巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

「貧乏体質な人」の部屋の特徴!

 以下は,All About提供記事(文:飯田 道子)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 貧乏体質な人は往々にして同じような部屋で生活していることが多いようです。自分に当てはまることはないか,要チェックです!

貧乏体質な人の部屋の特徴3つを解説

 生活の基盤となる部屋は,その状態によって運気を左右するといわれています。貧乏体質な人は同じような部屋に住んでいることが多いのですが,あなたは大丈夫?

  1. モノが収納できていない

 最大の共通点ともいえるのが,部屋にモノが溢れているということです。モノが多くあるのは豊かさを表すのですが,問題は収納方法です。お金持ちの場合,持ち物が多くても,見えないように収納したり,綺麗にディスプレーしてモノを収納しています。

 一方の貧乏体質の人の場合,収納スペースからはみ出して,部屋にまでモノが溢れていることが多いようです。なかには紙袋にモノを入れて部屋の隅に置いていたり……。紙袋収納が始まったら,危険なサインかもしれませんよ?

 部屋が手狭だと感じると,引っ越しを考える人が多くなります。引っ越しする理由はいろいろあると思いますが,転勤や家族構成の変化ではなく手狭を理由に引っ越しを検討するのなら,まずは今あるモノが必要かどうかを見極めることから始めましょう。

 モノを理由に引っ越しすれば,まさに引っ越し貧乏まっしぐら。使わないモノのために家賃や住宅ローンを支払うのはナンセンスですよ!

  1. 古い家電を使っている

 モノを大切にすることは素晴らしいのですが,家電となると話は別です。家電製品の性能は日々進化しており,省エネやエコに配慮したものが登場しているからです。

 必ずという訳ではありませんが,古い製品の場合,現在販売されている商品に比べて光熱費が多くかかるケースが見受けられます。買い換えには一時的に出費が必要になりますが,長い目で見ると光熱費の節約になります。検討する価値は大いにありそうです。

 とはいえやみくもに買い換えるのはNG。新製品が出たから買うのではなく,10年以上使っているような製品で現在主流となっている商品の性能の方にメリットがあることが,買い換えのお勧めタイムです。

 特に長く使う冷蔵庫や洗濯機等の白物家電は,機能が充実しているものが多く販売されています。機能を使いこなすことで家事負担が軽減できますので,その分の時間を自分のために使えるようになるのは,素晴らしいメリットです。

 お金は貯めることができますが,時間は貯めておくことはできません。モノを使いこなす術を理解していないことは,隠れ貧乏体質の始まり。自分のプライベートを有意義にするための投資として,検討するのもいいですね。

  1. 自室でネガティブキャンペーンをしている

 モノではないのですが,日記やメモに悔しかったグチや頭にきたこと,人の悪口等を書いている人がいます。誰にも口外しないというのは素晴らしいスタンスなのですが,言葉を書くという行為でネガティブな気持ちが自分に植え付けられてしまいます。

 ネガティブな感情はとても強力であり,それを保管して読み返すのは最悪の行為なのです。それを繰り返していくと,仕事や恋愛や金運に悪い影響が出てしまいます。

 日記を書くのであれば悔しかったことだけではなく,必ず最後はポジティブな言葉をプラスして書き,一日をポジティブな感情で終わらせてください。そうすることで前向きな自分になれますし,良い運気にすることにも役立ちます。

 ここまで貧乏体質,隠れ貧乏体質について書いてきましたが,これらの行動をしている場合はすぐにストップして,金持ち体質へと改善させていきましょう。

飯田 道子(ファイナンシャルプランナー):金融機関勤務を経てFP(CFP,1級FP技能士)を取得。独立系FPとして,各種相談業務やセミナー講師,執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など,カラーセラピー数秘術を取り入れたアドバイスも得意。

≪おっしゃるとおりなのですが,それらを改善?することが貧乏体質・隠れ貧乏体質を即金持ち体質にするとは思えません。まあ,体質の判断材料の一つくらいの指摘……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「実家の片付け」はどこから手をつけ,何に気をつけるべき?

 以下は,All About提供記事(あるじゃん 編集部)のほぼほぼコピペです。

デリケートな親の「生前整理」。何からはじめればいい?

 老後準備,年金問題などとあわせて生前整理,なかでも「実家の片付け」に関心が集まっています。

 書籍『50代からの 自宅の片づけ 実家の片づけ』を監修した節約アドバイザー・家事アドバイザーの矢野きくのさんに,「実家の片付け」を行う際の注意点・心構えをお聞きしました。

 高齢化社会といわれるようになり久しい日本ですが,2007年以降は65歳以上の人口の割合が全人口の21%以上を占めている超高齢化社会となり,さまざまな課題があげられています。

 その中の一つが「実家の片付け(生前整理)」です。ここ数年はメディアの特集でも度々見かけるテーマとなってきました。昔は「実家の片付け」が話題になることはなかったのに,なぜここ数年で話題になっているのか考えてみますと,一つは,豊かではなかった昔に比べ,高度経済成長期やバブル期などを経た世代は,所有している物が圧倒的に多いこと。

 そして以前なら同居している子世代が日頃から片付けることができていた物も,現在は核家族化が進み実家から離れてしまい,片付けられなくなっていることも原因の一つと考えられるのではないでしょうか。

なぜ実家の片付けが必要なのか

 実家の片付けの必要性を感じないと,なかなか実行に移すのは難しいと思いますので,まずは,なぜ実家の片付けが必要なのかを考えてみます。

▼安全な住環境にする

 高齢になると思わぬところで怪我をしてしまうことがあります。家の中に物が溢れていると,つまずいたりと事故の確率は高くなるので,整理整頓する必要があるのです。床に物を置かない,高い位置にある収納に物を入れないなどの対策が必要です。収納に余裕をもたせるためにも持ち物全体の量を減らすことも必要になってきます。

▼本人以外でも「大切な物」が分かるようにしておく

 「遺品整理」という言葉がありますが,そのときは突然やってきます。いざ整理しようと思っても,故人にとって何が大切な物だったのか,残したい物なのかは他の人には分からないものです。また近くに住んでいればよいですが,実家が遠くにある場合は遺品整理に時間をかけられない可能性もでてきます。

 突然やってきて慌てて手探りでやるよりも,事前に時間をかけて持ち物を整理しておくほうが故人の遺志を大切にすることができます。

生前整理・実家の片付けが難しい理由

 実家の片付けというテーマについて,多くの人が関心を持っている要因として,実家の片付けそれ自体の難しさがあるかもしれません。具体的に以下の2つの難しさがあるのではないでしょうか。

▼実家と物理的に距離がある

 親世帯との同居や近くに住んでいる場合はよいのですが,緊急性がないと思われがちな実家の片付けは遠方に住んでいるとなかなか足が向かないものです。人によっては数年かけて実家の片づけをしているというケースも見られます。

▼親に「終活」をさせることになる

 これが一番ナイーブな問題です。親の荷物を整理する「実家の片付け」は,親の「終活」をすすめていると取られる場合が多いからです。自主的に終活をしている人であれば受け入れやすいかもしれませんが,全く考えていない人にとっては,子に終活をすすめられるというのは気持ちがいいことではないでしょう。

 たとえ親子であっても,細心の注意を払い言葉を選び,親と話し合いをしながら進める必要があります。

 「生前整理」は不要な物を処分し,必要な物だけでスッキリと暮らせる環境を作ることであり,前述のとおり安全に暮らすためでもあります。その点をよく説明してすすめていくと良いのではないでしょうか。

実家の片付けで整理したい物は? どんな順番で進める?

 実際に実家の片付けに取り掛かる場合,何から手をつけていくかでも状況は変わってきます。

▼自分の物が残っていればそこから手をつける

 実家を離れて住んでいる場合,自分の物がまだ実家に残っているということが多くあります。まずは,自分の物から整理をはじめましょう。自分の物から手をつけていることによって,「終活」というイメージではなく,家を整理整頓しているというイメージが強くなりますし,何よりも自分の物なので気兼ねなく整理することができます。

▼危険と思われる物を処分していく

 収納以外の場所にあふれている物があれば,「転んだりしたら危ないから」と説明することによって手をつけやすくなります。

▼ためこんでいる明らかに不要な物

 包装紙や紙袋,文具類など,明らかに使いきれないほどにためているご家庭をよく見かけます。これらも「こんなに要らないよね」と言えば納得してもらいやすいので,はじめのうちに片付けるようにします。

▼衣類・靴・カバン類も処分を進める

 衣類や靴,カバンなども人によっては長年捨てずにとっている場合があります。1~2年使っていない物は処分する方向で話を進めていくと多くの物を片付けることができるはずです。

▼部屋・コーナーごとに仕分けする

 前述の衣類などはある程度まとまった場所にあるので,手をつけやすいのですが,これ以降は部屋ごと,キッチン,押し入れ,仕事机などコーナーごとに整理をしていくとやりやすくなります。

 大きなダンボールを2つ用意し,処分する物と残す物に分けていきます。親御さんと一緒に作業をすすめ判断してもらうと,あとでもめるのを避けられるでしょう。ただし「どれも必要」と言われる場合もあるので,ある程度の判断基準はもっておくことをおすすめします。

処分しなくていい物は? 趣味の部分は残してあげるほうが良い場合も

 本が好きな人,着物をたくさん持っている人など,人によって趣味はさまざまです。それらを無理に処分するというのは,生き甲斐をうばってしまう可能性もあるので,残しても良いのではないでしょうか。

 ただし趣味の物であれば,莫大な量があるかもしれません。またその中に高額な価値がある物が入っている場合もあります。そのため,趣味の物は親御さんに重要度によって3段階くらいに分けてもらい,グループ分けした物を収納しなおす程度に留めておくといいでしょう。重要度が分かれば,のちに処分するときに失敗を避けられます。

忘れがちだけれど……「情報の整理」も必要

 実家の片付け(生前整理)では,物の整理だけでなく,情報の整理も重要になってきます。これは親御さん世代だけではなく,どの世代の人も整理しておくといざというときに残された人が困らないですみます。

具体的には――

・預貯金・証券など

・クレジットカード

・交友関係リスト(いざというときに連絡をしてほしい人リスト)

・お稽古ごとをはじめとするサブスクリプション契約

 とくにインターネットが普及している現在,契約書などがなくパソコンや携帯電話の中でしか確認できない契約を結んでいる場合があります。これらもリストにしておくと,いざというときに役立ちます。

 実家の片付け(生前整理)は簡単ではありません。だからこそ,時間があるうちから,気持ちに余裕をもってすすめていくことをおすすめします。

 所有している物の量,そして物への思い入れは,人によって大きな差があります。今回ご紹介した内容を参考に,少しずつでもはじめてみてはいかがでしょうか。

矢野きくの:家事アドバイザー,節約アドバイザー。女性専門のキャリアコンサルタントを経て女性が働くためには家事からの改革が必要と考えて現職に。家事の効率化,家庭の省エネを中心にテレビ,雑誌,講演ほか企業サイトや新聞での連載。All Aboutの節約ガイド。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「勉強のやる気アップ」はたった一つの思考で解決!

 以下は,ダイヤモンド・オンライン 提供記事(本原稿は書籍『勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』の抜粋です)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年,いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで,学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ,勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代~70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ,この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から,その驚くべき内容を紹介する。

「自分の人生」と「勉強」は,切っても切れない「最強のコンビ」

 勉強をやる気が出ないって? やってもやっても成績が上がらず,うんざりだって?

 だったら,いまやっている勉強をしばらくやめて,先に「自分の人生」について悩んでみてはどうでしょう。勉強をやる気が「あるか,ないか」は,自分の人生について,これからの80年間の「一度きりの人生」について,死ぬほど「悩んだかどうか」が原点なのです。

 「え? 勉強を面白くするためには,人生について悩まないといけないって? 一体何を言っているんだ」

 ちょっと聞くと,突拍子もない話に思えるかもしれません。でも,このような悩みこそが非常に大切なのです。「自分の人生」と「勉強」は,切っても切れない「最強のコンビ」なのですから。

 思えば勉強に集中できなかったころの私は,「自分の人生」について深く悩んだことがありませんでした。その場の楽しみだけを追い求め,毎日を適当に過ごしていました。漠然とした不安やプレッシャーがないわけではありませんでしたが,「もう夜だから寝るとするか」といった具合でした。

 それでもあまり問題を感じませんでした。「人生」など自分からずっと遠くに存在するものだと思っていたし,今日の1日を無駄に過ごしたって人生に対して影響はないと考えていたのです。

 実はこの1日1日が「自分の人生」を築くレンガなのに……。こうして何気なく無駄な時間を過ごすことで,自分の人生が少しずつ削り取られていくことに,当時の私は気付きませんでした。

 中学時代をだらだらと過ごした末に,やっと目覚めた私が一番残念に思ったことは,この過ちはごく単純な一つの真理さえ知っていれば「絶対に犯していなかった」はずだという点です。それに気付かなかった私は,「サボった代償」をしっかり払わされることになりました。あまりに当たり前なので,あまりに簡単に忘れてしまう「極めて単純な真理」とは,こういうことです。

 「自分の人生はたった一度きりだ。だから,自分は自分の人生を世界で一番大事に扱うべき人間だ」

≪先人の「人生は一生勉強」という言葉が骨身に染みる現在です。知識を得ることは飛躍的に容易になりましたが……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「家族葬」が増加傾向!

 以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:黒木達也,監修:中嶋正廣)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

コロナ禍が葬儀の簡素化に拍車

 ここ数年続くコロナ禍は,人の集まりを大きく制限することになり,大勢が集まる葬儀が難しくなりました。

 かつては経済人や文化人,有名タレントが亡くなると,大きな葬儀会場に多くの関係者が参列する光景がよくみられました。ところがコロナ禍で情勢は一変,多くの人が集まる葬儀は,影を潜めるようになりました。

 現在では,葬儀の形も家族中心で故人を見送る「家族葬」が増加傾向にあり,多くの親族や知人が会葬に訪れる「一般葬」は,以前と比較して減少しています。

 コロナ禍を機に,手間と経費のかかる一般葬をやめて家族葬に変更した,という方もいらっしゃるでしょう。特に宗教的な事情や作法を考慮しないで済む方の間では,顕著な傾向といえます。

 葬儀日数も短縮傾向にあります。「一般葬」は通夜と告別式に分け,2日間かけて実施します。「家族葬」は,2日かけることもありますが,通夜を省略,1日で済ませる「1日葬」もあります。

 家族中心の少人数で告別式だけを行い,その後に火葬場に向かう形です。さらに通夜も告別式も行わず,直接火葬場に向かい,そこで簡単な儀式だけで火葬にする「直葬」または「火葬式」という形もあります。

 葬儀は,大きな葬儀会場を使用しない,僧侶を呼ばない,という方向になりつつあります。病院で亡くなった場合でも,一般葬にはせずに,簡単な家族葬か,そのまま火葬場で「直葬」にするかを選択する方もいらっしゃいます。

 また,介護施設で亡くなると,その施設の居室で,家族と施設の方で1日葬を行う様式もあります。自宅や式場まで遺体を運ぶ手間もなく,手早く葬儀ができる利点があり,協力的な介護施設もあります。

小さな式場が増え,リモート葬儀も

 これまで比較的大きな葬儀を実施してきた斎場でも,変化がみられます。

 大人数が会葬に訪れることを前提とした広い式場を減らし,家族葬対応の小さな式場の数を増やす斎場も少なくありません。大規模式場の利用頻度は,明らかな減少傾向にあります。

 さらに最近では,オンライン形式で「リモート葬儀」を行う式場も出てきました。遠方に住んでいる親族や知人でも,リモートならば葬儀に参加できるメリットがあります。コロナ禍が生んだ新しい葬儀形態になりつつあります。

 その一方で,葬儀費用を生前から積み立てておく組織「冠婚葬祭互助会」は,現在でも大きな影響力を持っているものの,加入者の減少が悩みのタネです。互助会に加入しなくても,簡単な死亡保険に加入していれば,最低限の費用は捻出できる時代だからです。

 加入者の減少は互助会にとって深刻です。退会を申し出た会員に対し,多額の解約金を要求する互助会もあり,監督官庁経済産業省への苦情も寄せられています。経営基盤の弱い互助会は,大きな互助会に吸収されるケースや,やむなく廃業するケースも見受けられます。

ネットの普及がコストを可視化

 葬儀費用に関しても,ネットが普及し可視化が進んでいます。

 以前は,主催者などが突然のことで気持ちが動揺しているため,葬儀について,実際の葬儀を仕切る業者から言われるままの価格を支払うケースもありました。無事に葬儀を終えたい,葬儀費用の相場が分からない,見積もりを取る時間がない,といった理由で,高額な葬儀費用を払っていました。

 しかしコロナ禍の中で,インターネットで料金を明示する葬儀会社が増加傾向にあります。葬儀会社の閉鎖性が取り払われたのです。

 また,葬儀会社の料金を,比較検討できる情報サイトを提供する会社もあります。葬儀事業に他業種からの参入会社もあり,業者間の競争が激化したことが,可視化と低価格化が進んだ背景といえるでしょう。

 ネットを検索すれば「家族葬なら値段はいくらくらい?」「1日葬に変更すればいくら安くなる?」といったことが,葬儀に関する知識が乏しくても一目瞭然に理解できるのです。

 ただし,ネットで公表している料金には,低料金を強調したいがために,一部の経費が除外されていることがよくみられます。

 例えば,霊きゅう車の代金,遺影の製作費,火葬の費用など,主として外注する経費は別料金といわれるケースがみられます。ネットに表示されている金額にどこまで含まれるかを,注意深く確認する必要があります。

葬儀費用の下落傾向は顕著

 これまでは“ブラックボックス”といわれてきた僧侶へのお布施の額まで,ネット検索で分かります。檀家(だんか)でない方でも,希望する宗派の僧侶を派遣してもらえます。

 施主の方が希望する葬儀のタイプにより,実際の支払金額の概算が分かるようになりました。以前と比べると,大幅に安い費用で葬儀を行うことができます。

 業者間の料金比較も可能です。突然の不幸に見舞われた際は,十分な吟味ができないかもしれませんが,家族の死期が近いと感じている方は,葬儀費用が計算できるかもしれません。

 葬儀の形態や規模を検討し,安心して故人を見送ることができます。葬儀は「簡素にしてなるべく安く」という考え方が定着しつつあります。実際にかかる経費は,葬儀の内容などにより幅があります。

 飲食費を除いた相場は,通夜と告別式を2日に分けて行う家族葬で60~150万円,1日葬にすると50~120万円,さらに直葬だと25~60万円程度が相場といわれています。これは,筆者が各社を調査した結果ですので,あくまで目安としてお考えください。

 一般葬の場合の費用はやや高額になります。葬儀会場の規模,参列者の人数,祭壇のレイアウト,ひつぎの品質などによって変わります。

 原則として飲食代や香典返礼品代も加わるため,少ない場合でも180万円,充実した葬儀で故人を送りたい場合は,300万円を超えるケースもあります。

黒木達也:経済ジャーナリスト

中嶋正廣:行政書士社会保険労務士,宅地建物取引士,資格保有者。

≪私は,妻と自宅でお別れできればと思っています。妻は望んでいるかどうかはわかりませんが……。そして,散骨をお願いするつもりです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

会話でわかる「大人(女子)になりきれてない人」

 以下は,女子SPA!提供記事(取材・文/おおしまりえ)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 こんにちは,コラムニストのおおしまりえです。

 大人になってライフステージが変化すると,友達と疎遠になったり,親との関係に違和感を覚えたりと,新たな悩みがニュッと出てくるものですよね。

 渋谷のワインバー「BAR BOSSA(バールボッサ)」の店主であり,作家活動もされているマスターの林伸次さんとお話をしながら,悩みの答えを探ってきました。

 今回は,林さんの著書のタイトルにもある「大人の条件」について考えながら,“ちゃんと大人”でいるための,自分自身のあり方について考えていきたいと思います。

◆何歳になっても「大人になりきれていない」と思うことはある

おおしま:ここまで,大人になってからの友達関係や親子関係について話を広げてきました。思えばこうした他人との人間関係のベースは,自分自身の成長や成熟があってのことだと思います。

 個人的には,親子関係の話で,まだまだ自分が成熟した態度になれていないなと反省を覚えます。今までの話も踏まえつつ,林さんが思う「大人になりきれてない大人」に共通することってありますか?

:例えば人と話すときに,自分の話しかできない大人でしょうか。バーをやっていると,本当にこういう方は多いです。「ご出身はどちらですか?」って聞かれて「徳島です。私の出身では~……」って自分が話したいことだけを話して終わっていたりして。そういうシーンに出くわすとハラハラしてしまい,「キャッチボールですよー」って内心でつぶやいてます(笑)。

おおしま:それ,婚活している男女にめっちゃいますけどね。というか,そういうことができない人同士が,次第に残っていくのが婚活な気がします。

:あまり国籍で人を区切るのは好きではないですが,こういう“会話の基本”って,日本人はやっぱり学ぶ機会が少ないのではと思っています。アメリカや僕がいたブラジルは,ホームパーティー文化です。幼少から初対面同士で会話を弾ませて相手を知っていくという経験を積み,そのスキルに長けているんですよ。一方で日本人は,身内で飲み会の文化ですから,別のスキルが育っている感じはしますよね。

おおしま:たしかに,日本人はホームパーティーをあまりしませんよね。私が思う大人になりきれてない大人は,「解釈がいつもズレてる人」かなって思いました。

 例えば,自分の状況を過小評価したり,相手の気持ちを都合よく解釈したりとか。会話のキャッチボールができないことも,こうした解釈の歪みを起こすのも,どちらもコミュニケーションの場数(ばかず)不足は原因としてあると思います。そういう意味では,日本人はやっぱり平均してコミュニケーション下手な傾向はあるのかも。

◆成熟した大人って,一体どんな人なのか

おおしま:林さんの著書である『大人の条件』(産業編集センター刊)には,色んなテーマでのエッセイが綴られています。ちなみにタイトルにもある「大人の条件」って,どんなことを指すのでしょうか?

:これ,僕も色々悩むところではあるんです。一つは「困っている人を助けられること」ですかね。子どもって知識もお金も人脈もないから,他人を助けたいと思っても助けられません。だから人をサポートできることは,大人の条件の一つかなと思います。

 あとは,ある程度の大人になったら,「人を引き上げる」ってことができるのも,成熟した大人の条件かなと思います。今FIREとか早期リタイアが流行っていますが,自分だけが得をするって考えだけでなく,自分の得たものを使って才能のある人を引き上げ支援するという貢献の視点も,大人の条件なのではと思います。

おおしま:それは,30代の自分にはまだまだ足りない視点かもしれません。正直,まだ自分にいっぱいいっぱいな部分はあるので。

◆大人でも,自分のことを意外と知らない

:では30代のおおしまさんが考える,大人の条件ってどんなものでしょうか?

おおしま:私は,「自分をちゃんと知って,受け入れている人」です。自分はどんな気質だとか,長所も短所も含めて知り,そして受け入れた上でどうするか決めるというか。知ったあとで折り合いをつけもいいし,克服するために頑張ってもいいんです。どちらにせよ,ある程度の内省ができている人って,成熟した印象を受けることが多いです。

 私は恋愛コラムも書いているのでよく「相手をもっと知るにはどうしたらいいですか?」みたいな質問を受けるのですが,自分のことをよく知らないのに,相手のことを深く知るって実はできないんですよ。でも,そういう人ほど,効率的なテクニックを求めたりしがちで……。だから婚活をしていい人と知り合いたいと思うなら,自分に沢山問いかけ,自分を知ることが大事っていつも言ったりします。

:自分の弱さを知ると相手の弱さをも知る事ができる,みたいな話ですね。

◆知らない場所で,色んな人と話をし合う

おおしま:自分との付き合い方の話をすると,自分もまだまだ完璧ではないのになって,少し恥ずかしさも覚えます。最後に,これから年齢関係なく「大人の条件」を意識していったとき,林さんとして,何から行動を始めたらいいと思うか,教えていただきたいです。

:一般的かもしれませんが,知らないところに行って,色んな人と話をし合うことですね。自分と似たような人でも全く違う人でもいいですし,今は厳しいかもしれませんが,海外に行ってもいいです。でもこういう話をすると,できている人ほどまだまだですって思ったりして,逆にできていない人ほど自分は大丈夫って思っていたりします。

おおしま:それこそ,成熟した大人ほど行動や自己分析が謙虚なのかもしれませんね。人って年齢が上がるほど自分の心地よい場所から出なくなると言いますが,年齢を重ねながらも意識して行動を起こすことで,次の自分が見えてくるのかもしれません。

【林伸次さん】 渋谷のワインバー「BAR BOSSA(バールボッサ)」店主。中古レコード店ブラジル料理店,ショット・バーで働いた後,1997年「BAR BOSSA」をオープン。バーを経営する傍ら著作家としても活躍し,cakes「ワイングラスの向こう側」など多数の連載をもつ。著書に『恋はいつもなにげなく始まってなにげなく終わる。』(幻冬舎)など。

おおしまりえ】 水商売やプロ雀士,素人モデルなどで,のべ1万人以上の男性を接客。現在は雑食系恋愛ジャーナリストとして年間100本以上恋愛コラムを執筆中。Twitter:@utena0518

≪結局男女を問わず,人間力?の問題ということですか!人間力を磨く?材料は至る所にありそうな……,それを無駄にしてきたことを後悔しています。なお,大人について,難しいのかもしれませんが,ある程度の定義があると説得力が増すように思いました≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「受信料引き落としが続いている!」 契約者死亡で遺族が解約希望,どう対応?

 以下は,オトナンサー提供記事(オトナンサー編集部)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 放送法では,テレビを持っている人に対して,NHKとの受信契約を義務付けており,同法に基づく規約で受信料の支払いが義務付けられています。そのため,例えば1人暮らしを始めた人が自宅にテレビを設置した場合,NHKと受信契約を結ばなければなりません。ただ,ネット上では,「NHKと受信契約を結んでいた親族が亡くなった後も,親族の口座から受信料が引き落とされ続けている」という情報がたびたび寄せられており,遺族が対応に苦労したケースもあるようです。

提供受信契約を求める書類が投函されることも

 NHKと受信契約を結んでいる人が亡くなった後,遺族などから解約の申し出があった場合,どのように対応しているのでしょうか。また,「テレビが故障した」「テレビを見なくなった」ことなどを理由にテレビを処分した場合,受信契約をやめることは可能なのでしょうか。受信料を支払わない人への対応などについて,NHK広報局に聞きました。

契約者の死亡日にさかのぼって返金

Q.NHKと受信契約を結んでいる人が亡くなった後,遺族などから解約の申し出があった場合,どのように対応しているのでしょうか。

A.担当者「例えば,1人暮らしのご契約者さま本人がお亡くなりになった後,親族に該当する人などが速やかにNHKに解約の連絡をするのが難しく,後日,契約者さまがお亡くなりになった日にさかのぼって解約を希望する旨を連絡していただくケースがあります。

 受信契約は,届け出があった日をもって解約となるのが基本ですが,先ほどのケースでは,お亡くなりになった日と,その日以降,ご契約者さまがお住まいだった住居で受信機の設置(受信機を使用できる状態にすること)がないことを確認した上で,お亡くなりになった日にさかのぼって解約と返金をしております」

Q.「テレビが故障した」「テレビを見なくなった」ことなどを理由にテレビを処分した場合,受信契約を解約することは可能なのでしょうか。解約に必要な手続きについて,教えてください。

A.担当者「テレビの故障などを理由に,テレビを処分後,他にNHKの放送が受信可能な設備をお持ちでない場合は,受信契約の解約の届け出をお願いしています。受信契約の解約にあたっては,所定の届け出書などの提出が必要です。

 受信契約の解約手続きに関するお問い合わせは,全国共通の問い合わせ窓口『NHKふれあいセンター』のほか,払込用紙などに記載している最寄りの放送局・営業センターで受け付けています。また,NHKのホームページ『受信料の窓口』でも手続き方法を案内しています」

Q.では,テレビは持っていないが,ワンセグやフルセグの付いた携帯電話やカーナビを持っている場合,NHKの受信料を払わなければならないのでしょうか。

A.担当者「NHKの放送が受信可能な携帯電話(スマートフォンなど)やカーナビ,パソコンについても,放送法64条によって規定されている『協会の放送を受信することのできる受信設備』に該当するため,受信契約の対象となります」

Q.最近では地上波が映らないチューナーレステレビを購入する人も増えているようです。チューナーレステレビの場合,NHKの受信料は支払う必要がないのでしょうか。

A.担当者「NHKの放送を受信する機能がないディスプレーやモニター類のほか,いわゆるチューナーレステレビは,受信契約の対象外となります」

Q.テレビを持っているのに受信料を支払わない人がいる場合,どのように対応しているのでしょうか。

A.担当者「公共放送の使命を財政面で支える受信料制度は,視聴者の皆さまに公平にご負担していただくことによって成り立っており,受信料の公平負担に努めることはNHKの責務です。

 受信料をお支払いいただけない人に対しても,公共放送の意義や受信料制度について誠心誠意丁寧に説明し,ご理解いただけるよう努めています。それでもなおご理解いただけない場合は,最後の方法として,民事手続きによる支払い督促や民事訴訟を活用するなどして,受信料の公平負担につながるよう,最大限の努力をしています」

≪NHK受信料については,疑問等が多々おありの方がいらっしゃることでしょう。私もその一人ですが,某政党が政権与党になるより先に現在の政権与党に……。値下げよりも無料化の方向でご検討をお願いしたい≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「好きでもない仕事」を「楽しい!」へと変えるコツ ?

 以下は,東洋経済オンライン提供記事(美濃部 哲也 氏による)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 好きではない苦手な仕事を好きにするには? 人生を幸せにしていくための「これからの仕事術」を,お伝えします。

 「90歳まで現役」という時代がそこまで到来しています。仕事と人生の関係性や,仕事への向き合い方をアップデートできる人が,年齢を重ねるごとに仕事も楽しくなり,幸せな人生にしていけるのです。

 大企業とベンチャー,プレーヤーとマネージャー,フィジカルとデジタル,ルーティンとクリエイティブ,グローバルとドメスティック,ありとあらゆる環境下で仕事を追求した必殺仕事人の美濃部哲也氏の著書『仕事の研究』から,人生を幸せにしていくための「これからの仕事術」を,お伝えします。

 人には必ず持っている強みがあります。それは,今までの人生を振り返ってみて,頑張れたこと,夢中になれたこと,楽しめたことの中にあります。

 それらに共通する「動詞」に着目して,自分の中にある「伸びしろ」を見つけるのです。それが映える,もしくは,重要で必要とされる仕事を,自分の1丁目1番地として,一心不乱にやっていくことが大切です。

 そして,よい意味で自分なりのこだわりや執着心を持てそうなことで,周囲に貢献していくといった考え方で,自分がフォーカスする仕事を決めれば,自身のやりがいも周囲から必要とされる度合いも増していきます。

「自分を発明する」という考え方

 この「自分ならでは」「自分オリジナル」への執着心・こだわりの根っこには,「自分を発明する」という考え方があるのかもしれません。

 そもそも,予測不可能で変化の激しい時代です。数量的や機能的な価値だけではなく,意味を生み出すことにより多くの価値が出てきます。今までの考え方やルールの中で頑張るだけではなく,新しい意味,新しい価値をつくることが求められています。

 そのときに重要なのは,無邪気に,自由に,「今まで」から離れた視点と発想で理想を追求することです。アンチテーゼやちょっとした創造的破壊の精神も必要になるでしょう。

 そのときにもやはり,「矢印を外ではなく,自分自身に向けること」が重要です。しかも,明るくポジティブに自分に矢印を向けるのです。それこそが「自分を発明すること」であり,「すべての責任を自分で背負う覚悟で,何にも縛られない自由な発想や想像から,自分自身の人生を創っていく」という,発明への意思を持つことではないかと思います。

 日本経済が高度成長期を経て停滞期を迎えると,仕事をやればやるほど収入が増えるような状況でもなくなり,効率的に仕事をしていくことがよしとされていました。

 そして,モウレツに仕事をするよりも,仕事と生活のバランスをとることが大切だという考え方が広がってきました。

 好きでもないこと,得意でもないことを仕事にしていたら,それが人生の楽しみにつながっていかないこともあります。ですが,自分の好きなこと,得意なことをベースに自らの専門性を生かせられれば,仕事はむしろ楽しいものになっていきます。

 専門性を高めるために読書をしたり,人に会ったり,何かを観察したり調べたりするためにどこかに足を運んだり。そういった活動を業務時間外の朝や夜や休日を使ってしながらインプットを増やすのも楽しいことになっていきます。

 場合によっては,趣味の延長線上にあるようなことだったり,人生を豊かにする交友関係の広がりにつながっていったりもします。

 すでにある仕組みの上で頑張るのではなく,1人ひとりの「らしさ」や専門性が互いに結び付くことで,意義のあることや大きなことを成し遂げていける時代です。自分らしさに磨きをかけていけば,それは強さになります。自分自身の中に,小さくてもよいので「伸びしろ」を見つけて,それを起点に発明をしていくのです。

「らしさ」を磨いていくために

 これからは「物質的な豊かさの時代」から「意味による豊かさの時代」になるので,その人らしさが暮らしや仕事に反映されているほうを選ぶべきです。仕事にも「らしさ」が発揮されるように,「その人ならではの強み」に磨きをかけていきたいものです。

 その際に邪魔をしてくるのが,「誰かや何かと比べてしまう気持ち」です。人は人,自分は自分なのに,いつのまにか比べてしまう。そんなことありませんか?

 誰かや何かと比べてしまうと,自分自身を見失ってしまいます。得意でもないことに一生懸命になったり,似合わないことをやっていたりします。そういうときは自分らしい強みも発揮されず,磨かれず,可もなく不可もないアウトプットが生まれていきます。夢中にもなれていないでしょう。

 好きなこと,得意なことが自分の強みとして生かされるのかどうかわからない。そう感じるときは,とにかく,常識的な感覚を超えるレベルまでやってみることで,見えてくるものがあります。

 普通の感覚でやるだけではなく,よい意味でクレイジーになれるようなことが見つかれば,その仕事は楽しいものになっていきます。考えすぎず,狂ったような勢いでまずやってみることが大事です。本当に大切なことは,とことんやって初めてわかることもあります。

 「まずやってみる」という気持ちを最優先しながら,ほんの少しでもいいので,好奇心を持てるものを見つけてください。そうしていくと,いつの間にか自分が普通の人とは違う動きをしていることに気がつきます。その時点で,あなたも少しずつクレイジーになっていきます。

これからは「らしさ」が求められる

 これからは「らしさ」,つまり「その人ならではの専門性」が日本中で,そして,世界中でつながり合って,1つの形になっていくという仕事のスタイルになっていきます。場所や距離の障壁が低くなったぶん,「その人ならではの専門性」を持っている人には,機会と可能性が増えていきます。

 「あなたが必要です」「あなたと仕事がしたい」「ほかの誰かでなく,あなたでよかった」と言われることが増えていく人生は,きっと幸せだと思います。

 若いうちに自分の伸びしろを見つけて,強みが磨かれていく仕事をし,自分らしい専門性を身につけておくのが理想かもしれません。しかし「90歳で現役」という時代になることを考えると,遅すぎることはありません。

≪残念ながら,私があんなに「好き・楽しい」だったものは,今となってはなぜあんなに「好き・楽しい」だったんだろうと疑問にさえ思います。そうでないものにこそ,今は価値?を見い出すようになりました。氏のおっしゃるとおり「まずやってみ」れば……。遠回りをしたようにも思いますが,今は落ち着くべきところに落ち着いたようにも思います。しかしながら,「らしさ」については疑問です。「らしさ」の定義があいまいなような……。人生に「好き嫌い」は付きものかもしれませんが,それに左右されるのもされないのも,結局は自己責任という点については「不変」なのかもしれません≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

しつこい職務質問,断ってもいい?

 以下は,弁護士ドットコムニュース提供記事(弁護士ドットコムニュース編集部)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 警察官が任意におこなう職務質問。弁護士ドットコムには「断る方法はないのか?」という質問が複数寄せられています。ある男性は「月に3~4回のペースで職務質問をされている」と相談を寄せました。

【相談】

 繁華街で事業をしています。職業柄,仕事が深夜に及ぶこともあり,深夜に繁華街付近にいることがよくあります。この7年間くらいで,100回以上職務質問されています。

 最初はいちいち答えていたのですが,さすがにこの回数になるとかなりしんどいです。何か断るいい方法はないでしょうか。最近はあまりに横柄な態度をとる警察官に対しては,交番で職質を受けると答え,交番で抗議していますが全く効果ありません。職質中に証拠として携帯で動画を撮るのは違法なのでしょうか。

  • 質問に素直に答えた方が早く終わる

 今回の相談は,法律の教科書にかいてある「職務質問」の内容と,現実に世の中で行われている「職務質問」の違いが問題になるケースです。

 法律的に言えば,「職務質問」はあくまでも任意捜査の一環としてなされるものにすぎません。したがって,対象者は法的に拒否できるのが筋です。そうでなければ,法律上の根拠なしに,事実上一般市民の身体を拘束することが認められることになるからです。 しかし,現実の職務質問を断り,そのままその場から離れることは事実上不可能です。警察官はしつこく「職務質問」を繰り返しますし,その場を離れようとしたなら,身体を張ってでもそれを防いできます。

 そんな中,無理やり現場を離れようとして,警察官に触れたりしたら,今度は「公務執行妨害」ということで,逮捕までされかねません。そんなリスクを冒すくらいなら,身分証明書を出すとともに,警官の質問に素直に答えた方が,よほど早く終わります。

 そういう意味では,警察官の職務質問を断るためのノウハウを考えるよりも,職務質問が来たときに,少しでも早く終わらせることができるように,あらかじめ回答方法や身分証明書を用意しておいた方が,よほど実戦的な解決方法であることは間違いありません。

  • 動画撮影が違法になることは考えられない

 ただ,中にはかなり態度の悪い警官がいることも事実です。どう考えても不当と言えるような「職務質問」を平気で行うような人もいます。それに対抗するためには,録画や録音などで証拠化して,問題点を明確にすることは十分にあり得ます。

 これらを隠れて撮ったとしても,証拠としての価値が問題になることはあっても,その行為自体が違法であるとして,処罰や損害賠償の対象になることは考えられません。その意味では,自分を守るために,必要に応じての録音録画の準備をしておくことは,考えられることです。

 

【取材協力弁護士】

大山 滋郎(おおやま・じろう)弁護士 刑事弁護と企業法務が得意分野。メーカーの法務部門に長く勤め,勤務のかたわらニューヨーク州弁護士資格を取得し,日本の司法試験にも合格した。会社の法律問題を扱う一方,多数の刑事事件を手がける。

事務所名:弁護士法人横浜パートナー法律事務所 事務所URL:http://www.ypartner.com/

≪以前,近所で殺人・死体遺棄事件が発生したときに,何度か職質を受けました。その時の警察官はいずれも対応等に問題はなかったように記憶しています。市民として協力できる範囲で協力しました。たいへんなそして重要な仕事なんでしょうが,私がなりたい・してみたい仕事ではありません≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

なぜみんな大企業を目指すのか? 企業規模と給与の違い!

 以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:下中英恵)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

企業規模別の平均賃金

 厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると,男女合わせた企業規模別の平均賃金は,以下のとおりとなっています。

大企業: 33万9700 円

中企業: 29万9800 円

小企業: 27万9900円

 平均賃金を男女別にみてみると,女性よりも男性の方が企業規模による差が大きく,賃金格差があることが分かります。

男 大企業:37万5900円

中企業:32万8000円

小企業:30万3600円

女 大企業:27万1000円

中企業:25万2500円

小企業:23万5000円

 この調査結果から,新卒で就職活動を行う人や転職活動をしている人が,より給与が高い会社で働きたいと考えた場合,企業規模が大きい会社を選んだ方が収入を多く得られる可能性が高いといえるでしょう。

大企業のメリットと注意点

 給与が高いことは大企業で働く大きなメリットですが,一方で大企業ならではの苦労やストレスもあると思います。大企業のメリットのほか,デメリットについても確認しておきましょう。

・給与や福利厚生,社員教育などの制度が充実している

・規模が大きい仕事や案件に携わることができる

・経営が安定しているケースが多い

・新卒や若い社員などの意見が会社全体に届きにくい

・入社年数が浅いと,会社全体の方針や経営判断に関われないことが多い

・意思決定に時間がかかる傾向がある

 企業の風土によって,これらのメリットやデメリットは大きく異なりますが,一般的に大企業では収入は安定し,有給休暇をしっかり取ることができたり,育児休業制度や企業年金制度などの福利厚生が充実している傾向があります。

 一方,会社の規模が大きいため,社員の声が会社全体に届きにくいことがあり,入社年数に関係なく,風通しがよい環境で会社経営に関わるような仕事がしたいという人には,大企業は向いていないかもしれません。

中小企業の魅力とは?

 中小企業のメリットやデメリットも確認しておきましょう。

・裁量が大きな仕事を任せてもらえる可能性がある

・大企業に比べて意思決定が速い傾向がある

・昇進が早い場合がある

・給与が低かったり,福利厚生が不十分なことがある

・経営が不安定なことがある

 中小企業のメリット・デメリットについても,会社によって大きく異なります。例えば,2~3人で始めたばかりのベンチャー企業のような会社は,初めは経営が不安定でも,うまくいけば大成長を遂げる可能性もあります。

 安定した収入と生活を求めている人には向かないかもしれませんが,仕事で大きなチャレンジをしたい人などは,大企業より風通しがよく,自由度が高い中小企業の方が合っているケースもあるでしょう。

まとめ

 大企業と中小企業では,平均給与に違いがあります。しかし,会社選びでは給与がすべてではなく,仕事の内容や働き方,企業風土など,さまざまな観点から検討する必要があります。

 新卒で就職活動をしている人や転職活動中の人は,今回紹介した大企業と中小企業の違いを参考にしながら,自分に合った会社を探してみてはいかがでしょうか。

出典

厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況

厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況(企業規模別)

下中英恵:1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務),第一種証券外務員,内部管理責任者

≪給与には男女差がありました。「福利厚生」はどうでしょう。男女差がないものの,その差は大・中・小で歴然と存在しているようです。それこそが大企業や公務員を目指す理由なのでは?なお,給与差は老齢厚生年金にも影響します≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

 

貴社と御社はどのように使い分ける?

 以下は,提供元が不明です。たいへん申し訳ありません。なお,文中の「敬語の種類」の説明には,(私としては)不満?でしたので≪補足≫を記しました。

 ビジネスの世界で相手の会社のことを表現する際に,「貴社」と「御社」のどちらを使えば良いのか曖昧にしている人がきっと多いと思います。 そこで,ここでは貴社と御社の使い分けについてご紹介します。

 さらに,意味は同じなのに使い分けが必要な他のビジネス用語も併せて解説していきますね。

貴社と御社の意味は?

 「貴社」と「御社」には,そもそもどのような違いがあるのでしょうか? 実際のところ,意味だけなら同じ言葉なのですが使い方に違いがある言葉となっていますよ。

どちらも相手方の会社に対して使う

 貴社と御社は,相手の会社に対して敬意を表して使う言葉で,意味はどちらも同じです。 ただ,使うシーンによって使い方が違ってくるため,ビジネスマナーとして正しい使い分けを知っておきましょう。

貴社と御社の違い

 「貴社」は書き言葉で,「御社」は話し言葉です。

 面接など口頭では「御社」を使い,履歴書などの書類では「貴社」を使うのが正しいビジネスマナーとなっています。

 これらの使い分けが逆になっている人も多く,面接や履歴書などで「ビジネスマナーがなっていない」と判断されてしまうケースもあります。 電話でやり取りする場合であれば「御社」を使うのが一般的で,メールでやり取りする場合は「貴社」を使うのが基本です。

 つまり,話し言葉なのか書き言葉なのかで違うので,使い分けに注意しましょう。

また,会社様や企業様という要領で,貴社様や御社様などという使い方も稀に見られますが,これでは二重敬語となってしまいます。

 すでに貴社や御社が敬語となっているので,二重敬語にならないように気を付けたいですね。

会社以外にも色々応用される

 「社」以外でも,「貴」や「御」を使うケースはあります。 この場合も基本的に,書き言葉には「貴」を付け,話し言葉には「御」を付けるのが一般的です。

 こちらはその使用例です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

・銀行:貴行,御行

・信用金庫:貴庫,御庫

・協会:貴会(貴協会),御会(御協会)

・学校:貴校(貴学園・貴学院),御校(御学園・御学院)

・病院:貴院,御院

・郵便局:貴局,御局

弊社や当社の使い分け

 貴社や御社は相手の会社に対して使う言葉ですが,逆に自分の会社に対しては「弊社」や「当社」と表現することもあります。 その使い分けについても,ここでご紹介します。

敬語の種類が違う

 「弊社」と「当社」という言葉は,どちらも自分の会社を指します。 敬語の種類が違い,「弊社」は社外の人に対して使う謙譲語となるのに対して,「当社」は社内の人に対して使う丁寧語となります。

 どちらかというと,「弊社」の方がへりくだった印象ですね。 その他にも「わが社」や「自社」などの言い方がありますが,使う相手との関係によって様々変わるため,明確なルールはありません。

 なお,「弊社」と「当社」は書き言葉としても話し言葉としても使えるますよ。

御中と様の使い分けは?

 ビジネスでは,相手に対して「御中」や「様」を付けることもありますよね。その場合の使い分けはどうなるのでしょうか?

御中と様の併用はOK?

 結論から言えば,「御中」と「様」の併用はNGです。

 「御中」は組織の中の誰かに対して使う言葉で,「様」は特定の個人に対して使うのが基本となります。

 就職活動で初めて応募する場合は人事部の誰に届くかわからないため,「株式会社○○ 人事部御中」と表記するのが正しいと言えるでしょう。 その一方で,人事部の誰が担当してくれているのかすでに判明しているのなら「株式会社○○ 人事部 ○○様」と表記するのが正しいです。

 「株式会社○○御中 人事部 ○○様」というように両方使うのは,ビジネスマナーとして間違いということになります。 採用担当の名前がわからない場合,あらかじめ決まっていることもあるため,「株式会社○○ 採用担当御中」や「株式会社○○ 採用ご担当者様」と表現したりしても間違いではありません。

 その他,役職が付いている方はその役職名自体が敬称となる場合もあります。 その場合は御中や様を使うのではなく,「○○社長」や「○○部長」という使い分けで問題ありません。

まとめ

 「貴社」と「御社」は同じ意味の言葉です。 「貴社」は書き言葉で,「御社」は話し言葉というのがビジネスマナーとなっています。

 その他,「弊社」や「当社」,「御中」や「様」などのように使い分けが必要な言葉がたくさんあるので注意が必要ですね。

≪文中の敬語の説明では混乱すると思いますので,一般的には次のように考えるといいと思います。

尊敬語:相手の動作等に用いる

謙譲語:(相手に対する)自分の動作等に用いる

丁寧語:お電話,お茶の類と解する見解があり,その場合には「丁寧」と解することがでるでしょう。しかしながら,「当」には本来「敬語」の意はなく,相手の関係で「当事者」と同様の意と解する方が……≫

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

なぜ歩く人は健康なのか? ウォーキングの効果!

 以下は,Tarzan提供記事(取材・文/井上健二(初出『Tarzan』No.828・2022年2月24日発売)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 いま,歩く人が増えている。コロナ禍でその傾向にさらに拍車がかかった。歩くことは即できて手軽。コストもほぼゼロ。それでいて御利益満載の万能トレーニングである。今回,温故知新なウォーキングの魅力を大解剖する。[取材協力/長尾和宏(長尾クリニック院長,医学博士)]

病気の9割は,歩けば治りますよ

 腹八分目がいい,夜更かしするな,呼吸はゆっくり大きく…。現代にも通じる健康作りの神髄を江戸時代に説いたのが,儒学者貝原益軒の『養生訓』。しかし,そこに「歩け」という教訓は含まれていない。

 「自動車も電車もない江戸時代は歩くことが当たり前。現代人は歩かないからこそさまざまな不調に悩まされています。病気の9割は,歩けば治りますよ」(医師の長尾和宏さん)  

 それは兵庫県で町医者として多くの患者さんと接する長尾先生の実感でもある。生活習慣病で悩む人の多くは,歩く習慣を失っていたのだ。

 対照的に先生が診療で多忙な日々のほぼ唯一の息抜きであるゴルフに出掛けると,そこには元気ハツラツでグリーンを闊歩する高齢者が大勢いた。

 「ゴルフは歩くスポーツ。健康だからゴルフができるのではなく,ゴルフで歩いているから健康なのだと思い直し,患者さんにも歩くことを薦めたら,薬なしでも生活習慣病から抜け出せる人が続出しました」 歩いて健康を手に入れるには継続が大切。まずは長尾先生自らが実践するポイントを参考にしよう。

ウォーキングを続ける5つのポイント

  1. 初めは時間や歩数を気にしない

  2. ゆっくり歩き始め,徐々にスピードアップ

  3. ストライド(歩幅)も少しずつ広げる

  4. 肘を引いて肩甲骨を動かし,背すじを伸ばす

  5. 気分が乗らない日に無理して歩かない

効果1 セロトニン顔になる

→ポジティブになりストレスに強くなる コロナ,インフレ,ハラスメント。世の中にストレスの種は尽きない。適度なストレスは人生のスパイスといわれるが,過度で慢性的なストレスはスパイスどころか劇薬。脳に深刻なダメージを与え,やる気を削いだり,不安を強めたりする。 そんな劇薬から,私たちを守ってくれるのが,ウォーキングでもある。 ウォーキングのような軽度でリズミカルな運動を続けると,脳内でセロトニンというホルモンが増加。セロトニンは,脳の前頭前野というエリアに作用し,ストレスや不安への耐性を調整してくれるのだ。 うつ病患者では,脳内でセロトニンレベルが低下し,それがストレスや不安に対して弱くなる一因となる。ウォーキングでセロトニンレベルが保てれば,ストレスにも不安にも負けない,しなやかなメンタルが身につく。

「私の患者さんでも,普段からよく歩いている人は,いつもご機嫌で満たされた顔をしている。私はそれを“セロトニン顔”と呼んでいます。スーパーボランティアの尾畠春夫さんがその典型。尾畠さんのような笑顔になれるように歩きましょう」 心が疲れた日こそ,散歩に出よう。

効果2 アタマの働きが良くなる

→創造性が高まり,認知症も防げる 18世紀の哲学者イマヌエル・カントは散歩を欠かさず,歩きながら思索を深めたとか。カントのような偉人でなくても,歩行中に新たなアイデアが湧いた経験は誰しもあるはず。

 では,歩くことが脳にどう効くのか。まず全身の血行が良くなり,脳の血液循環が促される。すると思考を司る脳の働きがアップ。

 加えて,歩くと筋肉からイリシンというホルモン様物質が分泌される。このイリシンは脳へ侵入。脳で記憶や学習に関わる海馬という部分に作用すると,BDNF(脳由来神経栄養因子)という物質が分泌される。

 このBDNFの働きにより,脳の神経細胞が増えたり,神経細胞同士をリンクするシナプスと呼ばれる接点が増えたりして,記憶や学習能力が高まることがわかっているのだ。

 歩いて脳が活性化すれば,認知症予防にもつながる。海外で行われた研究では,1日約3km以上の歩行が,認知症予防に効果的だと判明している。若い世代にとって認知症は遠い対岸の火事にしか思えないだろうが,認知症は20~30年ほどかけて発症するもの。 将来ボケないためにも,いまのうちから歩いておこう。

効果3 よく眠れる

→不眠の9割は歩くだけで治る 日本人の5人に1人は,眠りに関して何らかの障害を抱えており,不眠に悩んでいる。この不眠も,歩くことで解消できると長尾先生は言う。

「薬よりも散歩。『不眠症の9割は歩くだけで治る』という本を書いたくらい,ウォーキングが有効です」 最も効果的なのは,朝のウォーキング。朝に歩いて朝日を浴びると,脳内の体内時計が24時間周期に正しくリセット。同時に脳内では前述のセロトニンが分泌される。

 もともとヒトは暗くなると眠くなるようにできている。朝,体内時計が始動してから14~16時間ほど経ち,あたりが暗くなるとセロトニンではなくメラトニンというホルモンが作られる。メラトニンは,いわば眠りの精。睡眠に相応しい体内環境を整えるスイッチを入れてくれるのだ。

 日中にウォーキングを行うなどして活動的に過ごしていると,余計に眠りは整いやすくなる。

 暗くなったら眠るという仕組み以外にも,ヒトには「疲れたら眠くなる」という性質がある。歩いて日中できるだけアクティブに過ごしていれば,睡眠圧(眠気)が高まり,ぐっすり眠れるようになるに違いない。

効果4 腸内環境が良くなる

→腸内細菌の多様性がアップ かつて腸内環境は,便通の良し悪しと絡めて語られる機会が多かった。加えて近年,腸内環境の乱れは生活習慣病から自閉症まで,あらゆるトラブルと深く関わると判明している。

 腸内環境を整えるには,主である腸内細菌の餌となる食物繊維や乳酸菌といった有益菌を取り入れることが重要。なんと,ウォーキングは腸内環境の改善にも有効なのだ。

「腸の動きは,交感神経と副交感神経からなる自律神経によって調節されています。過度な運動は自律神経の負担になりますが,ウォーキングのような軽めの有酸素運動なら自律神経のバランスが整い,腸の働きが良くなることから,腸内環境も整いやすくなってくるのです」

 また,多様な腸内細菌が棲んでいる方が腸内環境は良くなり,心身にポジティブな影響を及ぼす。

 ウォーキングのような有酸素運動を続けると,心肺機能(スタミナ)が徐々に向上する。その心肺機能の指標である最大酸素摂取量と,腸内細菌の多様性には正の相関があり,最大酸素摂取量が多いほど,腸内細菌の多様性も高くなり,腸内環境が良くなることも確認されているのだ。

効果5 食後高血糖が防げる

→血管の老化をブロックする 「人は血管から老いる」といわれる。その血管の老化を進める真犯人として注目されるのが,食後高血糖。 血糖とは,血液中の糖質(ブドウ糖)。血糖値を上げるのは基本的に糖質だけ。糖質過多な食事を摂り,食後の血糖値が上がりすぎるのが食後高血糖だ。食後高血糖が起こると,血糖値を下げるインスリンが大量に分泌される。結果,インスリンが効きすぎて,血糖値が下がりすぎるケースも(反応性低血糖)。

 食後高血糖&反応性低血糖で血糖値が乱高下する状態は「血糖値スパイク」と呼ばれる。血糖値スパイクは糖化と酸化という危ない反応で血管を傷つけ,老化を進めるのだ。

 この危険な血糖値スパイクを防ぐのが,食後の軽いウォーキング。

 カラダを動かして筋肉を使うと,血糖を取り込む輸送体が細胞表面へ移動。血糖がエネルギー源として消費されるので血糖値が下がり,食後高血糖も血糖値スパイクも防げる。

 食後すぐの激しい運動は願い下げだが,ウォーキングならできるはず。とくに丼物や麺類のように糖質過多の食事をした後は,ウォーキングで“腹ごなし”するクセをつけよう。

効果6 血液循環が良くなる

→「第二の心臓」を活性化してやる コロナ禍で外出の機会が減り,テレワークのためパソコンの前に張りついていると,知らない間に坐っている時間が長くなる。 この坐りっ放し,実は喫煙よりもカラダに悪い。全身の血液循環が悪くなり,細胞に酸素と栄養が行き渡らなくなり,老廃物や疲労物質が排出されずに溜まってしまうのだ。坐ってばかりだと血液循環が悪化するのは,足腰の筋肉で血液を巡らせるミルキングアクションという働きが作用しないため。

 心臓より下を流れる血液は,重力に逆らって心臓まで戻ってくるが,その手助けをするのが,足腰の筋肉。筋肉の伸縮で血管の圧迫と弛緩を繰り返し,血液を下から上へ送り出す作用をミルキングアクションという。

 ゆえに,「足は第二の心臓」と言われるのだ。

 立ち上がって歩き出すだけで,ミルキングアクションは活発になり,血液循環が良くなる。「老化は足腰から」とも言うように,坐りっ放しで運動不足だと30代から筋肉は足腰を中心に1年1%の割合で減り,ミルキングアクションが衰える。

 ウォーキングなら,こうした足腰の弱体化を避けて強化できるのだ。

効果7 血圧が下がる

→歩く降圧効果は,減塩に匹敵する 高血圧の患者は,全国で推計4300万人。日本人の3人に1人が高血圧を抱えている計算である。

 高血圧は別名サイレントキラー。自覚症状に乏しいが,高い圧力が血管にかかり続けるため,動脈壁が硬くなって血液の流れが悪くなる動脈硬化の引き金となる。高血圧だと,新型コロナに罹患した際,重症化しやすいという気になる報告もある。

 高血圧対策の筆頭に挙げられるのは減塩。ただし,高血圧患者の4人に1人は,残念ながら減塩しても血圧は思ったように下がらない。では,どうすべきか? 救世主は,他ならぬウォーキング。ウォーキングで血液循環が良くなると,血液が流れる方向に沿って「ずり応力」という力が血管に働く。

 その刺激を受けると,血管内側の内皮細胞から,NO(一酸化窒素)という物質が分泌。NOが血管を広げる働きをするので,血圧は下がりやすくなるのだ。ウォーキングのような有酸素運動が血圧を下げる効果は,減塩に匹敵するという研究もある。

 血圧は太りすぎても上がるが,ウォーキングで無駄な体脂肪が減り,減量できれば血圧は一層下がるはず。

効果8 アンチエイジングになる

→骨から若返りホルモンが出る 歩行,自転車,水泳はすべて有酸素運動。体脂肪は燃えやすいが,歩行には他にない利点も。なんと,着地時に骨に刺激が入ることで,アンチエイジングに役立つホルモンが出るのだ。重力が加わりにくい自転車等では,同等の効果は期待できない。 歩くと骨から出る善玉ホルモンが,オステオカルシン。オステオカルシンは,脂肪細胞に働きかけてアディポネクチンという万能ホルモンの分泌を促す。アディポネクチンには酸化を抑える抗酸化作用があり,血糖値を下げて糖化も抑えるので,血管を保護してエイジングを抑える。

 オステオカルシンは,男性ホルモンのテストステロンの分泌も促す。テストステロンは骨量と筋量を保ち,やる気や社会性を高める。加齢でも運動不足でもテストステロンは減りやすく,心身の機能低下から老化を加速させる。

 オステオカルシンでテストステロンを増やして対抗しよう。最後に,歩くと骨から出る有益なホルモンをもう一つ紹介しよう。

「それはオステオポンチン。骨の中心にある骨髄で造血幹細胞を活性化し,免疫を担う白血球を増やして,免疫力を高めてくれるのです」

効果9 姿勢が良くなる

→肩こりや腰痛がうんと軽くなる デスクワークで坐って前傾する時間が長くなると,いつの間にか猫背になり,腰も丸まりやすい。それが頑固な肩こりや腰痛の一因となる。

歩いていると,猫背や腰の丸まりといった不良姿勢が矯正されて,肩こりや腰痛の緩和につながる。歩けば歩くほど,姿勢が良くなるのだ。

 歩くときは自然と視線が前方を向き,背すじが伸びる。その際,肘を後ろに引いて左右の肩甲骨を寄せるように意識すると,より効果的だ。固まっていた肩甲骨が動き,周辺の血行が促進されるので,背中のこわばりがほぐれて肩こりは軽くなる。

 背すじを伸ばして肩甲骨を寄せるように気をつけると,連動して骨盤が動くようになる。お腹に軽く力を入れると,骨盤が軽く前傾するので,腰の丸まりも解消できるように。すると腰へのストレスが軽くなり,腰痛もリセットできる。 歩くスピードを少しずつ上げると,1歩ごとに肩甲骨と骨盤が反対方向にツイストされるようになり,背骨を軸として体幹がねじれる。大黒柱の背骨周辺もほぐれるので,姿勢は一層ニュートラルに整っていく。

1日8000歩を目標に歩き始めよう

 歩くのがいいのはわかった。では,どのくらい歩けば,どんな病気が予防できるのか。実はそれを明らかにした研究がある。2000年から群馬県中之条町に住む65歳以上の住民約5000人を対象に行われている「中之条研究」だ。 研究の中心者は,東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利先生。この研究では,参加者500人には小型の身体活動計を着けてもらい,1日の歩数,運動強度が中程度(安静時の3倍の活動量)以上の活動時間を記録した。 その結果,1日8000歩,そのうち20分は中強度の歩行(速歩)を行うと,ほとんどすべての生活習慣病を予防し,健康長寿の実現に役立つとわかったのだ。

出典/地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 運動科学研究室長 青柳幸利 

※協力/株式会社健康長寿研究所 http://kenju-jp.com/ まずはこのラインをクリアできるよう,日々のウォーキングを楽しもう。

≪ウォーキングというと高齢者のもののように思われがちですが,ウォーキングをしてますます現役世代に頑張ってもらいましょう。それは自身のためだけでなく,高齢者のためにも!皆さん,8,000歩を目標に歩きましょう≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

直接税と間接税の違い, 仕組みと主な分類?

 以下は,ファイナンシャルフィールド提供記事(執筆者:FINANCIAL FIELD編集部)のほぼほぼコピペです。

直接税とは

 直接税とは,税金を納める人(納税者)と負担する人(担税者)が同一の税金です。

納税者から国や地方公共団体に直接税金が支払われるために,直接税とよばれています。

 累進課税や個々の事情に合わせた控除を適用するなどの仕組みを取り入れやすく,納税者の所得や負担能力に応じた税金の徴収が可能である点が直接税のメリットです。一方で,お金を多く稼ぐほど税額が増える直接税の制度には,勤労意欲を損なうデメリットも考えられます。

直接税に分類される主な税金

 直接税に分類される主な税金は,「国税庁 税金の種類と仕組み」を検索して下さい。

間接税とは

 間接税とは,税金を納める人(納税者)と負担する人(担税者)が異なる税金です。

担税者が企業などの納税者に税金を支払い,税金を預かった納税者から国や地方公共団体に間接的に税金が支払われるために,間接税とよばれています。

所得の高低にかかわらず同じ税率を課すことで直接税と比べて不平等感が生じにくい点が,間接税のメリットです。反面,所得が低い層ほど税負担率が高くなる傾向にあるというデメリットもあります。

間接税に分類される主な税金

 間接税に分類される主な税金は,「国税庁 税金の種類と仕組み」を検索して下さい。

税金の主な分類

 税金は,納税されるまでのお金の流れによる「直接税」「間接税」の分類のほか,納税先によって「国税」と「地方税道府県税・市町村税)」に分けられます。各分類相当の主な税金の種類は,「国税庁 税の学習コーナー 税のしくみ 税の種類と分類」を検索して下さい。

 また,課税の対象による次のような分類もあります。

  • 所得課税:個人や会社の所得に課される税金(所得税法人税など)

  • 消費課税:物品購入やサービスの提供に課される税金(消費税,酒税,たばこ税など)

  • 資産課税等:資産などに課される税金(相続税,固定資産税など)

直接税と間接税は納税までのお金の流れが異なる

 直接税と間接税の大きな違いは,担税者から納税されるまでのお金の流れです。直接税は担税者が納税先にお金を直接支払うのに対し,間接税は担税者からお金を預かった企業などの納税者から,間接的に納税されます。

 また税金には「直接税」「間接税」の分類に加えて,納税先による分類や課税対象による分類もあります。税金への理解を深めるためにも,自身が払う税金がどの分類に該当してどのような流れで納税に至るのかを,改めて確認してみましょう。

出典

[国税庁 税金の種類と仕組み]

(https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/education/kyozai02/pdf/04.pdf)

[国税庁 税の学習コーナー 税のしくみ 税の種類と分類]

(https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page02.htm)

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

意外と簡単!「幸せな老後」を手に入れる方法

 以下は,All About提供記事(文:中原 良太)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 「日本の高齢者は主要国の中でも,もっとも不幸である」―――国連関連団体の調査によると,日本はG7(主要7カ国)のうち最も幸福度が低いのだとか。

日本は年をとるほど幸福度が下がる?

 国連の関連団体が発表した「世界幸福度ランキング」によると,日本はG7(主要7カ国)のうち最も幸福度が低いという結果でした。

 特に日本では,「不幸な高齢者」の存在が目立ちます。内閣府が公開した『平成20年版国民生活白書』によると,日本人は年を取るほど幸福感が下がる傾向が確認できました。

 「日本の高齢者は主要国の中でも,もっとも不幸である」残念ながら,これは事実のようです。

 しかし,そう悲観する必要はありません。日本の高齢者が不幸な原因や対策は,各種研究によって明らかにされています。そこで今回は,「幸せな老後を手に入れるシンプルな方法」をご紹介しましょう。

幸せな老後を手に入れるシンプルな方法とは?

 幸福学の第一人者である,エリザベス・ダンらの書籍によると,日本の高齢者が不幸であるもっとも大きな理由は,「人間関係の希薄さ」なのだとか。

 「良い人間関係が良い人生を作る」。ハーバード・メディカル・スクールの心理学者,ロバート・ウォールディンガーもまた,75年の追跡研究を経て人間関係の重要さを説いています。

 彼の講演によると,良い人間関係を持つ人ほど長生きで,健康で,記憶力が良いのだとか。逆に言えば,人間関係をおろそかにすると,早死し,不健康になり,記憶力が悪化するということです。

スタイル別,人間関係の作り方

 とはいえ,幸せにつながる人間関係は,人によって千差万別です。それこそ,身近な人との「深い人間関係」を重視する人もいれば,幅広い人との「広いつながり」を重視する人もいます。

 よって,良い人間関係を手に入れるには,「自分はどんな人間関係を求めているのか?」を第一に知る必要があります。

 京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子氏らが公開した論文では,人間関係の作り方を2つのパターンに分けて幸福度との関係を研究しました。

 1つ目のパターンは,人間関係を広く求める「開放型」のスタイル。「開放型」のスタイルを持つ人は,人間関係の質以上に,良好な人間関係の「量」が幸福につながることが分かりました。

 2つ目のパターンは,既存の安定的な人間関係を求める「維持型」のスタイル。「維持型」のスタイルを持つ人は,付き合いの「質」が幸福につながることが分かりました。

 ちなみに,日本人は村社会・島社会が強い文化です。よって,「開放型」より「維持型」の方が多いようですね。

 人生100年時代。せっかく長生きできるのに,「長生きするほど不幸」な人生なんて,まっぴらごめんです。幸せな人生を送るためにも,自分のスタイルに合わせて,老後の人間関係について,早めから考えておくとよいでしょう。

中原 良太(個人投資家・トレーダー):18歳に株を始め,25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSYouTube,メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。

≪しかしながら,「維持型」の方が「開放型」に変わることは容易ではありません。その逆も。「(他)人を変えることは難しい,自分を変えることはもっと難しい」という言葉があるくらいですから。また,そこで留まってしまうか,それとも……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

ボール並みの「雹(ひょう)」で車がボコボコ,自宅も被害に… 保険は?

 以下は,BuzzFeed JAPAN提供記事(旗智広太氏による)のほぼほぼコピペです。

 

関東地方北部で激しい雹(ひょう)による被害が相次いだ。Twitter上には「ピンポン球大」の雹が降ってきたという報告もあり,車や家に傷がついたとする投稿も多数ある。一時「車ボコボコ」がトレンド入りする事態にまでなった。近年相次ぐ異常気象。もし,雹による被害を受けた場合,保険は適用されるのか?すべきことは,何なのか。

 

「雹」(ひょう)とは,気象庁によると,直径5mm以上の氷の粒を指す。一方で「霰」(あられ)はそれ未満の氷の粒だ。 ゴルフボールや野球のボール大のものが降ることもあるといい,そのスピードも相まって,被害が広範に及ぶこともある。

 

雹や霰による被害は保険の対象となるのか。日本損害保険協会の広報担当者はBuzzFeed Newsの取材に「一般的に,雹や霰による被害も火災保険の補償の対象に,自動車の車体の損害については車両保険の対象となります」とコメントした。

 

任意の車両保険に加入をしていれば,たとえば車のボディの凹みやフロントガラス,ドアバイザー,ライト類などの破損は,補償の対象になるということだ。

 

一方,住宅の屋根や雨樋,窓,網戸,カーポートや物置などの場合,建物を対象にした火災保険に加入していれば同様に対象となる。家財の被害については,対象としたものに加入している必要がある。

 

近年増えている太陽光パネルが建物,家財のどちらかになるかについては「(パネルの)所有者によって異なるようです」(同担当者)。保険会社への確認が必要だ。

 

被害に遭ったら,まず…

 

 こうした補償はこれは雹や霰に限らず落雷や台風などの風水害,雪害などによる被害でも同様に適用されるが,地震や噴火,津波など,対象外となる自然災害もある(特約が用意されていることもある)。 また,注意が必要な点もある。同協会の担当者は「損害額が一定額以上でないと保険金が支払われない場合や,損害額から一定の金額(免責金額)を除いて支払われる場合がありますので,ご自身の契約内容をご確認ください」と語る。

 

 さらに,自動車保険では,適用することによって「等級」がダウンしたり,「事故あり係数」に影響が出たりするなど,翌年以降の保険料金に影響が出ることにも留意が必要だ。 火災保険では「等級」制度はないが,いずれにせよ,修理代と免責金額(自己負担分)や保険代の上がり幅の合計額の比較が必要になる。

 

 では,もし被害に遭った場合はどうすればいいのか。担当者は「ご自身が契約している保険会社に,速やかにご連絡ください。被害状況が確認できるように,建物全体や被害箇所の写真を撮影しておくと良いでしょう」。

 

 そのうえで,「万が一,被害にあってしまった場合に備え,自分の加入している火災保険や自動車保険の契約内容を確認しておきましょう」と重ねて呼びかけた。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

説明上手の人は「文章」ではなく「図解」を活用する?

 以下は,PRESIDENT Online 提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 ビジネスでのコミュニケーションを円滑に進めるポイントとはなにか。プロジェクトマネージャーとして,数々のシステム開発をリードしてきた木部智之さんは「人間の脳は,読んだり聞いたりした言語情報を頭の中でイメージ(画像)に変換して理解している。文章では発信者と受信者の間で変換ギャップが生まれやすい。変換ギャップを減らすには図解を活用するといい」という――。

※本稿は,木部智之『入社1年目のビジネススキル大全』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

相手のアクションが得られないのは「伝わっていない」証拠

 仕事におけるコミュニケーション(情報伝達)は,相手にきちんと意図が伝わらないと意味がありません。

 この「伝わる」とはどういうことか,考えてみましょう。

 ビジネスでのコミュニケーションには,必ず目的があります。その目的とは,「相手に何かをしてもらう」ことです。すなわち,「資料をつくってもらいたい」「報告を理解して,対策を打ってもらいたい」「3つの案のどれでいくか,判断してもらいたい」など,相手に何らかのアクションを期待して,コミュケーションをとるのです。

コミュニケーションが成立したという状態は,相手がこちらの望むアクションを実行してくれること。逆に,「伝えた」けれどもアクションしてくれなかったならば,それは「伝わっていない」ということなのです。

 よく職場で,「メールしたのにやってくれない」「説明会を実施したのに理解していない」「指示したものと全然違うものが出てきた」といったグチを聞くことがあります。当人からすれば,動いてくれない相手が悪いと思いがちですが,実は自分のコミュニケーションスキル不足を露呈しているにすぎません。よくよく聞いてみると,メールがとても読みきれないような長文になっていたり,誰が聞いても要領を得ないようなグダグダの説明会だったりということがほとんどです。

 もちろん,コミュニケーションの受け取り手に問題があることも多々あります。しかし,そのことで不利益を被るのは,結局,発信者であるあなた自身です。それも含めて,発信者がコミュニケーションの結果責任を負うべきなのです。

必要以上の時間をかけない,最適な「ツール」を選ぶ

 情報を確実に伝えるためには,まずは最適なツールを選ぶことが大切です。コミュニケーションのツールとは,口頭,電話,メール,チャット,資料,プレゼンなどです。

 同じフロアにいるから,メールやチャットでなく口頭で伝えたほうが早いとか,逆に,依頼した作業を忘れられないようにメールやチャットで連絡するなど,状況や目的に応じた最適なツールを選びましょう。

 最適というのは,コミュニケーションの目的を果たし,かつ,必要以上に時間をかけすぎないということです。

 以前,5分の口頭説明で理解できる内容を,10枚もの資料で30分もかけて説明されたことがあります。内容はわかりましたが,これではお互いに時間のムダ遣いです。その時間はほかの仕事に費やしたほうがいいでしょう。

アピールのために専門用語を使うのは逆効果

 最適なコミュニケーションツールを決めたら,次は「言葉」も選びましょう。例えば,あなたは次の言葉の意味がわかるでしょうか。

 「対外IF部分については,既存機能の踏襲なので,ソースをマイグレーションして,現新処理のアウトプットのコンペアでUTとしての品質を担保します」

 私はシステム開発の仕事をしているのでわかりますが,そうでない人には全く伝わらないでしょう。

 このように,コミュニケーションでは相手に合わせた言葉選びをしなければいけません。専門用語は,知らない人にとっては外国語と同じです。自分の専門領域の用語で説明しても,必ずしも相手には伝わらないのです。

 自分がいかにその道のエキスパートであるかをアピールするために,わざと専門用語を使いまくる人がいますが,それは間違いです。難しい専門的なことを平易な言葉で説明できるほうが専門性を評価され,信頼を得ることができるのです。

 以前,知り合った会社経営者は,「自分の仕事について専門用語を使わずに説明するために,専門的なことを知らない奥さんを相手に練習をした」と言っていました。

 しかし,逆の場合もあります。私が携わったシステム開発プロジェクトでは,お客様の部長がシステムに非常に詳しい人でした。その人に報告する際は,私はかなり突っ込んだ技術的なことまで報告していました。それが,その方から信頼を得る方法だったからです。

「視線」を意識して,相手の「反応」をキャッチする

 また,こちらが説明をしているときに,相手が内容を理解できていないようなそぶりを見せることがあります。

 その反応は,しっかりとキャッチしなければいけません。キャッチした上で,「どこか説明が至らないところはありますか?」「ここまでで何かご不明な点はございますか?」などと,その場で相手の反応に合わせて対応するのです。それに気づかずにプレゼンをやりきったとしても,そのプレゼンには何の価値もありません。

 私は説明を受ける立場になることもたくさんあります。そのとき,相手がこちらの目を見ていないとすごく気になります。目を合わせないというのは,どことなく自信がないように見えますし,印象もよくありません。

 相手の目をずっと見続けることは,相手にとっても負担となりますが,要所要所で,相手の目を見ることを意識しましょう。相手の目を見て話すのは,コミュニケーションの基本です。相手の目を見るからこそ,その反応も敏感に感じ取れるのです。

「百聞は一見に如かず」図を使って脳内変換をゼロに

 人間の脳は,読んだり聞いたりした言語情報を頭の中でイメージ(画像)に変換して理解します。逆に自ら発信するときは,頭の中の記憶や思考のイメージを言語情報に変換して説明しています。

 この「イメージ」と「言語」の変換作業には人によるバラツキがあり,同じ言葉を聞いても違うイメージを描くことがあります。

 「丸を3つ書いてください」という指示を受けても,3つの丸の書き方は人によって違うでしょう。この変換ギャップがコミュニケーションミスになるのです。仕事でのコミュニケーションは,もっと複雑で難しいものばかりです。

 込み入った議論をしていると,少し上のほうを見ながら考え込むことがあると思います。そのとき,私たちは脳内で言語とイメージの変換作業をしています。

 ここで,発信者と受信者の間で変換ギャップが生じることで,大きな認識齟齬(そご)となってしまうのです。

 正確なコミュニケーションをするためには,この変換ギャップをゼロにすることをめざしましょう。そのためには,言葉や文章で伝えるよりも図(イメージ)で伝えたほうが,より速く,より確実に伝わります。まさに,「百聞は一見に如かず」です。

文字ではなく,イメージで伝えると理解が早い

 さて,図表3(略)のニュース原稿を読んでみてください。理解するのにどれくらい時間がかかるでしょうか。

これをグラフにすると,図表4(略)のようになります。いかがでしょうか。文字原稿で読むよりも,イメージでとらえるほうが理解が早かったのではないでしょうか。

私が図を使ってコミュニケーションをするようになったのは,海外の現地メンバーと仕事をしたことがきっかけです。母国語が違う者同士でのコミュニケーションミスを防ぐため,図を使ったのです。

しかしあるとき,この方法は日本人同士でも有効なことに気づきました。図は,言語の壁を超えた「世界共通のコミュニケーションツール」です。すべての情報は,表やグラフ,イラストなどの図に変換できれば,言語がなくても理解することができます。

そのため,私は職場では,コピー用紙とペンを常備し,メンバーと会話する際,いつでも図解できるようにしています。

情報伝達は「鮮度」「濃度」「精度」が命

 組織の中では,至るところで情報伝達が発生します。その際,自分が最初の情報源となって発信することもあれば,中継ポイントとして発信することもあるでしょう。

どのような場合であれ,情報発信には重要なポイントが3つあります。

・ポイント① 鮮度

・ポイント② 濃度

・ポイント③ 精度

です。順を追って説明しましょう。

ポイント①「鮮度」:情報の新鮮さ,速報性

 どんなに重要な情報でも,必要なタイミングに間に合わない情報は意味がありません。また,間に合ったとしてもギリギリになっては,その情報はほとんど役に立たないこともあります。

 例えば,あなたが情報の中継ポイントで,その情報を得てから次の人に伝えるまでに,3日かけてしまったら,次の人の動きだしは3日遅くなります。

 これは,役職が上がるほど,チームに大きな影響を与えます。なぜなら,メンバー全員の動きだしが丸3日,遅れることになるからです。情報は新鮮であればあるほど,価値が高いのです。できるだけ早く伝えるべきです。

レベルアップするほどコミュニケーションの質が重要

ポイント②「濃度」:情報の密度,量

 情報における濃度とは,そこにどれくらいの情報量が詰め込まれているかという「密度」を意味します。

 濃度は,高いほうがいいというわけではありません。情報量が多すぎると,理解するのに時間と労力を要してしまいます。逆に,情報濃度が低すぎると,そもそも何を言いたいのか伝わらず,意味をなさなくなります。

 情報を発信するときは,相手や目的を考慮し,適切な情報量に調整するようにしましょう。

ポイント③「精度」:情報の正確性,信用度

 当たり前ですが,情報は正しくなければいけません。間違った情報から正しい判断や結果を生みだすことはできません。

 しかし,その当たり前のことを確実に実行するのが,意外に難しいのです。ちょっとしたニュアンスの違いで,情報が間違って伝わってしまった,ということはあなたにも経験があるでしょう。

 仕事で関わる人が多くなったり,組織が大きくなればなるほど,「情報伝達」の質がカギを握ります。あなたが近い将来,リーダーになったとき,その重要性を実感する場面が出てくるに違いありません。

 来るべきその日のために,今から,「鮮度」「濃度」「精度」の質を高めるコミュニケーションのトレーニングをはじめましょう。そうすれば,リーダーになったときも困ることはありません。

 質の高いコミュニケーションで,すばらしいチームをつくることができるはずです。

木部 智之(きべ・ともゆき)

パナソニック コネクト 現場ソリューションカンパニー カンパニー役員 横浜国立大学大学院環境情報学府工学研究科修了。2002年,日本IBMにSEとして入社。数々の炎上プロジェクトをサービスインに導くいわゆる「火消し屋」として活躍し,エグゼクティブ・プロジェクト・マネジャーとなる。2018年,パナソニック システムソリューションズ ジャパンに入社し,難易度の高い重要プロジェクトをリードする。2020年4月より現職。アウトオブザボックス代表。近著に『入社1年目のビジネススキル大全』(三笠書房)がある。

≪ビジネスだけの問題ではなく,常日頃の視点・観察を通してしか養えないことのように思います。それがビジネスの世界で発揮される……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>