることができます。

 トークセッションに参加したジャーナリストの橋本愛喜氏は、自身もドライバーとして働いた経験から、「トラックドライバーは歩合制で働いている方が多く、必然的に働く時間が短くなれば給料も減ってしまうので、(2024年問題を)ポジティブに捕らえられないのでしょう」と、このアンケート結果を分析していました。

 トラックドライバーの給料体系は、基本給とは別に輸送の出来高に応じた歩合制で支払われることが多く、労働時間に制限ができることは純粋に給料の削減に繋がってしまいます。働き方改革の本来の目的のひとつは「労働環境の改善」でしたが、賃金上昇といった他の要素と組み合わせられるならまだしも、単純な時間制限だけでは、それをデメリットと感じているようです。

日々の業務で感じるストレスの原因は?

 もっとも、改定を否定的に考えていても、多くのドライバーが現状維持を望んでいるワケではありません。「働き方改革関連法」が目指す労働環境の改善は、ドライバーたちも望んでいることのようです。

 「今の業務を効率化させる必要があると思いますか」という質問に対しては、回答者の78.6%が「必要あり」と回答。その対策としては「運送業界への新規参入者(人手)を増やす」が60.0%で、次が「荷待ちの時間を減らす」56.8%となっていました。

 回答2位の荷待ちとは、トラックが荷物の積み下ろしを行う際に、現場もしくはその周辺でドライバーが待機することを指します。物流の現場では、相手(荷主、送り主)の都合によって、トラックが現場についても直ちに積み下ろしができないことが多くあります。

 現場での受け入れ作業員の手配や、業務開始時間までの待機、加えて他のトラックとの順番待ちなど、その理由はさまざまですが、ドライバー側からすればこの待ち時間は車内待機となり、運行全体にとってはタイムロスの元凶となるのです。

 アンケートによると荷待ちの平均待機時間は2.1時間だそうで、回答者の74.5%がこれをストレスと感じていると答えていました。

 対策の1番に上げられていたのは「運送業界への新規参入者(人手)を増やす」ですが、その一番の障壁となっているのは、2番目に上げられた「荷待ち」のようなドライバーを取り巻く労働環境の問題ともいえます。

 長時間拘束される就業時間や、それに見合わない賃金体系によって、ドライバーという仕事を待遇面で満足できないと考える人は多く、物流業界の人手不足は「2024年問題」より以前からある問題で、それがいまだに解決しないまま大きな影響を与えているといえるでしょう。

問題解決には業界や利用者も目向けて!

「業界は荷主との関係から非常に厳しい立場を強いられてきました。1990年の規制緩和によって事業者は増えたものの、貨物の量はそれほど増えていません。競争が激しくなる中で、お客様を大事にしようということから、このような環境が長く続いてしまい、労働条件も上げることもできずに今に至ったのです。」

 NX総合研究所の大島弘明氏はこう分析します。

 こうした話を聞くと、「2024年問題」は従来からあった運送業界の問題点が、改めて浮き彫りになった形だといえるでしょう。

 また、大島氏は「この先は法規制だけでなく、トラックを新たに確保するという視点においても、ドライバーの労働条件の改善が非常に重要になっていくと思います」と、今後の対策についても述べていました。

「2024年問題」が注目された一番の理由は、その影響から我々一般人の生活にも影響が出る可能性があるからです。普通に生活しているとあまり感じないかもしれませんが、トラック物流の恩恵を受ける業種はきわめて多く、いまや生活を支える必要不可欠なインフラです。

 しかし、その対策については、法規制や制度面を中心に議論されており、実際にハンドルを握り走り回っているドライバーたちのことは忘れられているかのような印象を受けます。

 日本自動車ジャーナリスト協会理事の西村 拝氏は、「2024年問題と言われていますが、これは従来、問題になっていたものを解決する新たなスタートラインだと思います。問題が起きるのではなく解決するためのタイミングです」とコメント。

「2024年問題」で表面化した物流に関する諸問題。「何(誰)が悪い」といった単純化した議論ではなく、それに関わる当事者・ユーザーを含めた包括的な議論と対策を期待したいです。

布留川 司:ルポライター・カメラマン

≪この問題を契機にいろいろな対策が取り上げられていますが,もっともすべきことはドライバーさんの給料アップと待遇改善です。それなくして問題の解消はありえないでしょう≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

“お通夜”と“葬儀”と“告別式”の違い?

 以下は,TRILLニュース提供記事(聞き手:「私」なるも不明)のほぼほぼコピペです。

 身内に不幸があった際,葬儀会社に連絡して「お葬式」を行いますよね。「お通夜」「葬儀」「告別式」…というように,故人を弔います。

 さて,それではみなさんは,「お通夜」「葬儀」「告別式」の違いについて,しっかり把握できているでしょうか?今回は,株式会社メモリアルアートの大野屋の杉山奈緒さんに取材して,それぞれの具体的な内容を教えていただきました。

「お通夜」とは?

 私も言葉として知ってはいたのですが,具体的にそれぞれの儀式についてあまり理解できていませんでした。 

 そこで,まずは「お通夜」について,詳しく伺ってもよろしいでしょうか?

杉山さん:そうですね,この機会にしっかり覚えていきましょう。お通夜とは,葬儀の前に行う儀式のこと。もともとは故人と親しい人が一晩中一緒に過ごしていましたが,最近では夜6~7時から2時間程度で行われる「半通夜」が一般的です。

私:時代の流れの中で変化しているんですね。以前私が参列した際は,一晩中一緒に過ごした記憶があります。

杉山さん:そうだったんですね。さてお通夜は,本来は近親者のみが参列するものでしたが,昼間に行われる葬儀・告別式より出席しやすいため,弔問客もお通夜に参列することが増えています。

私:それは知りませんでした。お通夜って,てっきり近親者だけ参列するものだとばかり…。

杉山さん:意外でしたか?なお,お通夜の一般的な流れとしては,僧侶の読経,参列者の焼香,僧侶の法話,喪主の挨拶などの後,通夜ぶるまいという会食の席を設けます。

「葬儀」「告別式」とは?

 ありがとうございます。それでは,お通夜に続いて,「葬儀」「告別式」についても教えていただけますでしょうか?

杉山さん:大丈夫ですよ。葬儀・告別式は,最近は二つをまとめて行いますが,本来は別の意味があります。

私:別の意味?

杉山さん:はい。葬儀とは,僧侶が中心となって行う宗教的な儀式。告別式は,喪主が中心となって行う,親しい人との最後の別れを告げる儀式です。

私:中心になる人も,儀式の内容も異なっているんですね。

杉山さん:そうなんです。葬儀・告別式の一般的な流れとしては,僧侶が読経し故人に引導を渡す,弔辞・弔電の披露,参列者の焼香,その後出棺の儀式になります。出棺の儀式では,まず故人との最後の対面として,身内が棺の中に生花を飾る「別れ花」をし,棺のふたを閉めます。喪主が参列者へ御礼の挨拶をし,霊柩車で火葬場への出棺になります。

どちらに参列するのが一般的ですか?

私:ありがとうございます。最後に,お通夜と葬儀・告別式,どちらに参列すべきなのか,マナーや決まりなどがあれば教えていただけますでしょうか?

杉山さん:どちらでもかまいません。一般の人は告別式に参列するのが本来の形ですが,実際は仕事などの都合がつきやすいお通夜に行かれる方が多いようです。また,地域によっても異なります。

それぞれの儀式についてしっかり覚えておこう

 みなさんはお通夜と葬儀・告別式についてどれぐらいご存知だったでしょうか?それぞれ異なる儀式のため,杉山さんのお話を参考に,この機会にしっかり違いを覚えておきましょう。

取材:株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒
 2016年メモリアルアートの大野屋に入社。年間2万6千件を超えるお葬式,お墓,手元供養,無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。お墓ディレクター2級,仏事コーディネーターの専門資格を保有。豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。『みんなの記事監修』でも葬儀・お墓・仏壇・終活・仏事マナーの専門家として活躍中。

 

テキスト・編集:TRILLニュース

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

知っているようで知らない!「アパート」と「マンション」は何が違う?

 以下の出典は不明ですが,石川カズキ 氏による【マニアックな業界用語】住宅用語編の一部です。

 6月25日は住宅デー! スペインの建築家アントニオ・ガウディの誕生日にちなんで制定されました。そこで今回は、「アパート」と「マンション」は何が違うかなど、 知ってるようで知らない住宅用語をご紹介します!

「アパート」と「マンション」の違い

 アパートは、英語のアパートメント(集合住宅)を元にした和製英語関東大震災後、復興支援のために設立された同潤会が、鉄筋コンクリート造の「同潤会アパート」を建設。
 以降、他の集合住宅も、たとえ木造であっても「アパート」という名称が付けられるようになりました。
 一方、マンションは「豪邸」を意味する英語。昭和30年代以降、それまでのアパートとは違う高級路線の集合住宅を売り出す際に、高級感を出すために名付けられました。

 法律上の違いはないため、どちらを名乗るのも自由。ただ、誕生の経緯から木造や軽量鉄骨造で小規模なものをアパート、鉄筋コンクリート造などで大規模なものをマンションと区別している場合が多いようです。

 また、国土交通省のマンションについての調査では、3階以上で鉄筋や鉄骨造の住宅をマンションとしています。

「リフォーム」と「リノベーション」の違い

 リフォームは「改善」などを意味する英語。日本の住宅用語においては、老朽化した建物や設備を当初の性能に修復する場合に使われます。

 一方、リノベーションは「刷新」などを意味する英語。修復だけなく、より良く作り変えて価値を高める場合に使われます。 

 工事の規模も、リフォームは一部の設備を新しくするだけの小規模なもの、リノベーションは間取りの変更を伴うような大規模なものを指す場合が多いようです。

 ちなみに、英語のreformに住宅を修復するという意味はなく、英語ではどちらもrenovationと表現します。

「鉄筋」と「鉄骨」の違い

 住宅用語における「鉄筋」とは、引っ張る力に強いが熱に弱い鉄で枠組みを組んだ型枠に、その反対の性質を持つコンクリートを流し込んで固めた「鉄筋コンクリート造」のこと。

 地震や火災に強く、防音性にも優れています。その反面、木造に比べて重量が重いので、自重を支えるために低層階の柱や梁(はり)が太くなり、同じ間取りでも高層階に比べて室内が狭くなる場合があります。

 一方の「鉄骨」とは、鉄の合金である鋼を骨組みに使用する「鉄骨造」のこと。厚み6mm以下の鋼材を使ったプレハブ住宅などは「軽量鉄骨造」、6mm以上のコンテナハウスなどは「重量鉄骨造」と分類されます。

 部材を工場で製作するため、鉄筋造に比べて軽量でコストを抑えやすく、工期も短いというメリットがあります。ただし、耐火性や防音性は鉄筋コンクリートの方が上とされています。

 また、鉄筋コンクリートの支柱に鉄骨を利用した「鉄筋鉄骨コンクリート造」は、鉄筋造より軽いので、高層階でも柱や梁の太さを抑えることができます。その反面、コストが高くなり、工期も長めです。

 知ってるようで知らない住宅用語。お部屋探しやリフォームの参考にしてみてください。


お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

100円節約するよりムダな買い物を減らす

 以下は,ESSE-online提供記事のほぼほぼコピペです。内容は,50代向けになっていますが,どの年代にも共通するでしょう。

 50代を迎え,そろそろ気になってくるのが,この先の年金生活。豊かな老後を送るためにも,まだまだ現役世代の今のうちから取り組めることはたくさんあります。そこで今回は,ブロガーとしても活躍する59歳の中道あんさんの,将来を見据えた節約生活をのぞいてみました。おいしく食べながら倹約にも励んでいる,食の工夫に注目です!

食事を楽しみながらムダを省いて,年金生活に備える

「ものを長く大切に使うことが節約につながる」と話す中道さん

 自分の部屋づくりをきっかけに自宅をリフォーム。「費用はかかりましたが,気持ちを一新できました。思いきってやってよかったです」と話す中道さん。日々の暮らしを楽しみながらも,ムダなお金はしっかり省く,メリハリの効いた節約生活を送っている様子がうかがえます。

 おトクで便利な定期便を活用したり,ポイ活にも積極的に取り組み,「浮いたお金はリスクの低い投資に回して老後資金に備えています」

 そんな中道さんの1か月の支出の中でも,大きな割合をしめているのが食費。ですが,ここにもムダを省く工夫がたくさんありました。

同居する息子は生活費として3万円を負担

100円節約するよりムダな買い物とフードロスを減らす

 いくら安く買っても腐らせてしまっては本末転倒。必要以上にものを買わない,ムダなく食べきる工夫を徹底して,食費を引き締めています。

 食費を安く抑えられているのは,貯まったポイントで食材を購入しているから。イチオシは,「コリアタウンのお肉屋さん」の黒毛和牛810g。送料込みで5,378円。「こんなにコスパがいい肉はほかにありません!

  • 宅配に切り替え“無買デー”が増えたら食費節約に!

 スーパーに行く回数を減らした中道さん。「それだけで食費が浮くとはビックリ。知らぬ間に『安い』『新製品』などの宣伝文句につられて余計なものを買っていたのかも…」

  • おいしく食べてフードロス削減に貢献

 食べることでフードロス削減に貢献できる商品も。「ふぞろいRadish」は,らでぃっしゅぼーやが販売する出荷規格に満たない食品のつめ合わせ。写真の魚の唐揚げもその一つ。「おいしさはそのままで割安! もっと世の中に広まってくれたらいいなと思います」

  • 見通しのいい冷蔵庫で死蔵品をなくす

 今あるものを使いきる工夫をすれば,自然と節約に。「冷蔵室は紙袋で仕切り,野菜を立てて収納。なにがどこにあるのか一目瞭然です」

使いかけの野菜は1か所にまとめて。

 出費を抑えて生活を切り詰める節約だけではなく,ものを大切に「ムダ」をなくすという考え方が,結果,豊かな暮らしを送るベースに。そんな中道さんのアイデアを参考に,老後の年金生活に備えて,まずは生活のなかのムダを見直してみることから始めてみませんか。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「お金が貯まる人」に共通する3つの特徴?

 以下は,All About提供記事(文:頼藤 太希)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

お金が貯まる人には共通する特徴がある

 日頃,講演や相談に来られるお客様や,仕事でお付き合いしている人たちと話していると,お金が貯まる人には共通の特徴があります。

 みなさんは,それに当てはまるでしょうか?

お金が貯まる度チェックテスト

 簡単な「お金が貯まる度チェックテスト」をご用意しましたので,ぜひチェックしてみてください。

□ATMの時間外手数料は払っていない

□部屋,クローゼット,机の上,財布の中身などが整理整頓されている

□自分のお金を何にどれくらい使っているか把握している

□給料が入ったらまず貯蓄をしている

□生活口座と貯蓄口座を分けている

□購入している保険,投資信託などの金融商品の仕組みを説明できる

□自分は有言実行タイプだ

 いかがでしたでしょうか? 当てはまる項目が多ければ多いほど,「お金が貯まりやすい人」といえます。

お金が貯まる人の特徴1:費目別の支出を把握している

 お金が貯まる人は,自分のお金を何にどれくらい使っているか,「支出」を常に把握しています。

 何にどれくらいのお金を使っているのかということがわかれば,無駄遣いしているかどうかが見えてきます。無駄をなくせば,その分を貯蓄に回すことができるのです。

 「無駄遣い」という言葉を見たり聞いたりすると,比較的大きな買い物をイメージする人が多いですが,小さな無駄遣いを減らすことも大切です。毎日のカフェ代,コンビニでのちょこちょこ買い,コンビニのATM手数料など少額でも積み重なると大きな金額に。

 また,支出の分析は無駄をなくすだけではなく,予算管理する際にも役立ちます。

 理想は1カ月分のレシートやクレジットカード明細などで自分の支出傾向を確認することですが,1週間分のレシートだけでも自分の支出傾向が見えてくるものです。費目別に毎月予算を設定し,その予算内で消化することを習慣化すると着実に無駄遣いはなくなるでしょう。

お金が貯まる人の特徴2:貯蓄口座を設け,先取り貯蓄

 お金が貯まる人は,生活口座と貯蓄口座を分け,その貯蓄口座には給料が入ったら真っ先に貯蓄しています。正確には,真っ先に貯蓄できる仕組みを活用しています。

 貯蓄口座を生活口座と分けることは,誤って貯蓄額を使うなんてことはなくなりますし,いくら貯まっているのか「見える化」することができます。貯蓄額が見えることは,貯蓄のモチベーションを保つことにもつながります。

 給料が入ったら真っ先に貯蓄することを「先取り貯蓄」と言いますが,お金が貯まらない人の多くは,余ったお金を貯蓄に回す「成り行き貯蓄」スタイルです。貯蓄を増やすためには,先取り貯蓄が鉄則であり,その先取り貯蓄も自動的に行う仕組みを活用すれば,確実にお金が貯まります。

 自動的に先取り貯蓄する仕組みは,「財形貯蓄」「社内預金」「積立定期預金」「投信積立」「iDeCo」などがあります。「つみたてNISA」の活用もよいでしょう。

お金が貯まる人の特徴3:金融商品の仕組みを理解し実践

 お金が貯まる人は,貯蓄制度の利用や金融商品を購入するときに,自分自身で仕組みを理解し,メリット,デメリット,注意点を把握してから利用・購入しています。

 しっかりとお金が貯まる人は,金融機関や友人に勧められた金融商品を鵜呑みにせず,自分の中で理解・判断してから購入しています。

 お金が貯まる人に共通する特徴の中で,何よりも重要なところが,「実行」「実践」していることです。思っているだけでは何も状況は変わりませんし,知っているだけでも何も変わりません。

 何事も行動することではじめて,道が開けてきます。もし今回,「自分は有言実行タイプだ」にチェックが付かなかった人は,有言実行することから始めてみましょう。それだけでも人生が変わってくると思います。

頼藤 太希(マネーコンサルタント):外資系生保にて資産運用リスク管理業務を経て,『Money&You』を創業し,女性のための,一生涯の「お金の相談パートナー」が見つかる場『FP Cafe』を運営。多数の執筆・講演にて日本人のマネーリテラシー向上に取り組んでいる。

≪貯蓄が少ない私には,少なからず思い当たることが……。チェック項目を増やしたいのですが,肝心の収入が限られています≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

 

年金生活,消費税の節約アイデア

 以下は,All About提供記事(All About 編集部,監修・文/深川弘恵)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが,年金制度にまつわることは,難しい用語が多くて,ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に,専門家が回答します。

 今回は,60代が年金生活するうえでの節約についてです。

Q:消費税が高く感じるのですが,節約方法はありますか

「60代の年金生活者です。消費税の負担が大きく感じるんですが,日々の節約方法はありますか?」(相談者)

A:テイクアウトを利用する,買い替え時には節約家電を検討する等,コツコツ節約しましょう

 消費税は,家計に直接影響しますので,日々のお金の使い方について意識することが大切です。買い物のときに,購入しようとしているものの税率が8%か10%かを意識していますか?

 消費税には,税率が8%・10%のもの,消費税がかかるもの・かからないものがあります。

 2019年10月に消費税が引き上げられたとき,生活必需品の税率を8%に据え置く軽減税率が設けられました。酒類・外食を除く飲食料品と,定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞の税率は8%になります。外食費や酒類,衣料品や日用品,電気・ガス・水道代,電話代やインターネット料金の税率は10%です。

 家賃(居住する場合)や生命保険の保険料,商品券やプリペイドカード,病院の治療費はそもそも消費税がかかりません。

 日常の生活費は人により違いますが,一番気になるのがやはり食費です。日ごろから外食に頼ることが多い人は,いきなり自炊に切り替えるのは厳しいかもしれませんが,税率が10%である外食の回数を減らし,税率が8%になるテイクアウトを利用するなどの工夫をすることも必要と思います。

 水道光熱費などは,電力やガスなどの自由化を利用して,お得な会社を選ぶと節約になると思います。また,LED電球や節水シャワーヘッドなど,節約できるものに替えることも検討してみましょう。

 その他にも,買い物をするときにキャッシュレス決済をすると,現金での支払いとは違って,ポイントがもらえたり,割引が受けられたりすることもありますのでお得です。ただし,ポイント還元のために使いすぎてしまっては本末転倒です。使いすぎ防止には,あらかじめ予算を決めて,その金額だけを入金しておくなどの対策をしましょう。

 毎回の買い物では,本当に必要なものかどうか,よく考えて購入してみてください。大根1本を購入したものの,結局食べきれず捨ててしまう人もいるかもしれません。多少割高かもしれませんが,半分に切ってあるものを買い,使い切りましょう。

 消費税が負担になっている今,楽しみながら家計の見直しをするにはいい時期です。いつかはじめようではなく,簡単にできることからやってみましょう。

深川弘恵(ファイナンシャルプランナー

 都市銀行や保険会社,保険代理店での業務経験を通じて,CFP,証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師,資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。

≪「節税アイデア」という場面でなく,常日頃から心掛けたいものです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

首相を目指した理由「一番権限が大きい」にガッカリ!

 以下は,産経新聞提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 岸田文雄首相は東日本大震災から12年を迎えた11日,復興支援で整備された福島県相馬市の子育て支援施設を訪れ,子育ての当事者らの声を聞く「こども政策対話」の第3弾として子供や保護者と対話した。首相になりたかった理由を子供に問われ「やりたいことを実現するために日本の社会で一番権限が大きい首相を目指した」と答えた。

 子育て支援施設「LVMH子どもアート・メゾン」を視察し,子ども・子育て政策対話で参加した子どもから意見を聞く岸田文雄首相=11日午後12時18分,福島県相馬市(代表撮影,写真割愛) 

 首相は「世の中こうあってほしい,これはやめてほしいと思うことを先頭に立って実現したいと思って政治家を目指した」と語り,「実現するには力をつけなければいけない」と強調した。

 好きな本を尋ねられると,マーク・トウェーンの「王子と乞食(こじき)」,アレクサンドル・デュマの「三銃士」,フランシス・ホジソン・バーネットの「小公子」を挙げた。

 こども政策対話は2月4日に福井県でスタートした。3月末までに取りまとめる少子化対策の大枠に反映させる。

≪ガッカリです,こんな方が総理大臣とは。岸田氏についてはこのような方だとの噂は耳にしてはいましたが……。少なくとも今日(こんにち)一番権限が大きいのは国民です。そして,やりたいことの具体性(抽象性すらも)がない。また,「世の中こうあってほしい」ことも「これはやめてほしい」ということも『さまざま』にも拘らず,自身が世の中は「こうあってほしい」ことや「やめてほしい」ことは語らない。ただ「先頭に立って実現したい」,それを「実現するには力をつけなければいけない」と語る。つまり,単なる権力者について語ったのです。以上の発言から,岸田首相が正直な方であることは確かなようです。それ以上でも,それ以下でもない方なのでしょう。

 多くの政治家なる生き物が,単に権力を追求しているとは,残念です。それにも拘らず,投票をしなければならない国民はそれこそ【不幸】としか言いようがありません≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

お金が貯まらない50代が見直しすべきこと!

以下は,あるじゃん(All About マネー)提供記事(監修・文/深川 弘恵)のほぼほぼコピペです。

 50代になると,老後(セカンドステージ)への生活に向けて,老後資金を準備する最終段階になります。いっこくも早くお金を貯めることが大事です。今回ご紹介する3つを見直すことで,老後に向けて,少しでも貯金を増やしてみてください。

 燃料費や食料品など,さまざまものが値上げされ,暖房費をはじめとする日常生活費をできるだけ節約できないかと心がけている人もいることと思います。50代になると,老後(セカンドステージ)への生活に向けて,老後資金を準備する最終段階になります。いっこくも早くお金を貯めることが大事です。

◆お金が貯まらない50代は『支出を減らす』に着目

 50代がお金を貯めるために,まずはムダな『支出を減らす』ことをしてみてください。日々の節約は意識改善のためにも,ぜひチャレンジしてほしいのですが,その他に口座から自動引き落としされている,

(1)生命保険や自動車保険などの損害保険
(2)携帯電話やタブレットなどの通信費
(3)新型コロナウイルス感染症対策で外出制限された期間をきっかけに始めたサブスク
 これらの支出を見直すことが,お金を貯める近道になります。

▼(1)生命保険や自動車保険などの損害保険

 生命保険に加入したきっかけは何ですか?と聞いてみると,案外「勧められて,つい入りました」という人がいます。保険に加入しているけど,どういった保障がついているかを知らない人もいます。

 医療保険など,年齢を重ねるたびに保険料が上がるものもあります。医療保険は,昔から加入していた終身保険の医療特約として付帯されていることも多くあります。公的な医療保障(高額療養費制度や介護保障制度,医療費控除など)を加味すると,保障が過剰になっていることはありませんか?

 自動車保険を契約する時は,運転する人の年齢条件によって保険料がかなり変わってきます。

 以前は同居している子どもが免許取り立てで,年齢条件を設定せずに加入していたけれど,50代になった今は子どもも独立しており,「同居している運転者は35歳以上の夫婦のみになった」という人もいると思います。自動車保険の年齢条件を35歳以上に変更すると,保険料がかなり安くなりますので問い合わせてみましょう。

▼(2)スマートフォンタブレットなどの通信費

 現在,スマホタブレットは必須アイテムで手放せないものになりましたが,いろんなサービスや割引があり,どんどん割引制度が変わっています。気づかないうちに,新たなサービスや割引が始まっていることも。

 携帯電話のサービスの詳細は,本当に複雑です。50歳になってくると,詳細を確認するのが面倒になると思います。しかし重い腰をあげてでも,これらの通信費を見直すことで料金が安くできれば,ランニングコストの削減になりますので,支出削減効果が高くなります。

▼(3)外出制限された期間をきっかけに始めたサブスク

 ここ数年,外出制限されたことがきっかけで,サブスクを始めた人もいると思います。例えば,外出制限がされた期間は映画館の利用ができなかったため,映画を見るために加入したサブスクなどがあるでしょう。ただ,加入しているサブスクは現在使用していますか?

 サブスク利用料として毎月いくらかかっているか把握せず,サブスクを使っていない人は,解約しましょう。支出の削減につながります。

 いかがでしょうか。この3つを見直すことで,老後に向けて,少しでも貯金を増やしてみてください。

深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー

 都市銀行や保険会社,保険代理店での業務経験を通じて,CFP,証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師,資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

日本の良いところ!(外国人観光客より)

 以下は,インバウンドプロ提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 外国人観光客が日本に来て驚いた,良い印象を持ったところについてご紹介します。

日本人のマナー

 日本人のマナーの良さは世界的にも有名です。「混んでいる場合は必ず列を作って静かに待つ」や「電車の中では静かにする」,「飲食店で食べた後はきれいにする」など,公共の場でのルールはピカイチです。

店員のサービスの高さ

 日本の店員によるサービス品質の良さは,日本人にとっては当たり前に感じがちですが,外国に行ってみればその素晴らしさに気付くはずです。これには「お客様は神様」という考え方が日本には根付いているためでしょうか。外国人観光客にとって顧客満足度が非常に高いのが,日本の店員から受けるサービスです。日本では高級店だけでなく,スーパーや町の食堂など普通のお店でもある程度サービス精神があるのが素晴らしいところです。

町がきれい

 外国人観光客による,日本の道端にはゴミが落ちていなくてきれいという意見も多いです。また,ゴミ箱も少なく,1億人もの人が狭い土地に住んでいるのにゴミがほとんど落ちていないと感じるようです。日本人からすると,自転車のカゴの中にゴミが捨てられていたり,不法投棄してある場所も見かけると思いますが,外国に比べれば随分きれいなようです。

治安が良い

 治安が良いというのは日本人でも認識しているところです。夜道を女性一人で歩いてもほとんどの場所では問題ないですし,落とした財布が見つかることもあるというのが,外国人観光客にとっては信じられないことのようです。しかし,日本の治安レベルが当たり前だと思うと,外国では非常に危険であることも事実です。

公共交通機関が時間どおりに運行する

 日本人にとっては電車などが時間どおりに運行するのは当たり前のことです。もし,数分でも遅刻するようなことがあれば,遅延証明書の発行をしてくれます。しかし,外国では数分の遅れは当たり前で,運休することもしばしばです。

食べ物が美味しい,きれい

 日本の食事が美味しいと感じる外国人観光客は非常に多いです。実際,日本食世界遺産にも登録されていますし,東京はミシュランの星を一番たくさん取得している都市でもあります。地方にはまた,そこに行かなくては食べられないものもありますし,食べ飽きるということがないように思われます。これは,日本人が食に対して興味が高いということもあると思います。
 また,特に和菓子や懐石料理などは色や形に凝ったものも多いですね。外国人観光客にとっては日本食は食べ慣れないもので,何を食べているのかわからないけどきれいで美味しいという意見もあります。

季節に四季があって美しい

 日本人にとっては季節に四季があるのは当たり前のことですが,春は花見,夏は海水浴,秋は紅葉,冬はかまくらなどが楽しめ,四季それぞれに美しさがあるという国はなかなかありません。そういう意味では外国人観光客にとって日本は4回は来てみたいところになります。

外国人から見た日本とは

 今回は外国人観光客が日本に来てみて驚いたことをご紹介しました。日本に対して良い印象のこと,メイドインジャパンの優れたものはいいですが,不便に感じていること,不愉快に感じるものは直していきたいです。ただ,それ自体が日本の文化であるというものは,外国人観光客に理解してもらう必要もあります。異国に来ている訳ですから,それを知ることも外国人にとっては興味深い経験になることでしょう。

≪中にだけいると気づかいないこと,忘れてしまっていることが多いですね。先人が築いた良いところは,今後も継承したいものです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

田舎町の「老人ホームの名義貸し詐欺」!

 以下は,デイリー提供記事(デイリースポーツ特約・市来島姫)のほぼほぼコピペです。

「この町で老人ホームを建設予定なんですが,本日はそのごあいさつのお電話です」  突然,知らない若い男性から,電話がかかってきたというのは,九州の小さな町に住む77才のY子さん。とりあえず話を聞くことにした。

「すでに入居したい方が殺到しているのですが,もし入居を考えていないようなら,権利を譲って頂けないでしょうか。申込書に署名していただくだけで大丈夫です。それが可能であれば入居なさる方から,名義を貸して頂くお礼が入りますので振り込みます」  

 Y子さんは不審に思い断った。電話を切った後,すぐに町役場へ確認したが,そのような計画はないとのこと。「怖かった。騙されるところだった」とY子さんは,胸をなで下ろした。  

 帰宅した娘に昼間かかってきた電話の話をすると「それは名義貸し。困っている人に権利を譲ってあげたいと思う,優しい気持ちにつけこむ詐欺よ」と言い切った。Y子さんの娘は,消費者トラブルに詳しい仕事に携わっており,高齢者が善意で名前を貸す,助け合いのような名義貸しが存在していることを知っていた。  

「仮に申込書にサインしてしまったら,後で老人ホーム関係者を名乗る人から電話がかかって来て『あなたの行った名義貸しは違法行為です』って,トラブルの当事者に仕立て上げられて,解決のための金銭を要求されていたかも。お母さんよく確認したね」  

 名義貸しは刑法により半年以下の懲役または100万円以下の罰金だ。翌朝,Y子さんのもとへ,またもや男性が電話を掛けてきた。「名義を貸して,私は罪に問われませんか?役場に連絡しましたが,そんな計画はないそうですよ。警察に連絡しますね」と伝えると,男性は何も言わず電話を切ったという。  

 周囲にも伝えなくてはとY子さんは,すぐに行動を起こした。今回の顛末を通っている教室や趣味の仲間たちに連絡。町役場にも注意喚起を促してもらうよう伝えた。  

 名義貸しだけではなく,SNSでの高額当選通知,実在しない海外事業への投資勧誘など,高齢者を狙った詐欺は全国で起きている。もうけに関するフレーズが出たり,少しでも不審に思った時は消費者ホットライン「電話番号188」へ。Y子さんも一人でも詐欺に引っかかる人がいないことを願っている。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>