巷(ちまた)の学校blog

学校等では教わらなかったことを学び,賢い市民生活(家庭,仕事など)を営むためのブログです。ビジネスにも役立つかも。時には,就職や小論文にも言及。

老後に向けてやっておきたい住まいのこと

 以下は,All About提供記事(文:小山 智子)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 長引くコロナ禍で激動の時代だからこそ,老後を見据えたお金の計画が必須であり,特に住まいについてはどうするのか,50代のうちから老後の暮らしと安心を得るためのポイントを解説します。

50代からの住まいの選択肢を考える

 人生100年時代,老後の生活について考えるときに,まずは暮らしのかなめである住まいをどうするかを考えることが大事です。コロナ禍をきっかけに住居について考えた人も少なくないでしょう。持家,家族所有,賃貸住宅,といろいろな形態があり,以下のような選択肢が考えられるのではないでしょうか。

▼老後の住まいの選択肢

・小さい賃貸住宅へ住み替え

・UR賃貸・持家購入

・持家のダウンサイズ

・小さい家に買い替え

・平屋の一戸建て購入

・マンション購入

・実家に戻る

・有料老人ホーム

・サービス付き高齢者施設

・二世帯住宅へ建て替え

・リフォーム

・リノベーション

・住みたい地域に住む

▼住まい別にかかるお金って何がある?

 上記の中からいくつかピックアップして,住まい別にかかるお金についても挙げてみます。

【持家で土地も所有】

固定資産税,都市計画税,家屋の修繕費用

【分譲マンション】

固定資産税,都市計画税,管理費・修繕積立金

【賃貸住宅】

毎月支払う家賃×12カ月,2年ごとの更新料

【高齢者施設に住む場合の年間支出】

《例》有料老人ホームの場合

入居一時金……数百万円程度から,数千万円のもの,中には1億円以上まであり

毎月の利用料……管理費,水道光熱費,食費など

 有料老人ホームなど高齢者向け施設の利用料は施設によって異なります。また,健康状態や要介護度によっても変わります。

 超高齢社会になったいま,高齢者歓迎の賃貸物件やバリアフリーがされた賃貸物件も以前より多く見かけるようになり,選択の幅も広がりつつあると思います。まずは「自分はどうしたいのか?」という視点を持つことが重要です。

まずは家族と会話。これからの住まいの希望について話してみよう

 これからの暮らしをどうしたいのか,自分の意思を知ると同時に,積極的に行ってほしいことは配偶者との会話です。会話を通してこれからの住まいのあり方が見えてくるはずです。コミュニケーション不足のままでいると,住まい選びをする上で夫婦間がギクシャクすることがあるからです。

 2019年11月に明治安田生命が「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を発表しています。夫婦円満のため必要なことは「よく会話をする」がトップ。夫婦円満と感じている方の平日の平均会話時間は121分,休日の平均会話時間は287分です。ちなみに,配偶者に言われたい言葉は,夫妻ともに「ありがとう」という結果が出ています。

 「わかっているだろう」と思うことも積極的に声に出してみましょう。

老後資金が足りない人は,住まいを活用して老後資金にする方法も?

 夫婦でこれからの住まいをどうしたいのか,希望があるものの,老後資金が足りない,お金がないと不安に思う人もいるでしょう。その場合は,住まいそのものを老後資金として考える方法があるのはご存じでしょうか。

(1)持家を老後資金にする

 持家を売却する他に,リバースモーゲージを活用する方法があります。リバースモーゲージとは自宅に住みながら,持家を担保にして老後資金を借りる方法です。老後資金が不足しそうなときは,検討しましょう。

(2)老後に自宅を購入

 定年後に住宅購入や住み替え,リフォームを考えるのなら,住宅金融支援機構と民間金融機関が提携した住宅融資保険付きリバースモーゲージ型住宅ローンを活用する方法があります。満60歳以上向けの住宅ローンで,毎月の支払いは利息のみ,元金は契約者が死亡したときに,相続人の方から一括して返済,または担保物件(住宅および土地)の売却により一括して返済する商品です。

コロナ禍からの老後の住まいを考えるなら断捨離から

 コロナ禍で生活環境の変化が起きました。テレワークの増加,家事の増加,自然の多い地域への移住を希望,首都圏近郊へ引っ越しなど,さまざまな変化があったのではないでしょうか。コロナ禍が長引き,誰もが住まいのあり方を模索していると思います。

 理想としては,広くてゆったりくつろげるリビング,庭で家庭菜園やバーベキューを楽しむ,テレワークスペースの充実,自然の多い環境に暮らす,といった希望が高まっているという話を聞きます。しかし,現実にはすべての理想を叶えるにはハードルがありますよね。

 まずは「老後の住まいの計画前のワンクッション」として現在の環境を整えることから始めましょう。自分の身のまわりの持ち物の整理整頓,断捨離からスタートしてみてはいかがでしょうか。整理整頓や断捨離が終わったら,次の段階としては思い切って住まいの動線を一新することが考えられます。

 持ち家の場合は,フルリノベーション・リフォーム・改築・増築・減築で,ワークライフバランスの取れる住まいを計画することが考えられます。50代のうちから実行するメリットとしては以下のようなことが挙げられます。

・老後資金の中だけで住宅関連費用を賄う必要がなくなる

・老後の生活資金の計画がより具体的になる

・住宅ローンが必要である場合があり,ローンを組める可能性が高い

・体力・気力があるので引っ越しやさまざまな手続きなどの作業もスムーズにできる

 また,貯蓄を減らしたくない,老後資金が不安といった場合は支払いの負担が軽いリフォームローン商品を活用して,安心な理想の住まいへと環境を整えることができます。

 賃貸の人は大家さんの許可の範囲でリフォームが可能です。まずは賃貸借契約書を確認しましょう。最近では,築古の賃貸物件で自由にリフォームができる物件もあるので,引っ越しを視野に入れた計画をするのもいいですね。

 賃貸住宅は住みたい場所へ比較的気軽に住み替えが可能なことが最大のメリットです。老後資金の計画と同時進行で計画を立てましょう。

 老後になれば,生活の中心は家の中となります。50代は,その前段階と考えて行動を起こしてみてください。

小山 智子(不動産コンサルタントファイナンシャルプランナー

 2013年から不動産コンサルタントファイナンシャルプランナーの活動を開始。結婚・離婚・不動産・親の介護など自身の経験を生かした発信をしている。

≪いずれにしても「自己責任」とは!生も死も平等であって欲しい,そして少しは老後も……。なお,年金生活に入ったら高額の出費は避ける生き方・付き合い方(親子であっても)が,一番大切なことでしょう≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

婚姻で謄抄本不要に,来年3月施行(改正戸籍法)

 以下は,JIJI.COM(時事通信社)提供記事のほぼほぼコピペです。

 政府は24日の閣議で,婚姻や社会保障関係の届け出の際に,戸籍謄本・抄本の提出や添付を不要とする改正戸籍法を2024年3月1日に施行する政令を決定した。

 本籍地以外の市区町村でも,本人や親族の戸籍謄本の取得ができるようになる。

 改正法は19年5月に成立した。国民の利便性向上や行政の効率化が目的。婚姻のほか,養子縁組国民年金などの届け出で,戸籍書類が不要となる。社会保障の手続きではマイナンバーを活用して家族関係などを確認する。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「給与と給料」,「年俸と年収」どんな違いがあるの?

 以下は,dメニューマネー提供記事(文/編集・dメニューマネー編集部)のほぼほぼコピペです。

 会社によって報酬の呼び方が,「給与」だったり「給料」だったり違うことがある。また,プロ野球ニュースなどでよく聞く「年俸」という言葉だが,「年収」とどう違うのだろうか。それぞれの違いを見てみよう。

■「給与」と「給料」はどう違う?

 「給料」は基本給のみを指す。残業代や諸手当は含まない。賞与や退職金の規定に「基本給〇か月」とあるように,計算のベースになることも多い。

 次に「給与」は給料,賞与,手当を全て含む収入だ。手当には労働基準法で定められている時間外手当,休日手当,深夜手当の他,企業が任意で支給する資格手当,住宅手当などがある。

■「年俸」と「年収」はどう違う?

 「年俸」は契約によって1年単位で定められる給与のことだ。前年度や前職の実績・評価をもとに翌年の期待も込めて決定される。

 「年俸制」は年功序列に左右されないことが多い。仕事の成果が正しく評価されるので高いモチベーションを保てる。反面,貢献度が低ければ翌年の年俸は下がってしまう。

 次に「年収」は「1年間の収入の合計」のことをさす言葉だ。複数の勤務先や副業などでそれぞれ収入があれば,それら全ての合計となる。残業代,各種手当や年金収入なども含まない。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「信頼できるケアマネジャー」とは?ケアマネジャーの選び方!

 以下は,LIMO提供記事(中谷 実歩 氏による)のほぼほぼコピペです。

介護保険のサービスを利用するには,担当のケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があります。しかし,初めて介護保険を利用するという人ではケアマネジャーの選び方がよくわからないのではないでしょうか。

 ケアマネジャーはこれからはじまる介護生活を支えるパートナーとなりますので,信頼できる人を選ぶ必要があります。

 そこで今回は,筆者が介護業界で働いた経験をもとに,信頼できるケアマネジャーの選び方とポイントをご紹介していきます。

ケアマネジャーを探す方法とは。注意点も確認

 ケアマネジャーにケアプランを作ってもらうには,最初にケアマネジャーが在籍する「居宅介護支援事業所」と契約する必要があります。

 そのため,まずは居宅介護支援事業所を探すことが必要となりますが,その探し方には次の3つの方法があります。  

地域包括支援センター  

・インターネット  

・知り合いからの紹介

 地域の高齢者の総合相談窓口である「地域包括支援センター」では居宅介護事業所のリストをもらうことができます。

 またインターネットにも情報は掲載されていますし,知り合いから紹介されるケースもあります。現在入院中の方は,病院の相談員に聞いてみるのもいいでしょう。

リストの中から居宅介護支援事業所を選ぶ際のポイントは,「家から近い事業所」「夜間でも連絡が取れる事業所」など,どんな点に重点を置きたいか決めて選ぶことです。

 なお,ケアマネジャー探しの注意点として,居宅介護支援事業所で「近所の〇〇さんと同じケアマネジャーさんに担当してほしい」と希望しても,そのケアマネジャーが担当になるとは限りません。

 というのも,ケアマネジャーは受け持ちができる件数が法律で定められていますので,基準件数を超えていると断る場合がありますのでご注意ください。

ケアマネジャーとの付き合い方

 ケアマネジャーとの付き合い方で重要なことは「今困っていること」「これから必要だと思うこと」「イメージする介護生活」などを具体的に伝えることです。 利用者から聞き出す情報は,ケアマネジャーがケアプランを作っていくうえで重要なものとなります。ケアマネジャーはしっかり耳を傾けて聞いていますので,安心して何でも相談して ください。

 時々「よくわからないので全部ケアマネジャーさんにお任せします」という人がいますが,どんな生活を希望するかなど,些細なことでもいいので話してみてください。

 初めて介護をするという人は,ケアマネジャーへの連絡や相談といったこともおそらく初めての経験で不安に思うこともあるでしょう。

 相談される側のケアマネジャーは,利用者やその家族から相談してよかったと思っていただけるような対応を心がけていますので,安心して相談してください。

信頼できるケアマネジャーを選ぶポイント4選

 ケアマネジャーはこれからはじまる介護生活のパートナーとなります。信頼できるケアマネジャーを見つけることは,介護を行うために欠かせない条件といえるでしょう。

信頼できるケアマネジャーを選ぶ際には次のポイントを参考にしてください。詳しく見ていきましょう。

信頼できるケアマネジャーを選ぶポイント

1.得意分野は何か

 ケアマネジャーにはそれぞれに得意分野があるため,ご自分の状況に合ったケアマネジャーを選ぶことをおすすめします。

 というのも,ケアマネジャーの資格を取得するには,保健・医療・福祉分野におけるいずれかの基礎資格を保有し,5年以上の実務経験を必要としています。そのため,ケアマネジャーには得意分野に差があるのです。

 得意分野のケアマネジャーを選ぶ例として,「病状が安定しない人には医療系資格のあるケアマネジャー」「認知症がある人は介護系資格を持つケアマネジャー」などがあげられます。

 担当を選ぶ際には,ケアマネジャーの持っている資格を確認してみることをおすすめします。

信頼できるケアマネジャーを選ぶポイント

2.話を聞いてくれる

 利用者の話にしっかりと耳を傾けて聞いてくれる人を選びましょう。相談した後にも「言い足りなかったことがある場合はいつでも連絡してほしい」などの言葉を添えてくれるケアマネジャーは信頼できます。

 反対に,相談者の話を聞かずに情報ばかり伝えてくる人や,希望していないサービスを押し付けてくるケアマネジャーはNGです。

信頼できるケアマネジャーを選ぶポイント

3.フットワークが軽い

 相談するとすぐに動いてくれるケアマネジャーは信頼できます。

 介護生活では想定外の問題が起こるものです。たとえば,介護をする家族の体調不良などで緊急に介護サービスを利用する必要がある場合など。

 そんなときに素早く対応してくれるフットワークの軽いケアマネジャーは心強い存在です。

信頼できるケアマネジャーを選ぶポイント

4.連絡がとりやすい

 いつでも電話で連絡がつきやすく,折り返しの連絡も早いケアマネジャーを選ぶことをおすすめします。連絡しても何にも折り返してこないケアマネジャーはNGです。

 ただし,受け持ち件数が多いケアマネジャーには連絡がつきにくいことがあります。 その場合には事業所の別スタッフが対応してくれることもありますので,確認してみるといいでしょう。

ケアマネジャーを変更する3つの方法

 いくら慎重にケアマネジャーを選んでも,相性が合わなかったり,意見の相違があったりとうまくいかないことがあるかもしれません。

 そんな時にはいつでもケアマネジャーを変更できます。

 ケアマネジャーの変更には,次の3つの方法があります。  

・居宅介護支援事業所の管理者へ伝える  

・別の居宅介護支援事業所へケアマネジャーの変更を相談  

地域包括支援センターや市区町村の窓口へ相談

 変更を申し出ることに申し訳ないと思う必要はありませんので,ケアマネジャーを変更したい時には以上の方法を参考にしてください。

 なお,現状のケアプランで納得しているのであれば,ケアプランの内容を変えることなく次のケアマネジャーへ引き継げます。

まとめにかえて

 団塊の世代の全てが後期高齢者となる2025年が差し迫る中,自分の家族が介護サービスを利用することも遠いことではないかもしれません。

 その時に担当となるケアマネジャーは,これからはじまる介護生活を誰よりも近くで支えてくれるパートナーとなります。

 ケアマネジャーを選ぶ際には,今回ご紹介した選び方を参考によく検討して納得のいく人を選ぶようにしましょう。

参考資料  

厚生労働省「介護支援専門員(ケアマネジャー) 」  

厚生労働省:介護事業所・生活関連情報検索(介護サービス情報公表システム)  

厚生労働省:概要(介護支援専門員)

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「遺言(ゆいごん)と遺言(いごん)」「相続と贈与」,言葉の違い!

 以下は,dメニューマネー提供記事(文/編集・dメニューマネー編集部)のほぼほぼコピペです。最後に≪補足≫を付け加えました。

 亡くなった人が残す「遺言(ゆいごん)」と「遺言(いごん)」,財産をたくさん持っている人は無視できない問題の「相続」と「贈与」。それぞれ似ていますが微妙に意味が異なります。どう違うか分かりますか?

■「相続」と「贈与」はどう違う?

 「相続」とは,亡くなった人の財産を特定の人が継承することです。原則は遺言書を優先して相続の方法を決めます。遺言書が無い場合は民法の規定に則って遺産を分割するか,相続人全員による協議によって内容を決定します。

 相続をした人には「相続税」が課税されます。相続税の申告期限は,被相続人の死亡を知った日の翌日から10か月以内です。相続税基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」,つまり法定相続人が3人ならば基礎控除は4,800万円になります。

 「贈与」とは,個人が無償で財産を譲ることです。一定以上の贈与を受けると「贈与税」が課税され,贈与を受けた翌年の2月1日から3月15日までに申告および納付を行う必要があります(2023年7月末日現在)。

 贈与税には110万円の基礎控除があります。1月1日から12月31日までの間に贈与を受けた合計が110万円以下なら贈与税は課税されず申告も不要です。

■「遺言(ゆいごん)」と「遺言(いごん)」はどう違う?

 「遺言(ゆいごん)」とは,生前に言い残す言葉です。言葉であったり,録音やエンディングノートに残されたメモだったりさまざまな形があります。ただし,これらは相続の時に正式なものとして認められません。

法的に有効な遺言書がない場合,法定相続人の協議によって内容を決めます。法定相続人とは,民法上相続をする権利がある人のことです。順位や相続割合も定められています。しかし協議によって相続内容がまとまるならば,これに従う必要はありません。

 「遺言(いごん)」とは,法的な効力を持つ遺言を指します。法律上の遺言は書き方が細かく決められています。遺言の種類には被相続人が自筆する「自筆証書遺言」の他,公証人が書面化する「公正証書遺言」や,本人しか中身を知らない「秘密証書遺言」があります。

≪たとえ相続人・一般の方が「ゆいごん」と言ったとしても,法的効力が具備されないことはありませんので,ご心配には及びません。法に携わる方は,法的効力を具備したものと扱いはずです≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

おひとりさま女性,厚生年金が「少ない…」

 以下は,LIMO提供記事のほぼほぼコピペです。

 「将来,年金っていくら位もらえるのかな」と頭をよぎったことはありませんか。

 会社員や公務員の方が加入する厚生年金は,現役時代の収入が受給額を左右するため,人によってバラつきがあります。年金だけで十分という方もいれば,年金だけでは生活できないという方もいるでしょう。特に,女性は結婚や出産を理由に一時的に仕事から離れたり,辞めたりするケースもあるため,男性より受給額が少ない傾向にあります。

 また,年金について意外と見落としがちなのが「手取り額」です。「思っていたより数万円も少ない…」とがっかりすることも。

 そこで今回は,厚生年金の平均受給額となる「15万円」と「女性のおひとりさま」に焦点をあて,年金の額面と振込額が違う理由について解説していきます。

1.【おひとりさま女性】厚生年金月額15万円(額面)を受け取れる女性は何割いるのか

 厚生労働省が発表した「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると,厚生年金の受給額は,平均で月額14万3965円でした。

 一見すると,「厚生年金15万円」は一般的な水準に感じられます。しかし,男女別に見ると様子が異なります。実は,男性の平均16万3380円に対し,女性の平均は10万4686円なのです。では,15万円以上を受給している女性は全体の何割くらいいるのでしょうか。

1.1 【おひとりさま女性】厚生年金月額階級別の受給数

 厚生労働省の「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より,女性の厚生年金受給額の分布を確認していきましょう。

  出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO 

     編集部作成

平均受給額:10万4686円

・1万円未満:2万9276人

・1万円以上~2万円未満:6963人

・2万円以上~3万円未満:5万519人

・3万円以上~4万円未満:8万9784人

・4万円以上~5万円未満:7万9430人

・5万円以上~6万円未満:9万3183人

・6万円以上~7万円未満:23万7418人

・7万円以上~8万円未満:44万2558人

・8万円以上~9万円未満:68万666人

・9万円以上~10万円未満:85万1331人

・10万円以上~11万円未満:77万7047人

・11万円以上~12万円未満:59万523人

・12万円以上~13万円未満:41万5686人

・13万円以上~14万円未満:29万4029人

・14万円以上~15万円未満:21万3811人

・15万円以上~16万円未満:15万5836人

・16万円以上~17万円未満:11万2272人

・17万円以上~18万円未満:7万6925人

・18万円以上~19万円未満:5万2191人

・19万円以上~20万円未満:3万7091人

・20万円以上~21万円未満:2万4351人

・21万円以上~22万円未満:1万6322人

・22万円以上~23万円未満:1万444人

・23万円以上~24万円未満:6549人

・24万円以上~25万円未満:3719人

・25万円以上~26万円未満:2081人

・26万円以上~27万円未満:1047人

・27万円以上~28万円未満:488人

・28万円以上~29万円未満:196人

・29万円以上~30万円未満:135人

・30万円以上~:361人

※厚生年金受給額には国民年金(老齢基礎年金)の金額を含みます。

 ボリュームゾーンは「9万円以上~10万円未満」で,次に「10万円以上~11万円未満」,「8万円以上~9万円未満」と続きます。

 男女全体の平均受給額となる約15万円超の厚生年金を受け取っている女性は,1割程度。

 女性で厚生年金を15万円受給できている方は,かなりの少数派ということです。ちなみに,男性の場合は約半数が15万円超えでした。男性にとっては15万円がそう高くない壁だということもわかります。

  1. 【おひとりさま女性】厚生年金15万円(額面)でもがっかりな理由とは

 厚生年金受給者の中でも,たった1割ほどしか存在しない15万円超えの女性。ねんきん定期便などで「見込額15万円」を確認して,老後15万円の年金収入を想定してライフプランを考える方もいるかもしれません。

 しかし,年金にも「税金や保険料」の支払いがあります。

 年金から天引きされる金額は,年金所得や住所地によって異なります。より具体的にイメージしていただけるよう,ここでは東京都八王子市に住む女性(76歳)を例に見ていきましょう。

※厚生年金以外の収入がないケースを想定しています。

2.1 厚生年金から天引きされる税金(所得税・住民税)

 厚生年金が月額15万円の場合,年間収入は180万円です。年金しか収入がない女性は,所得税として4623円,住民税として1万6500円が天引きされます。

所得税:4623円

・住民税:1万6500円

2.2 厚生年金から天引きされる介護保険

 厚生年金の年間受給額が18万円以上の場合,介護保険は強制的に年金から天引きされます。八王子市の場合,年金収入が180万円の方の介護保険料は年額7万9400円となります。

介護保険料:7万9400円

2.3 厚生年金から天引きされる健康保険料

 年金から天引きされる健康保険料は,「国民健康保険」か「後期高齢者医療制度」かによって異なります。75歳以上の方は後期高齢者医療制度に該当するため,今回の事例となる76歳の女性の場合,後期高齢者医療制度の保険料が天引きされます。

 東京都後期高齢者医療広域連合の所得割率と均等割額を用いて計算すると,保険料は年間約4万8800円です。

後期高齢者医療制度の保険料:4万8800円

2.4 厚生年金15万円の場合,手取り額はいくらなのか

 天引きされる税金や保険料を合計してみましょう。

所得税:4623円

・住民税:1万6500円

介護保険料:7万9400円

後期高齢者医療制度の保険料:4万8800円

合計:14万9323円

 年間で約15万円もの税金や保険料が天引きされます。

 手取り額は,(額面)180万円-(税金・保険料)15万円=165万円となり,月額では手取り約13万7000円となります。

※概算なので実際の金額とは異なります。また天引きされる金額は年度途中に決まるため,1年を通して同じ手取り金額になるとは限りません。

 15万円あると思っていた年金が手取りで13万円台になってしまうのです。年金収入が中心となる老後生活において,約2万円近くの差は大きいですよね。毎月15万円の収入を確保したい場合には,差額の2万円分を貯蓄などから取り崩す必要があります。

 貯蓄から毎月2万円を取り崩す場合,年間で24万円,10年で240万円,20年で480万円になります。毎月15万円の収入でやり繰りができれば,不足分は貯蓄でまかなえますが,老後は医療や介護など不足の事態への備えも重要です。

 年金の手取り額を考慮した上で,老後に向けたマネープランを検討する必要があるでしょう。

  1. 【おひとりさま女性】老後に備えるには

 見落としがちですが,年金には税金や保険料がかかるため,実際の振込額は額面と異なります。(一定の条件があるため,受給額や家族構成などによっては税金がかからない方もいます。)

 年金受給が開始した時にがっかりすることのないよう,「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで自分自身の年金受給見込額を把握し,大まかな天引き額を確認しておきましょう。その後,老後,毎月どれくらいの支出かを計算してみてください。

 総務省の「家計調査報告(2021年)」によると,65歳以上,無職単身世帯の生活費は月額14万4747円です。

  出所:総務省「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)Ⅱ総世帯及び単身 

     世帯の家計収支」

 ただし,ここには住居費が約1万3000円しか含まれていません。持ち家なのか賃貸なのかといった住まいの事情によっても支出額に大きな差が出てくると考えられます。老後,想定される支出については,介護,医療費なども考慮して算出してみてください。老後に向けてどれくらいの貯蓄額を目指すべきかが見えてくるでしょう。

 預金だけでは老後資金を貯めるのに時間が足りないという場合は,運用に目を向けてみることも重要かもしれません。運用には当然リスクはありますが,今はNISAやiDeCo個人年金など様々な方法があります。まずは自身の必要額を把握することで,不安のない老後生活の第一歩となるでしょう。

 

参考資料

東京都後期高齢者医療広域連合「保険料の決め方・賦課」

八王子市「令和3年度(2021年度)から令和5年度(2023年度)の介護保険料(所得段階)」

厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

総務省「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)Ⅱ総世帯及び単身世帯の家計収支」

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

お金持ちはやらない「貧乏な人」の生活習慣?

 以下は,あるじゃん(All About マネー)提供記事(文:午堂 登紀雄)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

◆私がお金持ちになってからやらなくなった行動

 私が起業家・投資家としての生き方を選んで以降,変化した習慣があります。それは「ほとんどコンビニに行かなくなった」ことです。

 コンビニは本当に便利で,かつては私も冷蔵庫代わりに利用していましたが,今はコンビニで買い物をする必要性がほとんどありません。

 健康が何より大切なので,食事はほぼ手作りです。清涼飲料水は一切飲まず,ネット通販で届けられるミネラルウォーターを飲んでいます。2Lペットで1本68円です。出かける時も通販でストックしてある500mlのペットボトルの水を持っていきます。1本35円です。

 ビールやチューハイも通販ですし,乾電池などもホームセンターで買ってストックしてある。つまり家の中で必要になりそうな消耗品類はあらかじめ想定してネット通販や100円ショップ,ホームセンターなどで安く買い置きしてあるので,突発的な状況に迫られてコンビニで買い物をせざるを得ない場面がほとんどないのです。

◆肉まんや唐揚げ,貧乏だった頃は毎日コンビニで買い物

 しかし私が貧乏だった学生~20代前半の頃は,毎日のようにコンビニに行っていました。コンビニ本部に勤務していたからという理由だけではなく,健康には無頓着でしたし,家の中でどういうものが必要となるか,想像すらしていなかったからです。「コンビニで買えばいいや」という発想もありました。

 そして,特に用事がなくてもとりあえずコンビニにふらっと立ち寄るのが習慣でした。すると「あ,新商品が出てる」と買ってみたり,レジ前で「あ,肉まん食べよう」「唐揚げ食べたい」などと欲望を刺激され,ついつい買ってしまうという行動をしていたのです。

 これは何も,コンビニに行くなとか,コンビニで買い物をするのを否定するわけではありません。「自分の生活スタイルではコンビニを利用し倒すほうが合理的」「ストックするほうが邪魔」と判断している人もいるでしょう。

 そうではなく,無意識でコンビニで買い物をするのは危険ということ。コンビニは基本的に定価ですし,買いたくなるような仕掛けが満載ですから,何も考えなければどんどんお金を吸い取られかねないということです。とはいえ私もこの業界出身なので,もっと多くの人にコンビニを利用してもらいたいという,矛盾した願望もあるのですが。

午堂 登紀雄(米国公認会計士 大学卒業後,会計事務所などを経て,米国コンサルティングファーム経営コンサルタントとして経営戦略立案や企業変革に従事。貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させた経験をもとに,お金持ちになる方法や考え方を伝授。

≪私が貧乏な理由の一端を垣間見た気が……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

「あなたには価値がある」という自己啓発書は大間違い!

 以下は,PRESIDENT Online提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

※本稿は,中田考どうせ死ぬ この世は遊び 人は皆 1日1講義1ヶ月で心が軽くなる考えかた』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。

 心身ともに楽に生きるにはどうすればいいか。イスラーム学者の中田考さんは「朝無理して起きて,満員電車に乗って会社に行くということ自体が間違っている。本来,人間はそういったことに大丈夫なように作られていない。とりあえず仕事をサボって,スマホを捨てて一日中瞑想することで,『自分に価値がないとわかる地点』まで降りてみるといい」という。

足りない頭でムダに考えている若者たち

 現代人はとにかく苦しそうに生きています。特に若い人たちは,周りの情報に振り回され,足りない頭で無駄に考えてしまい余計に苦しそうです。

そういう人は,「自分に価値がないとわかる地点」に降りていきましょう。元々人間には価値なんてないのですが,それに気付くことが大事で,その手段の1つがプチ出家です。

 本当に出家してしまうと,これまでの生活や家族,友人など修行の妨げとなる世俗の生活をすべて捨てることになりますが,「プチ」なのでいっとき捨ててみるだけでできます。

 タイのようなまじめな(上座部)仏教国では成人男子は一生の間に一度は出家し,親からの恩に感謝し幸福を祈るというプチ出家の制度があります。一般的には3カ月ほど出家しますが,短い場合には一週間で済ませる人もいます。

 もちろんすべて捨てたってまったく構わないのですが,実行するにはなかなか覚悟が要ります。だからまずはプチ出家でいいと思います。

 日本のようなナンチャッテ仏教国だと,一般の旅行者が宿坊に泊まって「滝行」「写経」「坐禅」の真似事をして「精進料理」を食べるプランを用意している寺院は検索すればたくさんありますし,やろうと思えば自分でもすぐにできます。

 出家でなくても,とりあえず仕事をサボって,スマホを捨てて一日中瞑想(めいそう)していてもいい。もし会社をサボってそのままクビになるようなら,会社にとって自分は価値のない人間だったことがわかります。

 自分は本来ダメな人間だったけれど,会社にいることでそれが見えなくなっていただけだった。それはクビになって初めてわかる。これが大切です。

「自分に価値などない」と気付くことがスタート

 大抵の人間は「自分に価値がある」と思い込んでいます。書店に行ったって「あなたには価値がある」と謳う何のためにもならない自己啓発書が並んでいます。

 でも,少し考えてみるとわかりますが,その価値の根底にあるのは,金や地位,他者との繋がりだったりします。それがなくなったら,自分の価値自体もなくなります。そういった「自分に価値がないとわかる地点に降りていく」という経験が重要なんです。

 イスラームではすべての価値は神に属しますから,人間に価値があるという考え方をしません。一日に5回礼拝をするといった行為によって初めて神に承認されて価値が生まれるのです。価値に気付くためには,まず自分に価値がないことに気付かなくてはいけません。

 例えば禅宗の古刹永平寺も公式HPに,

「死のうと思う日はないが 生きてゆく力がなくなることがある そんな時お寺を訪ね,私ひとり 仏陀の前に座ってくる 力わき明日を想う心が出てくるまで 座ってくる」

との詩を掲げてプチ出家を受け入れています。

 宿坊の広告には「大本山永平寺で研修を受けた“禅コンシェルジュ”が禅道場での体験はもちろん,柏樹関館内で禅の世界をご案内します。体験の後は大浴場でゆったり。

 レストランでは,工夫を凝らした精進料理と越前の銘酒に舌鼓。禅に親しみ,越前のおもてなしに親しみ,こころを癒す体験の宿,それが永平寺 親禅の宿 柏樹関」と書かれています。

プチ出家がもたらす最大の効果

 近年ではストレス社会で生きる現代人にとってプチ出家が注目されていて,多くの人々がその魅力に惹かれています,などと言われていますが,要するにナンチャッテ仏教の日本のプチ出家は,仏教の雰囲気は出していますが,自己啓発セミナーと変わりません。

 だから,プチ出家がもたらす最も大きな効果は,心身のリフレッシュということになります。日常生活では仕事や家庭の悩み,人間関係などで様々なストレスが溜まるので,プチ出家を行うことで,一時的にそうしたストレスから解放され,自分と向き合い,心身のバランスを整え,寺院で修行の真似事をしてありがたい法話を聞いて,日々の生活に感謝する心や,他者への思いやりを学び,日常生活にもポジティブな影響を期待して,より充実した人生を送ろう,というわけです。

 会社や家族や友人などの人間関係からしばし離れることで,会社も家族も仲良しグループも別に自分がいなくても普通に回っていくこと,自分が要らない存在であることを思い知ることがプチ出家の本当の目的でした。

 日本のナンチャッテ仏教のプチ出家が本来のプチ出家の目的と真逆の発想であることに気付くことからすべてが始まります。ここまで懇切丁寧に説明しても,ピンとこない,気付けない,という人はここで本書を閉じた方がよさそうです。

落ち込んだり疲れたりしたら,とにかく寝ること

 バカな頭で考えたって何も良いことはないし,何も解決しません。でも寝ていれば,どんなに頭の悪い人間でも間違いを起こす心配がありません。おかしな考えに取りつかれたり,人生に幻想を抱いたりすることもありません。

 寝ていれば疲れも取れるしストレスも溜まりませんから,落ち込んだり,疲れた~,と思ったりした時にはとにかく寝ましょう。

 そもそも朝無理して起きて,満員電車に乗って会社に行くということ自体が間違っています。本来,人間はそういったことに大丈夫なように作られていません。

 他人が自分に近づくことを許せる限界の範囲,つまり心理的な縄張りのことをパーソナルスペースといいます。

 アメリカの文化人類学エドワード・T・ホールの分類によると人間のパーソナルスペースは「3.5メートル以上の公衆距離」「1.2~3.5メートルの社会距離」「45センチ~1.2メートルの個体距離」「0~45センチの密接距離」の4つのレベルに分かれます。

 レベル4の密接距離はキスやハグができる距離です。この距離に入ることが許されるのは家族や恋人のような親密な人間だけで,そうでない人間がこの距離に入ってくるとはっきり不快を感じます。

「満員電車に乗れる」は教育による洗脳

 人間という生き物は手が届く範囲に他人が入ってくれば不快を感じるようにできているのです。満員電車に詰め込まれるなど,本当なら殺し合いになってもおかしくない虐待です。

 そんな蛮行が堂々とまかり通っているのは「毎日朝早く起きて,電車に乗って会社に行く」ことが正しいと,教育によって洗脳されているからです。

 今の教育は,人間を「早朝の満員電車に乗って働きに行ける」ように作り変えます。人を何かの役に立つ奴隷,機械に作り変えるのが教育なのです。そうやって資本主義を機能させ,維持するのに役立つ人間を作るのが近代教育の本質です。

 本能的には逃げたくなるような状態でも,本能を麻痺させて,「毎日時間通りに出社することが偉いんだ」とか「苦しくても頑張ればいつか報われる」とか,そういったことに価値があると刷り込むのが教育の役割になっています。

 今すぐ目覚まし時計を捨てましょう。それで遅刻して上司に怒られたって,会社をクビになったって何の問題もありません。むしろ好都合です。スマホのアラーム機能も削除して,寝たいだけ寝て,起きたい時に起きる。それが大事です。

中田 考(なかた・こう)

 イスラーム学者,イブン・ハルドゥーン大学客員教授 1960年生まれ。イブン・ハルドゥーン大学客員教授。83年イスラーム入信。ムスリム名ハサン。東京大学文学部宗教学宗教史学科(イスラーム学専攻)卒業。カイロ大学博士(哲学)。クルアーン釈義免状取得,ハナフィー派法学修学免状取得。在サウジアラビア日本国大使館専門調査員,同志社大学神学部教授などを歴任。著書に『みんなちがって,みんなダメ 身の程を知る劇薬人生論』(ベストセラーズ),『宗教地政学から読み解くロシア原論』(イースト・プレス),『13歳からの世界征服』『70歳からの世界征服』(共に百万年書房)などがある。 

≪洗脳された親・教員に教育?されれば,どのような人間に育つかは明らかでしょう。大いに共感を覚えました。しかしながら,そのような価値観を否定するものではありませんが,そうでない価値観を否定してもらっても困ります。多様な価値観を(「責任をもって」と注)を付けなければならない悲しさ)自由に表明できる世の中であってほしい≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「ひとりの老後生活費」平均月15万円という現実

 以下は,LIMO提供記事(荻野 樹氏による)のほぼほぼコピペです。

 老後の生活と聞くと,「年金だけで生活できるのか」といった不安を抱く方も多いのではないでしょうか。

 特に値上げが相次ぐ今,お金に対する不安は増すように思います。 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」によると,65歳以上の単身無職世帯の月の支出は「14万4747円」です。

 老後ひとりで生活する場合,平均では毎月の年金受給額が15万円ほどあれば,平均的な生活を送ることができると考えられます。

 実際に支出の内訳はどうなっているのでしょうか。 今回は「ひとりの老後生活費」の収支を見ながら,毎月15万円以上の年金を受給している人がどれくらいいるのかをみていきたいと思います。

「ひとりの老後の生活費」15万円の月の収支と内訳は?

 先程65歳以上の単身無職世帯の平均支出の月額は約15万円だとお話しましたが,まずはその内訳についてみていきましょう。同調査によると,以下のようになっています。

65歳以上・無職単身世帯の月の収支  

・実収入:13万5345円(うち社会保障給付12万470円)  

・消費支出:13万2476円  

・非消費支出(社会保険料や税金など):1万2271円 ▲9402円

 月の支出は約14.4万円ですが,実収入は13.5万円のため,毎月9402円の赤字です。収入のうち年金は約12万円となっていますね。

65歳以上・無職単身世帯の月の支出内訳  

・食料:3万6322円  

・住居:1万3090円  

・光熱・水道:1万2610円  

・家具・家事用品:5077円  

・被服及び履物:2940円  

・交通・通信:1万2213円  

・保健医療:8429円  

・教養娯楽:1万2609円  

・その他の消費支出:2万9185円(諸雑費1万3369円・交際費1万5934円・仕送り金387円)など

 内訳を見ると,消費支出のうちで最も多い金額を占めているのが食費の3.6万円となっています。住居費は1.3万円ですが,この金額から判断すると持ち家だと想定されるでしょう。

 もし65歳以降も賃貸で過ごすことになれば,さらに家賃が加わることになるので,平均よりも大きな支出となってしまいます。

 また,非消費支出とは住民税や健康保険料などを指します。

 リタイア後も年金から天引きされるのですが,意外と見落としがちなポイントなので,注意が必要です。

厚生年金「ひとりで月15万円以上」受け取っている割合は?

 では,年金だけで老後生活できる人はどれくらいいるのでしょうか。厚生労働省が公表した「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば,年金の受給分布は以下のようになっています。

厚生年金の平均月額 全体平均:14万4366円  

・男性平均:16万4742円  

・女性平均:10万3808円

※厚生年金の受給額には国民年金の金額を含む 全体の平均受給額は約15万円となっていますが,男女の差に注目すると約6万円もの差があります。

 一概に「全体平均だけ」に注目すれば良いというわけではありません。

 また,男女のボリュームゾーンに注目すると,男性は15万円~20万円,女性は7万円~12万円となっています。月15万円以上受給するのは男性で6割強,女性では約1割です。 特に女性ひとりの場合は,年金だけで老後生活を過ごすことは難しいといえるでしょう。 だからといって,決して男性が楽観視できるということでもありません。最近もニュースで度々取り上げられていますが,物価の上昇が続いています。

 また,住まいが賃貸である場合,15万円よりも大きなお金が必要となるでしょう。

 年金受給額も,今年の4月から昨年度に比べて0.4%引き下げられています。

 以上のように,将来の生活においては不安要素が多々挙げられることからも,心配になっている人も多いのではないかと思います。

 年金の繰り下げ受給はアリか?

 2022年4月より,年金の受給開始が75歳まで繰り下げられるようになりました。年金の受給を1ヶ月ずつ繰下げることによって,受給額が0.7%ずつ増えていきます。

 日本年金機構の「年金の繰下げ受給」より,繰下げ増加率の早見表を確認してみましょう。 受給開始を70歳まで繰下げると受給率は42.0%,75歳まで繰下げると84.0%増加します。 受給率だけみるとお得なようにも感じますが,受給開始年齢を引き下げると,年金を受け取るまでの間は,生活費を自分で準備しなければいけません。

 万が一,十分に年金を受け取る前に亡くなってしまった場合,「早くから受け取っておけばよかった」と後悔してしまうかもしれません。

 そこで,損益分岐点をシミュレーションしてみます。

「◯歳まで生きた場合は,年金を◯歳から受け取っていたら最も多くもらえた」という点に着目して,試算をしてみます。

 今回は年金月額を14万円としてシミュレーションをしていきます(1万円未満の端数は切り捨て)。

65歳から受給した場合の受け取り総額  

・70歳時点:840万円  

・75歳時点:1680万円  

・80歳時点:2520万円  

・85歳時点:3369万円  

・90歳時点:4200万円  

・95歳時点:5040万円  

・100歳時点:5880万円

70歳から受給した場合の受け取り総額  

・70歳時点:0円  

・75歳時点:1192万円  

・80歳時点:2385万円  

・85歳時点:3578万円  

・90歳時点:4771万円  

・95歳時点:5964万円  

・100歳時点:7156万円

75歳から受給した場合の受け取り総額  

・70歳時点:0円  

・75歳時点:0円  

・80歳時点:1545万円  

・85歳時点:3091万円  

・90歳時点:4636万円  

・95歳時点:6182万円  

・100歳時点:7728万円

 シンプルなシミュレーションですが,上記の結果によると以下のような結果となります。  

・80歳まで生きた場合:65歳受給開始が最も多く受け取れる  

・85歳まで生きた場合:70歳受給開始が最も多く受け取れる  

・95歳まで生きた場合:75歳受給開始が最も多く受け取れる

 平均寿命の問題もありますが,何歳まで生きるのかは誰にも予測ができません。 一つの参考として知っておくと良いでしょう。

まとめにかえて

 年金は受け取るタイミングで受給額が大きく変わりますが,大切なことは「年金に頼るだけでは老後生活は難しい」ということです。

 たとえば個人年金iDeCoといった私的年金や貯蓄,NISA制度を利用した運用などで,年金以外の資産を「自助努力」で準備していくことが求められるでしょう。

 老後についてはつい後回しにしてしまいがちですが,今回の統計をもとにご自身でイメージし,備え方を考えていくとよいでしょう。

参考資料  

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」  

厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」  

日本年金機構「年金の繰下げ受給」

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

給料を「先に貯金」と「余ったら貯金」どちらが得か?

 以下は,東洋経済オンライン提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

貯金のタイミングでお金の貯まり方が違うって知っていましたか?

 「わが子にだけは,お金の苦労をさせたくない」――こんな思いを持つ親御さんはきっと多いでしょう。しかし,お金の勉強は,学校のカリキュラムにはありません。学校では教えてくれないのです。

 であれば,お金のことを教えてあげられるのは「親」ということになりますが,では何を,どう教えればいいでしょう。石原尚幸氏の新著『父が子に伝える 13歳からのお金に一生困らないたった3つの考え方』では,「お金のプロ」である著者が,自身の子どもが13歳になったときから行なってきたシンプルかつユニーク,そして一生モノの「子供のマネー教育」のヒントを,子どもに語りかけるスタイルで紹介しています。

 本稿では,同書から一部を抜粋してお届けします。今回は3回目です。

 ここにAさんとBさんの2人がいる。どちらもお金を貯めたいと思っている。そこで,Aさんは,給料日に入ってきたお金のうち,最後に残ったお金を貯金しようと考えた。一方,Bさんは,給料日に入ってきたお金のうち,先に決まった額を貯金しようと考えた。

 さて,ここで問題。AさんとBさん,はたしてどちらがお金を貯めることに成功しただろうか?「そりゃあ……Bさんじゃない!?」。正解! Bさんのほうが圧倒的に上手にお金を貯めることができる。

無駄遣いをしていないが貯まらない

 なぜだかわかる? AさんもBさんも,どちらもお金を貯めようとしていることに変わりはない。そして,Aさんの名誉のためにいっておけば,Aさんがずぼらな人で,無駄遣いばかりしているというわけではない。

 にもかかわらず,残念ながら圧倒的にAさんは思ったようにお金を貯めることはできない。それは,お金を貯める「順番」が違うからだ。わかりやすく式にしてみよう。

・Aさんの作戦/入ってくるお金-使うお金=貯金

・Bさんの作戦/入ってくるお金-貯金=使うお金

 この式からわかるように,AさんとBさんの違い。それは,残ったお金を貯金しようとしたか,先に貯金を引いておいたか,それだけの違いだが,でも,たったこれだけの違いが後々の貯金額の大きな差を生むんだ。

 ここで1つ,君にはまだいっていなかったけれど,とても大事な教訓がある。それは,「人はお金の前には無力だ」ということ。

 テレビをつけても,ラジオを聞いても,CMが延々と流れている。街を歩いていても,宣伝だらけ。ネットを開いても,広告が必ずついてくる。あれ,何をしているかわかる? 「モノを買え~,モノを買え~」って君の耳元でささやいているんだよ。

 だから,少しでも気を許すと,人はモノを買いたくなるようにいまの時代はできている。なんだったらネットでポチッとするだけで買うことだってできてしまう。だから目の前にお金があれば,ついつい使ってしまう。

 これを知っているからこそ,お金を賢く貯める人は,あらかじめ貯金する額を決めて,自分が使えるお金の上限を決めてしまうんだ。Bさんのようにね。

 これは,イメージでいえば,「目の前からお金を消してしまう」ことと同じ。だから,もし君が本気でお金を貯めようとするのであれば,「毎月〇円貯金をする」と決めて,そのお金は鍵のかかった貯金箱に入れて,目の前から見えなくしてしまうことだ。

先に貯める金額を決めることが大事

「お金を貯めるためには,先に貯める金額を決めることが大切ということはわかったよ。でも,その貯める金額はどうやって決めたらいいの?」

 いい質問だね。いざお金を貯めようとしても,「貯める金額」を決められずに困っている人がけっこういる。ここでは,どうやってその「貯める金額」を決めるかを教えるね。

・貯める金額=夢の実現に必要なお金

 この式で君が貯めるべきお金の額は決まる。君の夢の実現に必要なお金はいくらだろうか? たとえば,いま君は,どんな夢や目標を持っているだろう?

 「喫茶店のマスターになりたい」「海外に留学して,それから世界で活躍するビジネスマンになりたい」……どんどん夢を持ったらいい。そして,ぜひ叶えていってほしい。

 ただ,その夢を実現するためには,必ずついて回ることがある。それが,お金だ。喫茶店のマスターになるためには,当然,店をつくらないといけない。喫茶店を1店舗つくって開業しようと思えば,何百万円ものお金が必要となる。海外に留学するにしても,渡航費や学校へ払う学費,海外で暮らす生活費などなど,やっぱりお金がいる。

 「せっかく楽しい夢の話をしているのに,またお金の話か……」と思うかい? でも,「夢とお金はセット」なんだよ。夢を語るなら,お金の話から逃げてはいけない。

 仮に君のある夢を実現するために,10年後に100万円必要だったとする。だとすれば,1年間で10万円を貯めればいい計算となる。1カ月でいえば8300円ちょっとだ。じゃあ,1日に直せばどれくらいだろう?……こんなふうに夢の実現に必要なお金を計算してみてほしい。

≪私はそのことを誰に教わったかを忘れてしまいましたが,若い頃に知りました。しかしながら……。知っている,解っていることと実践することとは,まったく別なことだと思い知らされる人生……≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

「家族がいるから淋しくない」は大間違い…「孤独感を持たない人」の共通点?

 以下は,PRESIDENT Online提供記事のほぼほぼコピペです。

 孤独感を抱くのはなぜか。浜松医科大学名誉教授の高田明和さんは「淋しく感じるのは,『孤独』という環境ではなく,『孤独感』が問題である。家族がいて環境的には孤独ではないけれど,感情的には孤独感に苦しんでいる人は少なくない。不要な孤独感に悩まないためには,未来のことを考え,腸内環境のバランスを整えることだ」という――。

 ※本稿は,高田明和『65歳からの孤独を楽しむ練習 いつもハツラツな人』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

■本当に孤独は恐ろしい問題なのか  

 年を取るごとに,人はだんだん「孤独」を恐れるようになります。  

 会社を定年退職し,日常の人間関係から孤立してしまった。友人も地元を離れたりして,次々といなくなる。たとえ結婚していても家族がいても,子供たちは自立し,やがては伴侶にも先立たれるかもしれない……。  

 メディアも孤独死が社会問題化!などと深刻な現象として危機感をあおりますから,不安になるのは当然です。  

 でも,本当に孤独は,それほど恐ろしい問題なのでしょうか?「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」ということわざがあります。幽霊だと思って怖れていたものをよくよく見たら,ただの枯れたススキだったという意味です。ススキだとわかったなら,怖くはありませんね。それにススキなら,刈り取ってしまえばもう驚かずにすみます。  

 皆さんが恐れる孤独というものの正体も,もしかしたら,こんなふうに「なぁ~んだ」というようなものであり,その正体がわかれば,あっさり対処できるかもしれません。

■「家族がいるから孤独ではない」わけではない  

 そもそも人は,誰もが「孤独な状態」というのを常に体験しています。  

 そうなんです,あなただけでなく,多くの友人や家族に囲まれたあの人さえも。そして私も。  

 たとえば先日,私は人との待ち合わせの時間を間違え,1時間ほど早く喫茶店に着いてしまったことがありました。当然ながら,あと1時間待たないと相手はやって来ません。その間,ずっと一人で過ごすことになりますから,この状態は,孤独であることにほかなりません。  

 しかし孤独ではあるものの,このとき私は「孤独感」を抱くことはありませんでした。資料を読んだり,書き物をしたりと,やるべきことはたくさんあるし,お店の人だって私を追い出そうとしているわけではないからです。  

 つまり,物理的に人と人との距離が隔てられた「孤独な状態であること」と,心に「孤独感を抱いている状態」は,根本的に違うのです。  

 たとえば,家族が数人揃っている中で,一人,父親だけがみんなの会話に入れず,疎外感を覚えたなら,父親は家族と同じ空間にいるにもかかわらず,孤独を感じはじめるでしょう。この「孤独感を抱いた状態」を,英語で「アイソレーション」といいます。 

 こんなふうに,周りに近しい人がいて,“環境的には孤独ではないけれど,感情的には孤独感に苦しんでいる”ということは,いくらでもあるわけです。  

 つまり,私たちを悩ませるのは,「孤独」という環境ではなく,本当は「孤独感」なのだ,ということがわかると思います。

■「孤独」と「孤独感」は,まったく別物  

 つまり,一人だけどんなに遠く離れた孤独な状態に置かれたとしても,孤独感を持たないような工夫さえできれば,人は思いのほか,快適に楽しく暮らしていけるのです。 

 そんなのは空理空論だと思われるかもしれませんが,現に70代,80代,90代で一人暮らしをしながらも,毎日いきいきと楽しく暮らしている人はいくらでもいらっしゃいます。  だから,彼らの「孤独感」への対処のコツを知れば,あなたも淋しさから,生きることを辛く感じて心を病んでしまうようなことは避けられるでしょう。  

 私だって数年前に妻を亡くしてからは,仕事がないときは一日中,誰とも会話をしない日はいくらでもあるのです。それでも孤独感を持ったことなど,最近はほとんどありません。  逆に,家族に囲まれていて,お金にも仕事にも恵まれて誰もが羨むような環境にいながら,孤独感にさいなまれて心を病み,自ら命を絶ってしまう人は,いくらでもいます。  

 本書では,人がそうした状況に陥ってしまう理由も解き明かしながら,「どうすれば孤独感を持たずに人生を過ごすことができるか」――そのことを物事や人間関係についての考え方といった心理面と,腸内環境に関する最新の知見を含めた食生活や健康管理といった医学的側面の2方向から,科学的に考えていきます。  

 「孤独のことなのに,腸内環境?」はい,腸内環境です。  

 これまで,「孤独」の問題について心理学の面から解決しようと,多くの医師や心理カウンセラーが試みてきましたが,本書で紹介するような「腸内細菌の改善」によって孤独に対抗するという方法は,ほとんど考えられてきませんでした。  

 けれども私は,脳や腸の専門医たちとチームを組んで研究してきた結果,孤独感が,その人の普段の考え方や人間関係からもたらされるだけではなく,「食習慣」などにも起因することを突き止めました。  

 本書では,その研究成果もふんだんに披露していきます。

■「孤独感を持たない人」7つの理由  

 孤独を楽しむためには,そして,不要な孤独感に悩まないようにするためには,まず,「孤独感は,どこから生まれてくるのか?」ということを知る必要がありますが,先述の1時間,一人で待ち合わせの相手を待っていた私が,「孤独を感じなかった」ことにヒントがあります。  

 心理学的・生理学的には,次のような理由が考えられるのではないでしょうか?   

理由①「すること」がある  

 たとえば私が喫茶店で人を待っているとき,コーヒーを飲み終えてしまったら,あとは何もすることがないという状態だったなら,「○○さん,早く来ないかなぁ」などと,もの淋しく感じながら,孤独感を覚えたかもしれません。  

 でも私には,資料を読んだり,原稿を書いたりと,することがいくらでもあったから,孤独を感じませんでした。ずっと一人で働いている職人や芸術家,作家なども集中しているときは,孤独感を抱く暇なんてないのではないでしょうか。  

 たとえそれが仕事ではなくて,たんなるテレビを観るといった娯楽であっても,することがあれば,孤独感を抱くことはないでしょう。  

 「すること」があると,孤独感は生まれません。つまり,「退屈が孤独感を作りだす」ということです。  

理由② 気持ちをわかってもらえる  

 一方,一家団欒の場で,お父さんが家族とテレビを観ていたとしましょう。妻と子供たちは,アイドルが歌って踊る歌番組に夢中です。  

 でも,お父さんはまったくついていけない……。最近のアイドルなんて知らないし興味もないから,テレビを観ているのが退屈を通り越して苦痛でしょうがない。  

 しまいには,「俺はこの家族の中で,孤立した存在なんだな……」なんて感じるわけです。  これも,孤独感の正体の一つです。  

 お父さんには,家族とテレビを観るという「すること」は,確実にあるわけです。しかも,一般的には楽しい「娯楽」の真っ最中にあります。  

 ただ,それが楽しくないし,誰もそうした自分の状況を気にかけてくれないから,孤独感が生じている。つまり,「自分の気持ちを誰にもわかってもらえないところにも,孤独感は湧いてくる」のです。  

 楽しさや悲しみといった気持ちを分かち合えない,あるいは,相手にわかり合おうという気もない場合,まるで遠く離れた別世界に隔絶されたような孤独感が湧いてきます。  

 逆に,家族の誰かが,「これが一番人気のアイドルだよ!」と教えてくれるとか,「そうだよね,みんな同じ顔に見えるかもね」などと,お父さんの気持ちをわかってくれると,孤独感は生まれません。あるいは,お父さん自身が子供たちを理解するためにアイドルを覚えようと,「すること」を見出せれば,孤独感にさいなまれることはないのです。

■大御所の孤独感が増してしまうパターン  

理由③ 人から認められている実感を持つ  

 これは「喜び」を得ることの条件でもありますが,「人から承認されている」状態があれば,人は一人で生活していたとしても,孤独感を持つことは少なくなります。  

 たとえば私の知人に,すでに年齢は85歳にもなるのに,大学に研究室を構えている大先生がいます。文化勲章を受章した権威あるお方です。  

 そんな大先生に電話をかけて,「私はアメリカでご一緒させていただいた高田という者ですが――」と名乗ったとたん,秘書から「今いません」とピシャリと言われたりすると,なんとなくその大先生に邪険にされたように感じてしまう。  

 そして私は,「今の自分なんて,電話で話すような重要な相手とは思ってもらえないんだ」と,勝手に思い込んで,孤独を感じたりするわけです。  

 ところが翌日,また電話をしたところ,今度はその大先生自らが電話に出て,「あ,高田明和先生ですか!」と,私をフルネームで呼んでくれたうえに「先生」までつけられたりすると,「よくぞこの超チンピラ研究者のことを覚えていてくれた!」と嬉しくなり,ここで一気に私の孤独感はふっ飛んで解消されるわけです。  

 要は,「自分の存在が人から認められているという実感を持つと,一人でいても孤独感を抱くことはない」のです。  

 ただし,例外もあります。研究者でも,芸術家でも,タレントでも,人は年を取ると名誉職とか大御所といった扱いをされるようになります。認められていることには違いないのですが,若い人にしてみれば気軽に声をかけにくい存在となります。  

 それを素直に,「周囲からリスペクトされている証拠だ」ととらえられればいいのですが,「疎外されるようになった」とか,「だんだんと自分も忘れ去られていくんだ」と,悲観的にとらえる思考回路になると,どんどん孤独感は増してしまうでしょう。

■明日,来月,来年…未来を考えるのに忙しいか

理由④好きなことをしている実感を持つ

 先日乗ったタクシーの運転手さんの話です。彼は20代のころからずっと天涯孤独の身であり,60代の現在まで企業や組織に属することもなく,個人タクシーで生計を立ててきたそうです。「孤独を感じないのですか?」と,たずねたところ,「まったく感じたことがない」と答えます。  

 「この仕事が好きで,毎日いろんな人に会えますから,孤独なんて感じませんよ」好きなことをしている実感を持つと,人は孤独感から逃れられます。  

理由⑤ 目標を持つ  

 1936年にベルリン・オリンピックが開催された際,この大会のドキュメンタリーを『オリンピア』という,ナチスプロパガンダ映画として残したレニ・リーフェンシュタールという女性の映画監督がいます。  

 美人俳優でもあり,「ヒトラーの恋人」ともいわれた人でした。戦後,当然ながら彼女は逮捕され,裁判にかけられるのですが,無罪となります。  

 その後,彼女はドキュメンタリー映画の監督として,表舞台に復活を果たします。そして2000年,97歳のときスーダン内戦の撮影をした際,乗っていたヘリコプターが攻撃を受けて撃墜されますが,奇跡的に助かりました。  

 そして彼女は,100歳になってからもなお,『ワンダー・アンダー・ウォーター(原色の海)』というダイビングのドキュメンタリー映画を撮り,喝采を浴びます。  

 レニが孤独感を持つことがなかったかどうかは,本人でなければわかりませんが,彼女は,「ナチスに協力した映画監督」という負の評価のままで一生を終えたくない気持ちが大きかったのでしょう。汚名返上のためにはいっときも無駄にはできないと言わんばかりに,人生の最期まで挑戦を続けました。  

 ちなみに,レニには30歳以上も若い男性のパートナーがいて,彼は30年以上にわたって彼女を支え続け,彼女が101歳のときに結婚しました。彼女が亡くなったのは,そのすぐあとだったそうです。  

 医学的に解明することは難しいのですが,レニ・リーフェンシュタールのように,人生を通じて何かの目標を追いかけている人は,孤独感を持つことが少ないことは確かだと感じます。  

 さらに一例をあげると,1932年にノーベル生理学・医学賞を受賞したチャールズ・シェリントンという科学者は,私の先輩がオックスフォード大学で彼に会ったとき,95歳という年齢にもかかわらず,過去のことは一切語らず,明日何をするか,来年何をするかという先のことばかり話していたそうです。  

 そういう人は未来のことを考えるのに忙しく,過去と現在を比較して孤独感に陥ることは少ないと思います。  

 目標は,一生をかけて成し遂げるような大げさなものでなく,明日,来月,来年達成できるようなことでいいのです。趣味でも旅行でも,「これをやりたい」「あそこへ行きたい」という確かな目標を持つと,それが孤独感を遠ざける手段になります。  

ちなみに,私の場合は,本を書くという目標があるからか,孤独感にさいなまれることは,ほとんどありません。  

 でも,「高田先生の本は売れないので,もう出しませんよ」なんて出版社から断られでもしたら,孤独感という奈落の底に突き落とされたような気がするでしょう。いくら家族やお金があって,好きな研究をしていたとしても,孤独感を覚えるようになる可能性があるわけです。  

 これを避けるには,本を出し続ければいいということになります。でも,今のように頻繁に本が出せる状態が永久に続く保証はありません。  

 だから,ずっと本を出し続けられるよう,ときに編集者におべっかも使って(笑),「本が出せなくなるかもしれない」という恐怖と闘い続けている面はあります。

■食べることは「最も簡単に幸福状態を作りだせる活動」  

理由⑥ 健康である  

 どんなに目標を達成しても,どんなに他人が羨むような喜ばしいことがあっても,世間に認められていたとしても,健康を害すると,人はとたんに孤独感を抱くようになります。  著名な禅の老師,Sさんの話です。  

 S老師は,大勢の人に,「幸せとは何か」を説き,人間的にも優れ,誰からも尊敬され,すべてを悟ったかのような方でした。その聖人ぶりを見れば,誰もが孤独感とは無縁だと思ったでしょう。ところがそのS老師は晩年腸閉塞を起こし,病院に運ばれます。そして病院中に響き渡るような大きな苦悶の悲鳴をあげながら,お亡くなりになったのです。  

 しかも,「この痛みをなくしてくれたら,悟りなんかいらない!」と叫びながら――。  

 「禅を究めた」とされていた彼の最期の瞬間に,心の安寧は,まったくなかったのです。 「痛み」は,他人が共感しにくい感覚の一つです。  

 S老師のように,大声で悶えるほどの大病をしないまでも,年を取ってから誰もその痛みをわかってくれないような病を患ってしまえば,人は少なからず孤独感を募らせていくことになります。  

 それはやがて,死の恐怖や体が動かなくなる恐怖,そして認知症を発症して自分が自分でない存在になってしまう恐怖などにつながっていきます。  

 だから,健康であることは,孤独感を抱かないための,条件の一つなのです。  

理由⑦ 腸内細菌のバランスが整う  

 最近の医学の研究でわかってきたのは,「人間の腸内細菌が,孤独感を作りだすことがある」ということです。  

 腸内細菌とは,私たちの腸の中に棲んで消化の手伝いをしている細菌です。ヨーグルトに入っているビフィズス菌や乳酸菌などがその代表で,「善玉」と「悪玉」,そして「日和見」があることを知っている方は多いでしょう。  

 そんな腸の細菌が,孤独感という「人の感情を左右する」ことなんてできるのでしょうか? 

 「できる」のです。腸の細菌はさまざまな手段で脳に情報を送り,ドーパミンなどの脳内ホルモンを分泌させて,感情を操作することがわかってきました。社会的な状況や人間関係の影響とは別に,私たちは腸内細菌の影響で,孤独感を増すように操作されている可能性があるのです。  

 いったいなぜ,腸内細菌はそんなことをするのでしょうか?   

 考えられるのは,体の衰えや栄養不足に対して,腸内細菌が危険信号を送っているということです。宿主である人の生命に危険が迫れば,腸内細菌の存続にもかかわります。そのため腸内細菌は,まず人の心理状態を不安にさせることによって,私たちの落ち込みや淋しさを強くさせます。  

 すると,孤独感から人恋しくなって誰かと会う機会が増えて,具合いを気にかけてもらえたり何かを食べたりするチャンスも増えるでしょう。食べ物を補給すれば腸内の栄養状態はよくなり,腸内細菌が活発に活動できる環境ができます。  

 また,食べることは,脳に幸せを感じるホルモンを分泌させ,「人間にとって最も簡単に幸福状態を作りだせる活動」でもあります。それゆえ腸内細菌は,ヒトに「食べる行為」を促すために,あえて孤独感を作りだしているのです。  

 いずれにしても,腸内細菌のバランスが整うと,孤独感は消えます。孤独感は,環境や心理学的な要素ばかりでなく,食事からもコントロールできるのです。

 

高田 明和(たかだ・あきかず)

 浜松医科大学名誉教授 医学博士 1935年,静岡県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業,同大学院修了。米国ロズウェルパーク記念研究所,ニューヨーク州立大学助教授,浜松医科大学教授を経て,同大学名誉教授。専門は生理学,血液学,脳科学。また,禅の分野にも造詣が深い。主な著書に『HSPと家族関係 「一人にして!」と叫ぶ心,「一人にしないで!」と叫ぶ心』(廣済堂出版),『魂をゆさぶる禅の名言』(双葉社),『自己肯定感をとりもどす!』『敏感すぎて苦しい・HSPがたちまち解決』(ともに三笠書房≪知的生きかた文庫≫)など多数ある。

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

 

日本が「強力な統制国家」になっている?

 以下は,現代ビジネス提供記事(加谷 珪一 氏による)のほぼほぼコピペです。

 知らず知らずのうちに,日本が統制国家に向けて歩み始めている。資本主義社会では,政府は可能な限り民間企業の活動に介入しない方が良いというのが常識だが,その命題は市場が正常に機能していることが大前提となる。経済の低迷が続き,市場機能が失われつつある日本においては,政府が介入した方が,事態が改善するという皮肉な状況となっている。

 だが,政府の介入に過度に依存する状況を放置すれば,日本経済はますます機能不全を起こす可能性が高い。政府は介入によって事態の改善を図りつつ,本来,企業が持っている姿を取り戻すための諸改革を進めることが重要である。

最低賃金制度がない国」より賃金が低い

 かつての日本は,低賃金・長時間労働が当たり前の社会であり,元請け会社が下請け会社対して過度な値引きを要請することも当然視されていた。こうした行為は労働基準法独占禁止法,下請法などによって禁じられているが,企業活動を優先するという暗黙の了解で,法執行は事実上制限されてきたといってよいだろう。  

 こうした法執行の抑制は他の先進国でも見られることだが,日本以外の主要先進国では,政府による介入がなくても市場メカニズムによって事態の改善が図られてきた。例えばドイツでは,つい最近まで最低賃金の制度が存在しなかったが,日本と比較するとドイツの労働者の賃金は圧倒的に高く,市場メカニズムによって労働者の生活が担保されていた。  

 企業としてはできるだけ安く従業員を雇用したいという点で,日本とドイツに違いはないものの,あまりにも賃金が安いと,当該企業に人が集まらなくなってしまうため,結局は一定水準以上の条件を労働者に提示する必要に迫られる。労働者の側も,条件が悪ければ他社に転職するので,双方が合意できる範囲で賃金が決定される。まさにミクロ経済学で言うところの価格理論が機能していると解釈できるだろう。  

 市場が健全に機能していれば,こうした形で過度な低賃金や長時間労働は抑制されるはずだったが,不思議なことに日本にはこの条件が当てはまらず,一定の経済成長を実現した後も,過重労働が持続するという特殊な状況となっていた。この問題は以前から指摘されていたものの,企業が自ら事態を改善させることはなく,日本の低賃金は慢性化していた(逆に言えば,企業は人件費を削減することでしか利益を拡大できないという低収益体質を温存したことになる)。  

 だが近年,政府が民間への介入を強化したことで状況は一変しつつある。  

 2019年4月から働き方改革法が施行され,従来のような無制限の残業を強いることがほぼ不可能となった。今年の4月からは割増賃金率の引き上げが中小企業にも適用され,2024年4月からは運輸や建設の分野においても労働時間の上限規制が適用される。特に運送業界への影響は大きく,今の雇用体制ではドライバーの数を確保できず,物流に大きな混乱が生じるとも言われる(いわゆる2024年問題)。

携帯電話のサービスにも介入

 下請けに対する過度な圧迫に対しても行政のメスが入っている。先進諸外国では日本のような重層的な下請け構造は見られず,元請けがあまりにも無茶な条件を下請けに突きつけた場合,下請け企業は取引先を変えたり,合併などを通じて経営規模を拡大し,価格交渉力を増大させてしまう。このため,元請け企業が,下請け企業を際限なく買い叩くということは基本的に不可能である。  

 だが日本の場合,そうした市場メカニズムが働かず,下請けに対する圧迫が続いてきたが,労働者の待遇改善と同じく,政府が独占禁止法や下請法の適用を強化した結果,大手企業に対して公正取引委員会が相次いで指導を行うという異例の事態となっている。 

 消費者保護や国民の資産形成についても同じことが言える。  

 日本では携帯電話に関して,端末の販売と回線サービスを強制的に抱き合わせ販売することが当たり前という時代が長く続き,利用者の選択肢が著しく制限されてきた。どの国でも,企業は抱き合わせ販売によって利益を拡大したいと考えるものだが,消費者の反発が大きいため,こうした販売方法を強制することはできず,消費者に一定の選択肢を供与するのが一般的である。  

 ところが日本の場合,こうしたメカニズムが働かず,この件についても最終的に政府が販売方法についての指導を行い,ようやく回線と端末の分離が実現した。政府はさらに踏み込み,通信事業者に対して携帯電話料金の引き下げを強く迫り,実際に価格が引き下げられるなど,国家の介入によって消費者利益を拡大するという流れが一般化している。

困った金融機関

 資産形成の分野でも同じことがいえる。日本では金融機関が個人投資家に不利な条件を課したり,手数料の獲得に主眼を置いた商品を一方的に販売することが多く,国民の長期資産形成が阻害されている面があった。諸外国では運用会社の競争が激しく,運用規模は年々大きくなり,かつ手数料も大幅に引き下げられている。  

 日本の運用会社の規模は小さく,最大手でも世界トップ企業の15分の1以下となっており,もはや同じ条件で戦える相手ではなくなっている。本気で資産形成を目指す個人投資家は海外の投資信託を購入するケースが多いのが現実だ。本来なら,証券業界が自ら再編を進め,運用力を強化する必要があるが,業界は目先の利益を優先し,戦略的な取り組みが出来ていない。  

 この問題も以前から指摘されていたことではあるが,事態はまったく改善せず,とうとう政府がしびれを切らし,岸田首相が資産会社の運用力強化を自ら金融庁に指示することになった。  

 本来,資産運用というのは個人が自ら積極的に行うものであり,結果として証券市場も強化され,消費者の利益も大きくなる。ところが日本ではこうした動きは起こらず,政府が非課税制度であるNISAを拡大して,国民に対して長期の資産形成を促す事態となっている。

 一連の状況を冷静に眺めると,日本はもはや政府が経済を主導する社会主義統制経済にシフトしつつあると解釈できるだろう。日本は昭和の時代から「世界でもっとも成功した社会主義国」などと揶揄されてきたが,あくまでそれは「右に倣え」という日本人の主体性のない行動パターンがもたらしたもので,政府が強く民間に介入していたわけではない。  

 昭和までの日本政府は民間への介入にはむしろ消極的であり,欧州各国の方が圧倒的に統制的だったといってよい。その意味で今回の一連の政府による介入は,まったく新しい動きと考えてよいだろう。

政府の方向性が正しい故の問題とは?

 最大の問題(皮肉)は,現状において政府が示している方向性が全て正しいことである。

 旧ソ連の崩壊に代表されるように,統制経済・計画経済というのはうまく機能しないというのが現代資本主義の常識であり,可能な限り市場メカニズムに任せるべきというのがグローバル経済の基本的な価値観となっている。ところが,日本でだけは,そうした市場メカニズムがうまく働かず,政府による介入によって事態が改善するという困った状況に陥っているのだ。  

 今,説明したように,政府の行動は,まったくもって正しいのだが,正しいが故に,こうした事態が続いた場合,日本経済の将来はかなり厳しいと言わざるを得ない。  

 一般的に市場よりも劣るとされる政府による介入の方がまだマシということであれば,日本の自由市場は政府よりもさらにレベルが低いということになってしまう。このまま政府による介入を続けた場合,一時的に状況は改善するものの,民間が自律的に改革を進める力をますます失ってしまうだろう。  

 筆者は政府の介入について一定の評価をしているが,政府は民間に対する介入を強化すると同時に,企業が自律的に活動を継続できるよう,諸改革を進めていく必要があると考える。このままでは,自由市場によって高い成長が続く世界の平均水準に対して,日本経済は半永久的に追いつかないことになってしまう。

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

メールで「させていただく」を連発…敬語マシマシは無意識に"自分を美化"するナルシシズム現象?

 以下は,PRESIDENT Online提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

 仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から,プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)――。

■イントロダクション  

 言葉は時代とともに変化するものだが,近年,とみに使用が目立つようになった言い回しに「◯◯させていただきます」がある。  

 この「させていただく」とその類似表現は,丁寧だが慇懃無礼に聞こえる場合もあり,敬語として違和感を覚える人も少なくないようだ。それでもつい使ってしまうのはなぜなのだろうか。  

 本書では,言語学者である著者が,「させていただく」のさまざまな使用例を挙げながら,意識調査やコーパス調査(実際に使用された言語データをもとにした調査)の結果をもとに,日本語や敬語の変化とその原因,社会的背景などを分析している。  

 著者によると,「させていただく」は他者への敬意を表す伝統的な敬語の枠外にある,別のタイプの敬語であり,その使われ方が変化してきている。相手との距離感を調節できる便利な言葉であり,自分を丁寧な人間に見せるために使われている表現なのだという。  

 著者の椎名美智氏は法政大学文学部英文学科教授。専門は言語学,特に歴史語用論,コミュニケーション論,文体論。ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。『「させていただく」の語用論』(ひつじ書房)などの著書がある。

1.新しい敬語表現――街中の言語学的観察

2.ブームの到来――「させていただく」の勢力図

3.違和感の正体――700人の意識調査

4.拡がる守備範囲――新旧コーパス比較調査

5.日本語コミュニケーションのゆくえ――自己愛的な敬語

■敬意がすり減り,「敬語のインフレ」化が  

 今,「させていただく」は本当によく使われています。記者会見では,不祥事を起こした政治家が「反省させていただきます」「謝罪させていただきます」と言い,芸能人が「○○さんと入籍させていただきました」「このたび結婚する運びとなりました事をご報告させていただきます」と言っています。「させていただく」なしに日常生活を送るのは難しいのではないかと思えるくらい,氾濫していると言えるほどです。  

 私が興味を持っているのは,人々が「普通の敬語だと敬意が足りない気がする,さて,どうしよう?」とあえぎながら,これでもかこれでもかと「させていただく」を連発している敬語のインフレ現象です。

■昔「お話しいたします」,今「お話しさせていただきます」  

 日本語の敬語研究では,尊敬語,謙譲語,丁重語,丁寧語,美化語といった,いわゆる正統的な敬語の歴史的研究が長年なされてきました。そうした従来の敬語があり,もう一方に「授受動詞」と呼ばれる「やりもらいの動詞」があります。「やる・あげる・さしあげる/くれる・くださる/もらう・いただく」という3系列7語で一つの体系を成しています。  

 授受動詞を「友達に本を貸してもらった」のように,「て/で」を前に付けて「てもらう」という形にして,「貸す」といった動詞の後ろに付けて使う場合,これを「補助動詞」と呼びます。授受動詞の前に「させて」が付いた使い方も補助動詞用法に含めます。  

 補助動詞の使用状況を時代的に観察すると,昔「お話しいたします」とか「お話しさせてください」と言っていたところで,今「お話しさせていただきます」と言うようになってきたことがわかります。じつは,こうした語彙交代には「敬意漸減の法則」が深く関わっています。「敬意漸減の法則」とは,敬語に含まれている敬意が使われるうちに少しずつすり減っていく現象です。  

 例えば,「司会をいたします」といった場合の「いたす」は元々へりくだりの言葉(*丁重語(・謙譲語))なのですが,使われていくうちに敬意がすり減って,今では格式ばった言い方になっています。話し手が偉そうに聞こえる場合さえありますが,これは敬意漸減が起こっている証拠です。  

 敬意が減少してくると,人々は敬意が足りないと感じるようになり,敬意を高めようと敬語を追加していきます。例えば,もののやりとりには与える側を上位に,もらう側を下位に位置づける上下関係が伴うので,上位の「やる」側が尊大化する傾向があります。「やる」が尊大で野卑な言葉になってしまったために,敬語形の「あげる」が使われるようになります。しかし,その「あげる」も敬意漸減のために敬意不足となり,さらなる敬語形「さしあげる」が要請されたわけです。

■使いやすくなる一方で,定型表現化  

 「させていただく」とその類似表現が,過去と現在のテキストの中で,どのように,どんな頻度で使われているのかを調査しました。また,「させていただく」だけでなく,その前後にくる表現についても,その形と頻度を調べました。  

 調べたところ,時代の流れの中で「させていただく」の使い方が変化していることがわかりました。まず,「させていただく」の前にくる動詞の種類が多様化していました。元々「させていただく」は,「見る」「聞く」「解釈する」といった受動的なコミュニケーション動詞と一緒に使われる(*「見させていただく(拝見)」「聞かせていただく(伺う)」「解釈させていただく」)ことが多かったのですが,時代と共に,「言う」「報告する」「説明する」などの「能動的コミュニケーション動詞」とも使われるようになってきていました(*「言わせていただく」「報告させていただく」「説明させていただく」)。  

 また「させていただく」の後ろの活用形を比較したところ,いくつかの特徴が浮かび上がってきました。過去のデータでは願望(*「させていただきたい」)や提案(*「させていただきましょう」)・意思表示(*「させていただこうじゃないか」)など,多様な活用形で使われていましたが,現在ではほとんど「させていただきます」という言い切りの形でしか使われていません。ほとんど定型表現になっています。つまり,双方向的で交渉的なコミュニケーションスタイルが,一方向的な宣言や報告へと限定化してきているのです。

■「させていただく」には相手との距離を調節する機能がある  

 そもそも敬語とは,尊い相手に触れないように距離をとるために使う言葉です。つまり,私たちは相手に対する敬意を距離感で示しているわけです。敬意が大きければ大きいほど距離を大きくとることになります。遠ざかることを「遠隔化」というので,敬語には遠隔化作用があると言えます。

 逆に,タメ語(*敬語を使わない常体の言い方)は相手と距離をおかず,相手に近づく言葉です。近づくことを「近接化」というので,タメ語には近接化効果があると言えます。ここでいう距離感とは,もちろん物理的な距離感ではなく心理的な距離感のことです。  

 また,主語が一人称の自分だと,言語的に相手に触れずに相手から距離をとることができますが(遠隔化),主語が「あなた」だと言語的に「あなた」に触れてしまうので,近接化が起こります。  

 「させていただく」は話し手が主語なので,聞き手に言及しません。そのため言葉の上で,相手から距離をとることになるのですが,(*前述の調査結果によると)実際に使われる時には,相手の存在や関与への意識を示す能動的コミュニケーション動詞と一緒に使われることが多くなっているのです。  

 「させていただく」の前に「説明する」といった相手に関係する(*能動的コミュニケーション)動詞がくると,近接化の性格を帯びることになります。ということは,元々の遠隔化作用に近接化作用が加わったことになり,遠近両方向の距離調節機能を持つようになっています。  

 「させていただく」の話し手は相手に近づくと同時に遠ざかるのですから,近づきすぎて相手への敬意がすり減ることもなければ,遠ざかりすぎて自分が尊大化することを避けることもできます。つまり,敬意漸減がうまく回避できるのです。  

 すなわち「させていただく」を使うと,話し手と聞き手は近づきすぎず遠ざかりすぎず,絶妙の距離感を保ってコミュニケーションができます。このつかず離れずの距離感は,現代社会に暮らす私たちが心地よいと感じる他者との関係性や距離感にぴったり合っています。  ただ,一文に何度も使われる最近の「させていただく」の多重使いの様子を見ていると,対人配慮に気を遣うあまり,敬語盛り盛りで距離感を出しすぎて,他者と繋がることを回避するコミュニケーションスタイルへと傾斜しているような気もします。他者と直接繋がると,他者を傷つけたり自分が傷ついたりします。そうしたことを回避するために直接的な表現を避けて間接的な表現を使ったり,過剰な敬語を使ったりしているのかもしれません。

■自分のことだけを述べる「させていただく」は自己愛的な敬語  

 「させていただく」は,相手に向ける丁寧さを表現しながら,じつは自分のことだけを述べる敬語になっています。自分を丁寧に示す品行の敬語,「私ってちゃんと人と丁寧に話すことのできる人間でしょ」というポーズを示す自己愛的な敬語で,敬語のナルシシズム現象なのかもしれません。  

 敬語とは,そもそも尊い他者に対して敬意を向けるものでした。それがいまや,人々は敬意を他者に向ける代わりに謙虚な自分を示すことにひたすら注力しています。その先にあるのは,自分の丁寧モードと普段着モードの切り替えだけでコミュニケーションがすませられる敬語の世界ではないでしょうか。  

 また,「させていただく」使用増大の背後には,直接顔を合わせないまま不特定多数の人と対話をするコミュニケーション形態が増えているといった事情もあるでしょう。私たちは今SNSのおかげで,世界中の不特定多数を相手に話をする時代に生きています。相手がどんな人かわからないから,失礼のないように無難な物言いにしておこうという気持ちから「させていただく」を使って安心・安全な距離をとっているわけです。 

※「*」がついた注および補足はダイジェスト作成者によるもの

 斜体字:ブログ開設者によるもので,誤謬がありましたらご容赦下さい。

 

■コメント by SERENDIP  本書には椎名氏が収集した「させていただく」の実際の使われ方が豊富に紹介されているのだが,その中でも「警察に通報させていただきました」や,昔からよくある「実家に帰らせていただきます」は,交渉の余地のない一方的な宣言であり,「自分は悪くない」ことを強調しているように思える。自分を守りながらコミュニケーションを拒むという,「させていただく」の「距離調節機能」を,無意識だとしても,絶妙に使った例といえるだろう。安易に使われすぎるという批判もある一方で,「使い方」の幅が今後広がっていく可能性もあるのではないだろうか。 ---------- 書籍ダイジェストサービス「SERENDIP」 ビジネスから教養まで,厳選した書籍のハイライトを10分程度で読めるダイジェストにして配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP」。国内の書籍だけではなく,まだ日本で翻訳出版されていない,海外で話題の書籍も毎週日本語のダイジェストにして配信。(毎週,国内書籍3本,海外書籍1本)上場企業のエグゼクティブなどビジネスリーダーが視野を広げるツールとして利用しています。 ----------

書籍ダイジェストサービス「SERENDIP」

≪大変興味深く,拝読しました。「読ませていただきました」≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

横行する日本語の“あの表現”に違和感

 以下は,Sponichi Annex提供記事のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。

原題:辛坊治郎氏 横行する日本語の“あの表現”に違和感「国語学者が批判する過剰敬語,過剰丁寧語に…」

 

 キャスター辛坊治郎氏(66)が8日,ニッポン放送辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(月~木曜後3・30)に生出演し,日本語の“ある表現”について指摘する場面があった。

 この日はアシスタントの増山さやかアナに代わり,内田雄基アナが代役を務めた。若手の内田アナのため,辛坊氏は「内田君のためにオープニングトークを任せるから,ヨロチク!」と,普段は辛坊氏が担当する番組オープニングを一任した。内田アナは3月8日に制定されている記念日を列挙しつつ,「水曜日ということなんですけど,今回,アシスタントを務めさせていただくということで…」と話すと,辛坊氏が話をストップした。  

 辛坊氏は,「務めさせていただく」という表現に違和感を訴えた。「そもそも,ここの構成作家さんの原稿のところも,“私,内田がピンチヒッターを務めさせていただきます”って。今,日本語でよくありますけど,いわゆる,国語学者が批判する過剰敬語,過剰丁寧語になっちゃうので」と,近年横行している日本語の誤りを指摘した。  

 辛坊氏は「たぶんこれね,増山さんがこの原稿をパッと渡されたら,とっさに言い換えると思う」と推測。すると,内田アナは「なるほど。私,内田がピンチヒッターを務めております」と訂正していた。

≪言語は歴史的には変化の連続で,それは国語学者にも止められるものではありません。誤用等が正しい用法に取って代わることもけっして珍しいことではないのです。しかしながら,氏の意見を言い続けることは自由であり,必要なことかもしれません。蛇足ですが,古文なるものを高校生が読める?のは,日本くらいのようです。欧米では,4・500年前の文章は院生くらいでないと読めないとのいう話を伺ったことがあります。

 また,敬語については,それだけ「敬意が薄れてきた」ことの裏返しのように思うのは私だけしょうか?≫

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>

 

なぜ日本人は部屋を片付けられないのか?一級建築士の指摘!

 以下は,日刊SPA!提供記事のほぼほぼコピペです。

 こんにちは,一級建築士の八納啓創と申します。会社員の方から上場企業の経営者宅まで,住む人が幸せになる家をテーマにこれまで120件の家づくりの設計に携わってきました。

 『日刊SPA!』では,これまでの経験を生かし,「これからの時代に必要な住まいの姿」をテーマにお伝えしていきます。今回お伝えするのは「多くの日本人が片付けられない理由」についてです。

◆「家自体に問題がある」ワケではない

 ウィズコロナになった今,改めてこの3年間を振り返ると「家が快適でよかった」,もしくは「家がまるで牢獄のようできつかった」など,住まいに対する意識が高まった印象があります。

 ただ,どちらかというと前者のように感じる人よりも,後者のように住まいに対してストレスを感じる人が多そうです。

 その大きな原因が「散らかった家で過ごすこと」ではないでしょうか。実は,日本は他の先進国に比べて,片付け下手の人が圧倒的に多く,これには明確な理由があります。

 多くの人は「日本は家が小さいから仕方がない」「日本の家の間取りが和室があるなど他の先進国に比べて特殊な間取りだからでは?」といったように,「家自体に問題がある」と思っているかもしれません。しかし,実際は間取りなどが原因ではないのです。

◆日本人の多くが片付けられない理由

 なぜ多くの日本人が片付け下手なのでしょうか? 大きく分けてふたつ理由があります。

 一つ目は,「子供のころに片付けることを教えてもらわなかった」から。

 例えば他の先進国は,幼少期のころから子供部屋を使って,部屋の片づけを学ばせる文化があります。おもちゃ箱の周りのスペースを整理整頓するところからスタートし,子供部屋を与えられた時点で,部屋を整理整頓することを学んでいきます。

 家庭によっては,片付けられない日々が続いた場合,罰として部屋を没収したりする……。そういう経験を経ているからこそ,整理整頓が身についていくのです。

◆“絶対にやってはいけないこと”が定着している

 対して,日本では,“絶対にやってはいけないこと”が定着しています。それは,「親が子供の部屋を掃除する」ということ。これにより,子供が自ら片付けるスキルを積む機会が奪われてしまいます。

 少し大げさに聞こえるかも知れないが,小さなころから「自分のことは自分でする」というライフスタイルを定着させていかないと,このような状態に陥ってしまいますう。

◆日本人は「ものが多すぎる」

 そしてもう一つは,「他の先進国に比べて物が圧倒的に多い」ということ。各国の一般住宅で「どれくらい荷物があるか」が一目瞭然で分かる『地球家族』(TOTO出版)という書籍があります。

 この書籍によると,家の前にすべての荷物を並べた際の総量は日本が圧倒的に多いのです。結局のところ,日本人が片付けられない理由としては,「荷物の量が多すぎて納まらない」からなのです。

 片付けの基本は,所有する荷物の量をコントロールしながら,適材適所にものを収納することに終始します。先述したように,日本人はどちらの経験も不足している傾向があります。

 ここからは,部屋が散らかりがちな人に向け,片づけられるようになるメソッドを紹介していきます。

◆ステップ1:片付けられなかった自分を「まずは許す」

 ほとんどの人が「片付けられない自分=ダメな自分」と考えがちですが,多くの日本人が片付けられない背景には,理由があることが把握できたはずです。

 そこでまず「片付けられなかったのは自分のせいじゃない,学んでこなかったからだ」と許してあげましょう。これでスタートラインに立てるはずですだ。

◆ステップ2:物の量を把握する

 例えばダイエットをするときも,現在の体重を図りつつ減量に取り組むことが重要ですよね。一方で,「家の中にある物がどれくらいの量か?」を把握してから,片付けに臨む人はあまり多くなさそうです。

 お金持ちの人になるほど物が少ない傾向があります。一説によると,お金持ちの持ち物が7,000個くらいなのに対して,一般の人は20,000個と言われるほど。

 ここで分かるのは,物の量を半分~1/3程までに減らすことが重要だということ。

「家の物の量を半分に減らす? そんなこと出来っこない!」と衝撃を受ける人もいるかと思います。まずは,「同じものが2つあれば,1つに減らす」というイメージを持つことから始めていきましょう。

◆ステップ3:しまう場所を住む人みんなで共有する

 「これをどこに片付ければいいか分からない」というのも,片付けられない原因の一つ。それによって,収納場所がぐちゃぐちゃになるケースが多いと思います。

 そこでおすすめしたいのが,引き出しやラックといった収納場所にテプラなどで作った名札をつけるという方法。

 ここの引き出しは一般文具,こちらの引き出しはレター関係……としていけば収納場所が混乱しなくなるはずです。

◆ステップ4:片付けの基本的な流れを把握する

 片付けには基本的な流れがあります。例えば,引き出しの中を片づける際に,まずやることは,中身を一度全部外に出すこと。

 次に,必要なものとそうでないものに分類するのです。物を半分から1/3程度に減らすのであれば,この時点で半分以上不要なものが出てくるイメージです。

 最後に必要なものだけを引き出しに戻し,不要なものは感謝して手放す。それ以外のものは保留用の段ボールを用意してそこに移しておきましょう。

 段ボールに入れて,1か月間使わなかったものは,そのまま感謝して手放すことにすれば,劇的に物を減らせます。

◆ステップ5:「1日10分掃除」する習慣を身につけよう

 片付けの苦手な人は,年に数回大掃除をしてくたくたになった結果,「掃除=非常に大きなストレス」という状況に陥ってしまいます。それを解消するのが,「1日10分掃除」という方法です。

 これは著者が運営しているYouTube『幸運すまいチャンネル』で提唱したもので,片付け下手の多くの人が,家を片付けられるようになりました。

 方法はシンプルで,「1日10分以上掃除しなくていい」というものです。ただ,毎日10分程度場所を決め,ステップ2で伝えた方法で片付けるということをやり続けるのです。「今日は冷蔵庫の中の上の段,明日は下の段」という感じで進めるのがポイントです。

 ステップ1~5を意識して,順番に取り組んでいけば必ず片付けられるようになります。焦らず1日10分だけ時間を作り,ストレスのない範囲で実践してみてください。

【八納啓創】

1970年,神戸市生まれ。一級建築士,株式会社G proportion アーキテクツ代表取締役。「地球と人にやさしい建築を世界に」をテーマに,デザイン性,機能性,省エネ性や空間が人に与える心理的影響をまとめた空間心理学を組み込みながら設計活動を行っている。これまで120件の家や幼保園,福祉施設などの設計に携わってきた。クライアントには,上場会社の経営者やベストセラー作家をはじめ「住む人が幸せになる家」のコンセプトに共感する人が集い,全国で家づくりを展開中

 

お読み頂き,有り難うございました<(_ _)>